matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

函館散歩その2-五稜郭と函館山

2016-05-26 11:00:02 | 旅行



函館山からの夕陽


 函館その2

 江戸幕府が蝦夷地を直轄領として
箱館に奉行所を設置したのは、
19世紀初頭です。

黒船来航による開港は、箱館の防衛強化
と要塞の設置を迫りました。




復元された箱館奉行所

五稜郭の工事は1857年に始まり、
1864(元冶元)年に完成しました。

設計は「蘭学」を学んだ武田斐三郎
です。

五稜郭の特徴である星型の城の起源は
16世紀頃のヨーロッパです。

銃や大砲が発達してくると、防御側の
銃の死角を少なくする星の形をした城
が考案されました。


五稜郭公園

西洋の技術に接した幕末期の人々が、
新しい時代の象徴として自らの手で
築いた「和魂洋才」の象徴です。


開陽丸は幕末期に江戸幕府が所有
していたオランダ製軍艦です。

海軍国家オランダでも「開陽に勝る
軍艦は無い」といわれたほどです。

1867(慶応3)年、日本に
引き渡されました。



海軍副総裁榎本武揚は、江戸城無血開城
後も開陽丸の新政府軍への譲渡を拒否
しました。

奥羽越列藩同盟が崩壊すると、旧幕府
脱走兵を艦隊に収容し、箱館へ向かい
ます。

榎本軍は1868(明治元)年11月
五稜郭に入城します。

しかし直後、江差沖で暴風雨の為、
開陽丸は沈没してしまい、制海権を
失います。

榎本と土方歳三は開陽丸の沈没して
いく姿を見て、松の木を叩いて嘆き
あったといわれ、「嘆きの松」が
残っているそうです。



新政府軍の総攻撃で、箱館と五稜郭は
包囲され、1869(明治2)年5月
11日土方歳三は戦死します。

享年35歳。

辞世の句は
「よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも
 魂は東の君やまもらむ」

榎本軍はその6日後降伏します。

土方は京都では鬼の副長と呼ばれて
いましたが、箱館戦争ではもはや
勝ち目の薄い戦局の中、
「温和で母のように慕われていた」
といいます。



夕方、ロープウェイで函館山へ登り
ました。

日が落ちるのを待っていたかのように
大勢の観光客が登ってきました。

5月とはいえ、夜はかなり冷えます。

夜景に未練を残しつつ下山しました。

 (続く)




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
函館散歩その2 (ひろし爺1840)
2016-06-01 08:07:10
 !!(^^)!!Matasaburo3さん、お早うございま~す!
今日から今年の後半のスタートですが、今月もブログ訪問の旅で色んな情報をやショットを見せて頂くのを楽しみにしております。
先月同様、宜しくお願い致します。

!('_')!まず最初に「にほんブログ村」ポッチ~コメント!
☆FaceBook「f・いいね!」も✔・シェアOK!
初の五稜郭を居乍らにして楽しませて頂きました。
家にいて行った気になれるブログ旅って素敵ですね。
またのご案内を楽しみにしております。

@('_')@私のブログへのお誘い!
◇今朝はルーツ旅②を編集しアップしましたので、「歴史と絶景と癒しの音」で行った気になって頂ければ嬉しいで~す!
('_')ご覧頂いた感想やご意見を頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!
*それではまたお伺いしま~す!バィ・バ~ィ!
返信する

コメントを投稿