お題「防災グッズ、揃えていますか?」ということなので 便乗!(笑)
防災グッズ、それなりに揃えています。
まずは非常持ち出しリュック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/f1714204e25133f28fbabb9dcbb17e27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/1c4d36db0e25dfcb76baf916fb708c61.jpg)
中身は 手回し充電ラジオ(懐中電灯、モバイルバッテリーとしても使える)、ソーラー発電パネル、LEDランタン、防寒シート、
レジャーシート、非常食用羊羹、ロープ、軍手、絆創膏などなど・・・。
水
飲料水はミネラルウォーター2㍑が18本、水道水は20㍑のポリタンクを2つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/50bea115102081c2e48798faeed985b5.jpg)
トイレ用に風呂に残り湯。 残り湯が尽きたときに使える猫砂も大量にあります(人の便にも使えます)
燃料
卓上コンロとカセットボンベ、カセットボンベ用のガスストーブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/d843ea0e484eba7e983ceb9898d0e409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/ed095bf34a253ade3ff9cedcdcbd01e1.jpg)
木炭とバーベキューコンロ、焼き鳥台も。
非常食はフリーズドライのご飯物やパスタ類、レトルトのカレー、顆粒の味噌汁や缶入りのビスケットなどなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/45f51faef405463cf6386a219aac8aea.jpg)
床下収納には米の備蓄も。
常用しているプロテインや豆乳、缶詰なども非常食になりますね。
電源は単三電池、単三電池を単二電池、単一電池として使えるスペーサー、単4電池、エネループなどの充電式電池、
2万mAhの大容量モバイルバッテリー、リュック内のソーラーパネル、ドローン用の充電ステーション(USB出力付き)
などなど。あとは車のシガーソケットからUSB出力できるアダプター。
屋根には2700Wのソーラーパネルが乗っていて停電時、非常用電源として最大1500Wまでの出力ができます。
電気に関してはお裾分けできるくらいの充実っぷり(笑)
停電時、冷蔵庫が止まっても生鮮食料が保存できるようにLOGOSの保冷剤を2つ。
冷凍食品も保存できる超強力なヤツ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/fddd08c87d26d2836523638e151789f1.jpg)
あの東日本大震災の時、東京の23区外に住んでいたため、計画停電を経験しています。
引っ越しでの水道開栓待ちで水が使えない不便さも経験してます。
備えはあるに越したことはない。というのがビビリな私の考えです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
防災グッズ、それなりに揃えています。
まずは非常持ち出しリュック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/f1714204e25133f28fbabb9dcbb17e27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/1c4d36db0e25dfcb76baf916fb708c61.jpg)
中身は 手回し充電ラジオ(懐中電灯、モバイルバッテリーとしても使える)、ソーラー発電パネル、LEDランタン、防寒シート、
レジャーシート、非常食用羊羹、ロープ、軍手、絆創膏などなど・・・。
水
飲料水はミネラルウォーター2㍑が18本、水道水は20㍑のポリタンクを2つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/50bea115102081c2e48798faeed985b5.jpg)
トイレ用に風呂に残り湯。 残り湯が尽きたときに使える猫砂も大量にあります(人の便にも使えます)
燃料
卓上コンロとカセットボンベ、カセットボンベ用のガスストーブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/d843ea0e484eba7e983ceb9898d0e409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/ed095bf34a253ade3ff9cedcdcbd01e1.jpg)
木炭とバーベキューコンロ、焼き鳥台も。
非常食はフリーズドライのご飯物やパスタ類、レトルトのカレー、顆粒の味噌汁や缶入りのビスケットなどなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/45f51faef405463cf6386a219aac8aea.jpg)
床下収納には米の備蓄も。
常用しているプロテインや豆乳、缶詰なども非常食になりますね。
電源は単三電池、単三電池を単二電池、単一電池として使えるスペーサー、単4電池、エネループなどの充電式電池、
2万mAhの大容量モバイルバッテリー、リュック内のソーラーパネル、ドローン用の充電ステーション(USB出力付き)
などなど。あとは車のシガーソケットからUSB出力できるアダプター。
屋根には2700Wのソーラーパネルが乗っていて停電時、非常用電源として最大1500Wまでの出力ができます。
電気に関してはお裾分けできるくらいの充実っぷり(笑)
停電時、冷蔵庫が止まっても生鮮食料が保存できるようにLOGOSの保冷剤を2つ。
冷凍食品も保存できる超強力なヤツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/fddd08c87d26d2836523638e151789f1.jpg)
あの東日本大震災の時、東京の23区外に住んでいたため、計画停電を経験しています。
引っ越しでの水道開栓待ちで水が使えない不便さも経験してます。
備えはあるに越したことはない。というのがビビリな私の考えです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます