TOKYO BAY AREA 

Sunset hills

byサントス

麦チョコ食べています

2007-12-22 22:47:28 | old times
子供の頃からお菓子は好きですが、
最近はめっきり食べなくなりました。
しかしたまに欲しくなったら
ちょっと買って食べます。

むかーし、向かいの家が駄菓子屋だったので
おこずかいもらって色々と買ったな。
今は駄菓子やって非常に少なくなりました。
スーパーやコンビニの低い棚を見ると
駄菓子がいっぱいあります。

年代が違うのか
関東と関西で違うのかしりませんが、
ソースせんべいって子供のとき食べた記憶が無い。
もっぱら食べていたのはチロルチョコや
フーチャンガム、イチゴガム
名前は忘れたけどキャラメルの入ったチョコ。
「当てモン」とかいってくじを引くと
スナック1杯、2杯、3杯、特賞は5杯と
カップにすくってくれた。
いろんな色した紐がついた飴を引っ張ったり
なかなか楽しいもんだったな。

あるとき、フーチャンガムを買いに
10円持って向かいの店に入った。
あの頃、1個5円で2個買えた。
あたりが出たのでお店に引き換えに行った。
実は2個ともあたりだった。
家に帰って取り替えたものをあけてみると、
また2個ともあたっていた。
再びあたりを取替えにいって家に戻ると、
また1個当たっていた。
そしてまた取替えに行くと店のおばちゃんが、

「何度も往復するの大変やから、ここで見てみい」

といってくれた。
そのあと3連ちゃんであたりをあてました。
これにはおばちゃんもびっくり。
今から考えると、なんかのミスで当たりくじが多く
入っていたと思われます。
とにかくラッキーでした。

選んでもあたりなんかなかなかでないのにね。
不思議だったな。

ポンガシ屋がよく来て、
米を膨らまして、溶かした砂糖を掛けてくれた。
なんで膨らむかは今でも不思議。
熱膨張と圧力の関係だろうけど、
不思議にしておいたほうがいい。
なぜなら夢がなくなる。
今はポンガシの釜を引いてくる商売は
ほとんど見られなくなったが、
どっかでやっているのかな?

ストローに入ったゼリーや
カップに入ったクリームや
今となってはあまりうまいと思わないものも
当時はおいしく食べたもんです。
たこ焼きを焼いている店があったり
おでんをおいている店があったり
駄菓子やといっても様々でした。

夏に近くなると花火が置いてあって、
よく買いに行きました。
ドラゴンだっけ、ランキングナンバーワンでした。
爆竹やクラッカーも楽しみましたが、
今の子供がやるとたいへんですね。
河川敷が近くにあったため
ある程度自由にこういう遊びも出来ましたが、
今では思い出の世界ですね。

銀球鉄砲なんか、今で言うBB弾みたいなものですが、
ばねで飛ばすので、飛距離もなかったです。
それでも楽しかったです。
火薬球の入った巻紙をたたいて発射音を出すものもあって、
最近はそういうの見かけないですね。

袋ガシとかが流行りだしたのはもう少し後で、
仮面ライダースナックやプロ野球スナックなんかが
売り出されたのも、たしか小学生に入ってからでした。
この辺の商品がトレーディングカードのはしりかもしれない。
そっちには関心が無くてセコイヤチョコとか好きだったな。

上京して知ったのがビックリマンチョコとかで
ブームになっているのを知ったのは後からでした。
うまい棒も子供のときは無かったし、
ある意味、駄菓子って一つの文化かも知れない。
息の長い定番商品ってなんだろうね。
まぁいいか、考えるのはちょっとよそう。

麦チョコ、うまいね!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。