専門学校ビーマックス 公式ブログ

専門学校ビーマックス(岡山市)の公式ブログです。
学校の情報を先生が紹介しています!

明誠学院高校さま☆情報処理学科

2008年11月18日 | 高校
前回の記事から半月ほど経ってしまいましたが、明誠学院高校のみなさんが体験授業にお越しになった時の続きを紹介していきます。まだ紹介でいていないのは、
ロボット制御プログラミング
オリジナルブログ作成
WebアニメーションFLASH
の3つです。

まずはブログの教室から紹介しましょう!今回の体験授業では、自分用のブログを新し開設します。このテーマは女子生徒のみなさんからの人気が高くて、他のクラスの生徒さんたちから
実はブログ希望だったんだけど、人数が多くて無理でした。
という声を聞きました。

こちらが教室の様子です。実習室のWindows Vistaマシンがほとんど埋まっています。大盛況ですね。

この日は新しく開設したブログの背景を変更したり、友達の記事にコメントを書いたりして、ブログの仕組みを勉強しました。
誰が書いたん~?
めっちゃ笑える
などなど、楽しそうな感想が聞こえてきました。


さて、続いてこちらはFLASHの教室です。こちらの教室ではホームページ作成には欠かせない「FLASH」という技術の勉強です。FLASHを使えば、動画や音楽を流して印象的なWebページを作成できます。

こちらの教室はほとんどが男子生徒さんですね。みんな黙々と真剣に制作していました。制作用のソフトは慣れるまでがちょっとたいへんかもしれません。でも、中には慣れた手つきでサクサクと進めていく生徒さんもいて、驚きました。デザインセンスも問われるWebページ作成。みんなすてきなページができたかな?


さて最後はロボットプログラミングです。こちらの教室は本当に盛り上がりました。テーマが「ロボット」だけに、全員が男子生徒さんです。ロボットを前後左右に動かすところから、走る、曲がる、止まる、などなど、あっという間にみんな熱中モードに突入です

授業時間を過ぎても盛り上がりが冷めることなく、とうとう延長戦に。納得いくまで突き詰めて考える姿勢がすばらしいですね。
いいエンジニアになるだろうなぁ~
と思った瞬間でした。

ビーマックスの授業でも男子学生から人気があるこのロボット制御。来年のオープンキャンパスでも実施予定ですので、また続きを勉強に来てくださいね

落合高校さま☆体験学習

2008年11月12日 | 高校
11月10日(月)、秋晴れの中、落合高校の生徒さんが専門学校ビーマックスで体験学習にチャンレンジしました。生徒のみなさんは3つのコースに分かれて授業を受けました。

公務員学科
公務員採用試験にチャレンジ!

医療秘書学科
医療費の秘密☆決定版!

情報処理学科
ロボットプログラミングにチャレンジ!


体験学習の後は、お昼ごはんをはさんで全員で就職講話を聞きました。

楽しかった授業の様子は、近々報告いたします

明誠学院高校さま☆3Dキャラクタアニメーション

2008年10月30日 | 高校
さて、こちらは万代先生による3Dキャラクタアニメーションの教室です。



ゲーム制作のプロ御用達のソフトを使って、オリジナルの雪ダルマを制作していきます。このソフトは毎日の授業でも使っています。ちなみにこちらの教室のパソコンはビックリを通り越したハイスペックです。画像処理をするにはパソコンに十分なパワーが必要なんですね。

普段は二次元だけを意識して絵を描いている生徒さんたちは、雪ダルマを横や裏から見ながらとても楽しそうにパーツを組み立てていました。

へぇ~。ゲームで動いているキャラクタたちはこうして作り上げていくんですね。かなり、細かい作業です。


ビーマックスの卒業生の中には、ガンダムのモビルスーツと同じぐらいのクオリティの作品を作った先輩もいました。途方もない作業量を想像して、彼らの根気強さに感心します。


3Dキャラクタアニメーションの教室では、明誠学院高校卒業生の先輩が会場スタッフとして参加してくれていました。専門的なソフトを使っての授業だったので、操作が難しいところは先輩がアッチコッチとサポートしてくれました




そうそう、授業の途中には明誠学院高校の校長先生も見学にお越しになりました。アニメーションの制作について質問されたり、生徒さんの授業の様子を見学されたり、生徒のみなさんもちょっと緊張した様子で、はにかんだ笑顔を見せていました


次はコンピュータの授業の様子を紹介します

明誠学院高校さま☆キャラクタデザイン

2008年10月29日 | 高校
10月18日に明誠学院高校の生徒さん140名がビーマックスに登校して、体験授業を受けました。全部で5つテーマにわかれての授業でした。今日はそのうちキャラクターデザインの様子を紹介します


まずはみんな集まっての全体説明です。専門学校には珍しく、ビーマックスには体育館があります。集合時間の30分前には多くの生徒さんが登校していて、ビーマックスの先生方は
「さすが
と感心しきりでした。



続いて各教室にわかれて体験授業です。こちらは沖野先生によるキャラクタデザイン講座です。



沖野先生はビーマックスの卒業生であり、明誠学院高校の卒業生です。みなさんの大先輩ですね。現在は「チャレンジ」の赤ペン先生の資料と一緒に同封されている漫画を手がけていらっしゃいます。ビーマックスでも授業を担当してくださっています。

イラストに欠かせない「アタリ」について説明中の沖野先生です。

一生懸命に描いている女子生徒さんです。沖野先生から直接アドバイスをもらおうと、積極的に質問をする生徒さんもいました。


こちらは男子生徒さんです。

みんなペンの動かし方が上手です。あまり絵を描かないという生徒さんたちも、見本を見ながら頑張って取り組んでいました。


次回は別のクラスの様子を紹介します

明誠学院高校さま☆体験授業

2008年10月18日 | 高校
今日は明誠学院高校の1年生140名が、専門学校ビーマックスの5つの教室にわかれて授業を受けました。授業内容は
ロボット制御プログラミング
オリジナルブログ作成
WebアニメーションFLASH
3Dキャラクタアニメーション
キャラクターデザイン
です。


それぞれの教室の様子については、近々アップします。待っててね~

もうすぐ公務員試験!

2008年09月03日 | 高校
高校生・大学生のみなさん、充実した夏休みを過ごせましたか?夏が終わると、公務員試験はもう目の前ですねな人も、な人も、な人も、合格目指してラストスパートです

わたしたちビーマックスの先生一同は、7月末から8月上旬にかけての夏期講座に参加してくれたみんなの合格を応援しています!ビーマックスでも夏休み返上で勉強した先輩たちが、夢の公務員を目指して受験するので、一緒にがんばろうね。

必死に頑張った夏期講座を思い出して、もうひと踏ん張りだ

興陽高校の「煙の木」

2008年07月06日 | 高校
2~3週間ほど前の山陽新聞に、興陽高校の「煙の木」の記事が掲載されていました。写真も載っていましたが、全貌がはっきりとわかりません。でも、モヤモヤ~っとした葉(?)が空に向かって膨らんでいる様子はわかります。


これはイッタイどんな木なんだ?


と興味を持ったので、行ってきました、興陽高校たまたま新聞を見た次の日にお邪魔する用事があったので、「煙の木」の場所を先生に聞いてレッツ・ゴー



おぉっ!ありましたよ、煙の木!!ビーマックスの他にもわざわざ車で見学にお越しのご夫婦と一緒に立派な枝ぶりを楽しみました


興陽高校の「煙の木」は写真に収められなかったのですが、よくよく見るとビーマックスの裏の空き地にも「煙の木」がありました。何気なく過ごしていると気付かないものですねぇ。写真は学校の裏の「煙の木」です。


みなさんもご近所で探してみてください!ほんとに不思議な枝ぶりですよ

鴨方高校さま☆バスツアー

2008年07月05日 | 高校
6月27日(金)の午後に、鴨方高校の2年生のみなさんが学校見学に来てくれました。1時間という短い時間でしたが、本当に元気いっぱいの様子が伝わってきました。


ビーマックスのキャンパスは4つに分かれているので、残念ながらほかの校舎を見学に行くことはできなかったのですが、各コースについて紹介しているパネルや漫画・イラスト・アニメーションコースの作品にみんな興味津々でした。


なかでも、東京に研修旅行中だったシンデレラコースの展示は、女子生徒のみなさんがとても楽しそうに見ていました。授業で習ったばっかりの浴衣の着付けやスカーフの巻き方を紹介した写真や、ネイルケアの道具がずら~り。部屋もほんのりローズの香り(アロマを炊いていました)で、女の子心がくすぐられましたね


アンケートではやっぱりシンデレラがダントツの人気でした。今よりももっともっとキレイになるために、一緒に勉強していきましょうね

高梁城南高校さま☆バスツアー

2008年06月17日 | 高校
6月5日(木)は高梁城南高校の1年生がビーマックスの創立記念館へお越しになりました。当日はあいにくの・・・。岡山駅らか歩いてビーマックスまで移動する予定だったのですが、あまりの土砂降りに
  歩くのは無理なので、車にしましょう。
ということになり、ビーマックス号での移動となりました。


さて今回は丸々一日をビーマックスで過ごすということで、まずは体育館で簡単に学校の説明です。そして続いてヒューマンスキルの授業をちょっとだけ体験しました。「ヒモ」を使ってのアクティビティにみんなな表情になっていましたね。先生とペアを組んだ生徒さんも必死です。ビーマックスではこうしてコミュニケーションをとる勉強をしていきます


次はお待ちかね!希望のコースに分かれての体験授業です。今回は
Windows Vistaを使ってブログ作成
3DCGグラフィック講座
ラッピング体験講座
の3つに分かれました。


ブログも、ラッピングも、3DCGも、盛り上がる盛り上がる!先生も飛び込んでのラッピング体験では、女子生徒のみなさんが先生に手順を教えてあげる一面もあり、ワイワイと進んでいきました。ブログのコースではお互いの日記にコメントを書いたり、背景を変えたり。みんな友達の日記が気になって、それぞれのブログに足跡を残して楽しみました。そんな中・・・・。


ん???


なんと。男子学生の一人がピンクのキティちゃんのブログを作っているではないですか!やるなぁ。いいセンスです




さて、お昼ごはんを挟んでからはマナー講座です。トミコ先生による笑顔の作り方や、正しい立ち方、挨拶の仕方など、盛りだくさんの内容でした。みんな、きちんとしたマナーを習得できたかな?


という、充実メニューの一日を過ごした高梁城南高校のみなさん、いかがでしたか?帰りはになってよかったですね!


ビーマックスの先生方はみなさんの元気な笑顔にたくさん出会えてとっても楽しかったです。大きな声で挨拶してくれたり、元気のいい返事を聞かせてくれたり、お別れが名残惜しかったです。オープンキャンパスへの参加は1年生からでもです。またみんなの笑顔に会いたいので、ぜひぜひ来てくださいね

和気閑谷高校さま☆就職ガイダンス

2008年06月14日 | 高校
5月28日(木)は和気閑谷高校へ就職&公務員&面接の授業に行きました。就職を希望している3年生3クラスが対象ということで、張り切って行ってきました


まずは就職ガイダンスです。
フリーターはなぜダメなのかや、仕事を転々とすると技術が身につかないこと、人事担当者が求めることなどを説明すると、みなさん熱心にプリントに書き取ったり、うなずきながら話を聞いてくれたりしました。私は就職活動をする学生の担任を持つことが多いので、企業の方からたくさんお話を伺います。少しだけでしたが、みなさんに伝えられてよかったです。


次に面接試験についてです。
メラビアンの法則(覚えていますか?)や身だしなみのチェック、そして入室から退出までを説明した後、実際にモデルの生徒さんにやってみてもらいました。前で実演してくれた二人の生徒さんは、先生に指名されるだけあって、とっても元気が良くて堂々としていました



ビーマックスの先生方は県内の高校へ「出前講座」によく出かけます。次は6月18日(水)に和気閑谷高校へお邪魔します。テーマは「面接の心構え」です。お楽しみに~

後楽館高校さま☆バスツアー

2008年06月11日 | 高校
少し前の記事になりますが、5月27日(火)に後楽館高校のみなさんが専門学校ビーマックスの国際情報館へお越しになりました。みんなスーツをカッコよく着こなしていて、オシャレですね。


今回のバスツアーは授業見学がメインです。女子班と男子班にわかれて、まずは国際情報館をぐるっと見学しました。こちらの校舎では医療秘書コース、漫画・イラスト・アニメーションコース・ゲームクリエイターコースの学生さんたちが勉強しています。

コースによってぜんぜん雰囲気が違うんですねぇ。
このクラスは精鋭部隊ですね!

などなど率直な感想がありました。特にゲームクリエイターコースのアキラ先生が大人気で、何人かの高校生から「メールください」なんていうメッセージをもらったほど。やるなぁ、アキラ先生。ビーマックスのイケメン担当ですね


次は創立記念館の見学です。ビーマックスはキャンパスが4つにわかれているので、車で移動しました。と言っても100~200メートルほどしか離れていないので、とっても近くです。歩いてもすぐです。


創立記念館ではシンデレラコースとSE・プログラマーコースとネットワークセキュリティコースと警察官・消防官・自衛官コースと国家Ⅲ種・地方初級公務員コースの学生さんたちが勉強しています。また、創立記念館には体育館があります。公務員コースの学生さんたちが体育の授業を受けたり、スポーツテストを受けたりするのはこの校舎です。


・・・という2つの校舎をグルッと回って学校見学終了です。見学の途中はたくさんの質問があったり、友達同士でコッソリ(?)授業に参加したりと、とっても楽しいひと時でした。


オープンキャンパスにも来ますと言ってくれたみなさん、また会えるのを楽しみまってま~す


パンフレットをお届けします☆ in 香川

2008年05月13日 | 高校
いつも資料請求(学校パンフレット+募集要項)をしてくださってありがとうございます。たくさんの方に今年の自信作をお届けできてとっても嬉しいです


さてさて明日・明後日はその自信作の学校パンフレットを持って香川県の学校にお邪魔します。何を隠そうは香川県民なので、香川の生徒さんにたくさん読んでもらえるのが楽しみです。青色の表紙が目印なので、見かけたらぜひぜひ手にとって読んでみてくださいね


そういや先週はが日本海でマッタリしたという報告がありました。私も久しぶりに瀬戸内に多島美を満喫してきたいと思います