
忍野村
忍野八海は山梨県忍野村にある
湧泉群です。
かつてあった忍野湖が干上がり、
盆地となり、富士山の伏流水を水源
とする湧水の出口が池として残った
そうです。
「八海」の名は、富士講の人々が
富士登山の際に行った8つの湧泉を
巡礼する八海めぐりからきている
そうです。


湧池は八海で最大の湧水量があり、
周辺住民の飲用水としても利用されて
います。
名水百選に指定されています。


名前の由来は逆さ富士が映ることから。
今は水は濁り、湧水の清らかさはない。


沼状の池。周囲に菖蒲が生い茂る。


川に隣接。部分的に濁っているが
比較的清麗。


名前の由来は長柄の銚子に似ている
ことから。


かつての石碑には
「ふじの根のふもとの原に
わきいづる水は
此の世のおかまなりけり」
との和歌が刻まれていたそうです。
(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます