【不安は確信へと変わる】
地震に火山噴火と今週は色々な
出来事があり 本当に驚いた
地震を知らない娘は その地震に
驚き泣いていた
2015年5月31日 筑波福音基督教会で
宮文竹伝道師が冒頭で話した日本の
感想である
ヤコブ・・・
彼の上に太陽は昇る
神様と出会って戦った傷は
彼に一生残った
罪人にとって 本当の敵は神様であり
神様は 罪人の手を悔い止めてくれる
外面の裕福は心に届かず
神様の恵みのみが必要を満たすのです
神様は 人を祝福したいと願い
人に罪の悔い改めを与える
阿門(アーメン)
[ボイスプログ]筑波福音基督教会(中国語/日本語 礼拝)更新
http://www.voiceblog.jp/tsukbataiwankyoukai/
[台湾フルーツ]アップルマンゴー予約受付中 更新
http://07nose.wix.com/bethesda-kashiwa?fb_ref=Default#!-1/csas
【不便は便利と共に】自転車法
どうも
不便は便利と共に訪れるようである?
携帯電話一つとっても機能が益々良くなれば
益々 目線が囚われる
目線が奪われれば結果 周りに不注意 事故が
多発し法律も厳しくなって行くのである
一つ一つはそうやって
法律のチェーンに雁字搦めになって行くのである
今回の自転車の法律改正もそんなとこから来ている
ようだが??
どうもネ〜〜
法律は出来でも 学校各所での指導や講習は後回し
道も 路端(ろばた)も整備は後回し で
罰金集客、回収の法律だけが ポコッと出来て
これって また警察の天下り先確保が先行してるのでワ ?
と疑ってしまう
警察は 国民の為を名目にシノギをしている
気すらする
道路整備と情報公開の準備をおこたって なんかズルく
ない?
この放射能の雨の中 傘さし運転禁止だって
もう少し考える余地あるのでワ?
この梅雨の始まりに
傘もさせずに 雨に打たれ通勤、通学する若者が如何に多く
なるのだろうか ??
放射能も問題絶えぬままに また不便は押し寄せてくる
おいおい 雨ガッパを課税するって?
そらないょ
でも そんなことを言いそうな このご時世・・・
主によって 子供の未来が守られますように
ハレルヤ エーメン
[ボイスプログ]筑波福音基督教会(中国語/日本語 礼拝)更新
http://www.voiceblog.jp/tsukbataiwankyoukai/
[台湾フルーツ]アップルマンゴー予約受付中 更新
http://07nose.wix.com/bethesda-kashiwa?fb_ref=Default#!-1/csas
【成功は 敗北への恐怖】
成功は 敗北への恐怖の始まりで有って
決して 成功ではありません
また 敗北は 成功へのチャンスで有って
決して 敗北ではないのです
未来は 永遠にその連鎖(れんさ)から繋がり
また 過去は その罪の重なりから
なりたっています
私たちは神のご計画の内に活かされ
命を燃やす喜びを授かるのです
神は言います
あなたは高価で尊いと
そして、あなたにゆだねられている尊いものを、
わたしたちの内に宿っている聖霊によって守りなさい。
(2テモテへの手紙1章14節) と
ハレルヤ エーメン
[ボイスプログ]筑波福音基督教会(中国語/日本語 礼拝)更新
http://www.voiceblog.jp/tsukbataiwankyoukai/
[台湾フルーツ]アップルマンゴー予約受付中 更新
http://07nose.wix.com/bethesda-kashiwa?fb_ref=Default#!-1/csas
6月第1週目礼拝
2015年06月07日
筑波福音基督教会
題「わたしにとどまりなさい」(日本語)
你們要常在我裏面
ヨハネ(約翰)
15章1-12節
メッセンジャー 藤田桂子牧師
中高生のための教育講演会
「大切ないのちと性」
2015年6月27日
市民ホールやたべ2F大会議室1
講師 藤田桂子先生
http://www.voiceblog.jp/tsukbataiwankyoukai/
ベテスダ・柏 家庭集会
2015年6月05日
船橋市純福音愛隣教会
メッセンジャー 金昌民牧師
エペソ6章10-18節
【主日礼拝】
一部 午前10時 (日本語 韓国語同時通訳)
二部 午後1時 (韓国語 日本語 同時通訳)
三部 午後 6時 (韓国語 日本語 同時通訳)
【水曜礼拝 】
午後1時 (日本語 韓国語)
【日曜学校 】
午前12時 (日本語)
【早天祈祷会】
火曜日~土曜日 午後5時 (日本語 韓国語)
【とりなしの祈祷会 】
火曜日~土曜日 午後12時 (日本語 韓国語)
千葉県船橋市湊町2-2-6 ミナトビル二階
Tel : 047 - 401 - 2242
http://bethesda.at.webry.info/201506/article_5.html