5月になり、今日でGWといわれる期間が終わります。
遠くへは出かけませんでしたけども
自分なりに充実した日々は送れたと思っております。
ママチャリで地元をサイクリングするなんて・・・最高だと思いませんか?
「いい自転車を買えない、【ひがみ】じゃないか」
・・・そんな声が聞こえそうですが
そうじゃないんですね、これが。
学生時代に、とある有名な自転車店でいただいてきた自転車のカタログ。
海外のブランドもあって
「いいなぁ」ってあこがれたものでした。
僕が一目ぼれしたものは「サルサ」というMTBが主力のブランドの1台でした。
当時の価格で40万円だったかな?
自転車のサークルを主宰していた僕にとって
初めて「デザインをかっこいい」といえる自転車にめぐり逢えた瞬間でした。
実は、そのサルサには実際に乗る機会を得ました。
地元のサイクリング協会よりいただいた「国際自転車展」の招待券で出向いた東京の晴海で。
当時はヤマハが世界初の「電動アシストサイクル」を発表した時でした。
とにかく興奮しすぎて、コンパニオンの女性の写真しか撮った覚えがない(笑)
そこにサルサが出展している・・・そのことは会場で知りました。
もう、応対したスタッフさんの「僕は好きで2台持っている」という一言に撃沈。。。
あまりにも違う世界観に
サルサが遠ざかってゆくように感じました。
それでも、自転車は好き。
安いMTBでしたけど、乗りこなしていました。
今回「ママチャリを馬鹿にしないでほしい」的に話を進めていますが
決してロードサイクル等を批判しているわけではありません。
買えなくてもあこがれはまだ持っていますし
交わってみたい、そんな気持ちもあります。
・・・でも
ママチャリは軽視されやすい。
ウェアも、自転車も
いいものをそろえなくてはSNS等でも相手にされない現実・・・
それが嫌なのです。
プロのカメラマンは一眼レフでも、使い捨てカメラでも「使い分けて」いい写真を撮れるはずです。
どんなカメラでも用途に応じて使い分け、使い捨てカメラでもキレイな作品を撮れるのがプロ。
もちろん、「格好から入る」のも自転車人口を増やすきっかけになるかもしれない。
カメラも、いきなり一眼レフでも悪くはない。
けど・・・
宝の持ち腐れはよくない。
その人に合った、カメラであり、自転車を選ぶべきだと思うのです。
自転車も
「ママチャリじゃかっこ悪いじゃん」
そう思うかもしれません。
ウェアも自転車のモデルも
「欲しいから買った」のかもしれませんが
本当に「ママチャリはかっこ悪い」のでしょうか?
軽量のロードサイクルで
10キロ以上の長距離、アップダウンのある山間部を走ること・・・それだけが「サイクリング」なのでしょうか?
那須は自転車の街を謳っています。
けれども
まだまだ住民の総意に基づいて、自転車を盛り上げているとは思えません。
最近発足した「那須サイクリング協会」という団体が
それを支えてくれることを願っていますが
もっと那須にも「底辺からの浸透」が必要ではないか、って思うのです。
お年寄りから、お子様まで。
もっと気軽に自転車で街を乗り回す環境・・・
それがなければ「自転車の街」とは言えません。
自転車のイベントなんて全国で行われているのです。
サイクルピット、サイクルスタンドの整備なんて当たり前。
レンタサイクルにショップ、自転車専用レーンの整備に
住民の「自転車に乗る機会の向上」がなければ
一部の愛好者だけの世界観で終わってしまうのです。
那須に限らず、大田原市も矢板市も那珂川町も同じことです。
ママチャリだって自転車です。
乗りこなせば、日本一周だってできるのです。
誰でも気軽に乗れるのがママチャリ。
距離なんて関係なくて
地元の、休日のおでかけに「ちょっとだけ乗る」だけでもいいじゃないですか。
ノーマイカーデーなんて決まり事があったけど
ただ「クルマに乗らない日」では無理な話なわけで
だったら「ママチャリでも乗りましょう」という導き方のほうが
簡単だと思うのです。
僕は「自転車をもっと身近に」がモットー。
クルマで出かける時間は増えてしまいましたが
「ここは自転車で行きたい」・・・そんな場所が見つかったら
眠っているママチャリさんを起こして
こうして不定期ですけど出かけるのです。
大田原市の地域おこし協力隊さんが10数人いますけど
誰一人として、この「巻川サイクリングロード」であったり「東野鉄道線路跡」を取り上げた方はおりません。
こんなに大田原市らしい遺産がありながら
それを「掘り起こしてくれる人」がいないのはとても残念。
・・・ならば
ひま人の、僕がやるしかないのです。
多くの人に知っていただくために
「ママチャリで」走るのです。
・・・・
時間は13時53分になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/5871f00d08adecf6f758523524ab54bb.jpg)
地元だけに「この先に休める場所がない」ことは知っていました。
・・・だから
どこかで妥協しなければいけない自分がいたことも、よくわかっていました。
「いい加減、休むか」
北へ進む直線道路。
向かい風
そして「緩やかな上り」
先ほどの神社で休めないことを知って
体が悲鳴を言い出したこともあって
「この民家を過ぎたら、自転車を止めよう」
縁石に腰を掛けるしかないけれど
自転車を止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/2680f216b47018c6e73e0e1d9af15535.jpg)
塩パン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/28ec5c1cf05d9d2ce436e754b718ac4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/88bed7379085e85d911727ebecabdbe8.jpg)
カレーパンに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/1ee9c2b6629c98ea450436468bf65b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/d6018a19d44f8170768824df6161ccf3.jpg)
少し潰れてしまったけれど
クリームメロンパン
疲労の際は塩分と糖分が効くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/015b4670b377e274cb08ac47d18a48cc.jpg)
14時06分。
だいぶ楽になったので再び格闘の時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/d75737ded8796f145bd3bf583424655c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/3e3cc25dee0d3725aae769025c25f69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/86dab35652eb516313effa8ad86815c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/5da9241a26955e94eafc904cb9cdc288.jpg)
立ち止まることは減りましたが
やはり向かい風と緩やかな上りは堪えます。
自宅までまだまだ遠いことを知っているので余計に苦しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/8852a67f739f22df73f788ee08508729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/9909fed2d7858f6518c6a7eea23b4b8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/cc307fc7cacfd4636d93d0755dcfd4ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/3b2ea512965fff1069dbbb4546bcd707.jpg)
直進します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/95a25b94e245472ee823db04e31647a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/53c495a2d89f94479200256a4c2cdb61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/62c0a83c300592702934e375b3a395a2.jpg)
いよいよ旧黒羽町上陸です。
横断するのは国道461号線、通称黒羽街道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/a128c35b6cc3f0a832761ce742c97467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/6e169bc1d379ac1171ddd570268cae90.jpg)
右手の白いコンクリート部分が線路跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/907036619948d28b3dce4a22a4ec4b5f.jpg)
ぐるりと家を回り込む。
左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/59a0f012033954405a104230aac8c298.jpg)
この先、再び家に阻まれ
右に迂回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/6a6ff292c962d8e2698cae44c8a7d076.jpg)
左折し大通りにでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/7593d1f2004a90c8d8eebb7dceb6fa34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/2e0a92e62d3a3342ee11124c0fd07f02.jpg)
左に並行する線路跡に合流すべく、左折の細い道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/68dc85a419c1991ad19dc64e60a0e48b.jpg)
ありました、線路跡らしい砂利道が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/d1b899bd4addff31900082bdde4af253.jpg)
この先、アパートはありましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/d15c58a6d2de370e44e68a9dc7f176d2.jpg)
竹藪の先
川の流れる音が聞こえるだけで
橋梁跡のコンクリートらしい物をみつけただけで全く詳細はわからず。
同じ道を戻り、大通りから再び北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/cead1a7b3e9ff889c05fb10eb21f34d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/2166c582eaf3367538ead5fe6d26e65e.jpg)
橋の上から線路跡方面を眺める。
ここからでは何もわからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/082cf9abfb07f4e378a1b8e37fa5ffe4.jpg)
川がこの奥に流れる。
橋の跡もなければ
北側は跡形もなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/db0ac587d7674993250f267c8d3ad262.jpg)
右側のスーパーマーケットあたりが「黒羽駅跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/2d3307ec5ad338d274a8f95cc7f5014b.jpg)
バス停が黒羽となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/d560b6e59aaa7589c4f7a5b4299385a6.jpg)
もともとは右手に倉が立ち並んでいたが
再開発で消えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/87b699a4ec3e0113c778c2e0540510b4.jpg)
左カーブを西へ進むと
「電車道」に戻る。
※昭和のころに比べると、だいぶ道も拡張され、当時の面影はほとんどない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/79d08bf8c3b03cf28d8c571c297fd1b1.jpg)
この坂・・・つらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/81d03af1c5e9153b6bf0851f1d7c3f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/6a0835074642687f5b7451914dd21516.jpg)
風は横から当たってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/c7f92f9baf34b92f478d644cf82d8675.jpg)
陽炎が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/3c1030bb5e0bf116e4cdb271ff673dc0.jpg)
右手に「白旗城跡前停留所」があった辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/35c84d005fb3ba530f6f69b59b3229ee.jpg)
これは歴史は浅い。
※廃線後に完成したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/30da8572ab9449f3d506395bf602bcc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/56b8b12c3a6c67c2d34e55843591edcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/8dff0a4a9ddcc13dc9220e444344b336.jpg)
東野橋。
※道路拡張により、橋も全面的に付け替えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/d2c68666d245963b4f3f43521388ad2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/8619619a3c75c6696174432c9d43ebb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/8249e64ab1d3c328767e72262899c84e.jpg)
線路跡は市道を斜めに交差する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/a1de57147f41c579c953afddc0b8a592.jpg)
左が線路跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/7092092e8e93feaea033cd225da6c6bb.jpg)
振り返ると道路を横断するようになにか建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/9058f34651ea1fe34eb4e943f715ed7d.jpg)
小学生の下校時間帯。
カメラを持った怪しいおじさんを先頭の男の子に怪しい目で見られる。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/b04989a9973290690b2300b50d511bc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/f7d5d12395d101447b82750561fd733c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/927700db85e0fa94e63a0b7f3a0a8a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/42e14702137387f2505bf361e8972cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/81be726143bb10ff09bf009d90c310ef.jpg)
農協の施設に行きあたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/e70191901720f7c4828083b8c8632343.jpg)
建物を越えた先。
ちょうど白い中央の建物の下を線路があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/754e97ec27ce57fbc3196a54f86ff875.jpg)
金丸原駅のメインストリート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d9/53dfb3cbe87ffce9153ef3d2de5f1129.jpg)
このあたりが「金丸原駅」の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/378d6b334e8c957afbdee1581b85eecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/e1cc28855ed80033a857b6171ee2dbec.jpg)
以前は舗装されていなく、しばらくは土の道であったのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/3dad5654449dc7fd059456f81da6f776.jpg)
振り返って
左が「電車道」
右が国道461号線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/63/97df98409197350f1c1988dffc2bd25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/d06eb7c5b408cc78619b8c6491a3bd68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/93eed46857964d642d67636319404627.jpg)
足場が悪い「あぜ道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/4d4e81b032cb36c851dcfcb24ac7bf23.jpg)
振り返って右側の丘の上に「国際医療福祉大学」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/981079ce5cc9fef3379a1d4390d52dee.jpg)
国道461号線とファミリーマートの隙間が線路跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/0d0a53ffbdf7e7928a354fb8c5ac1fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/35/839bfae84f68c420809ff047a905acc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/85e8229383a1d6cd85eeac2063d4c965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/4163ec37938480cb4d97a776b686f430.jpg)
JUKI下の切通
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/448fe3ab7bb076219e83117cb543ef89.jpg)
緩やかながら下りが続く
だいぶ走るのも楽になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/a00527f7402d4e30791a30cdec350865.jpg)
市営霊園でトイレをお借りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/8c7cc65a18eb32187a5aa8f9e448d2b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/d00da2e47b05c2087bee5323d11d0a20.jpg)
右奥に那須日本赤十字病院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/7cb993116ca5bd2a4d45620b38527868.jpg)
艾田橋。
「よもぎだばし」と読むらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/f3f53ea1f412ac0db68bd96744f11d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/ac03f7c20bb1e635e87e6dba4cd31f99.jpg)
右手に「中田原停留所」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/9255f87dd60d19b3880fb1ea3af38240.jpg)
ゴルフ練習所下の切通を過ぎると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/edc137e6f134f70a8d30555aa05a3a00.jpg)
もともと「盛り土」されていた線路跡の下地の区間を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/c7dfc6e61e818eb0a60dbf84e1042d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/cc91f83ee9950f5a26978fc56319f7f8.jpg)
いまは撤去されてしまったが
東野鉄道の鉄橋があった場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/8a73d9a124367d70d877b7fdd719260b.jpg)
対岸の大田原神社下には橋梁のコンクリートが今も残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/4f20c036a874ccbe525bd830ce74918a.jpg)
国道461号線と並走していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/d026bbe553f22b22e0ca65e6176c1e6e.jpg)
茶色のフレームあたりが当時の鉄橋の高さかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/d655a03701bf9d01e62fbcbfd993ccab.jpg)
橋のそばの案内板にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/d462a4829b9d1089e471350186920981.jpg)
ついでに由来も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/46f2110e6c65d398ca0d91ce1b609883.jpg)
古い看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/744adeee853aba8001860708b1c8d167.jpg)
安全太郎くん発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/fc06cce016de6c9d6bea1f141ef3f186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/b77b9ecc433a28caa84e97c4c7daf9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/86/86b18178f0a3ef6eb706edd1f44e9e55.jpg)
橋を渡って、すぐのわき道を右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/61cda28e6a15e52efa7c0b5a4d0ce455.jpg)
少し奥へ入ると
線路跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/c93321f5944498b1ad6b8475c0edaeb1.jpg)
樹が倒れていて、先へは進めませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/da92decefb7e50fbe13b1141e614d56e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/6b95e80e05754e012c13e0ecc41c688f.jpg)
線路を遮るようにお寺があります。
よく見ると石が違うのがわかると思いますが
実は、これ東野鉄道が廃止されたときに
もともと土地を借りていたものをお返ししたからだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/0aacd6bc818091258f94d09371d137a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/d445305837da399c242ee7eb939a10bb.jpg)
でもって
16時26分。
旧大田原駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/98dbe1a2ab012491f6501d6e393ca185.jpg)
こちらが旧駅前。
いまは商業施設が閉鎖され静まり返っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/352770d06e80170d07e35f4511681210.jpg)
廃止され商業施設がオープンして以来、東野鉄道改め東野交通が「大田原バスセンター」として機能していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/56/1cd052238ac92cd36583f737a6dd30f3.jpg)
最後は「掲示板」となっていたが
もともと窓があり
大田原バスセンターの乗車券売り場窓口だった。
この後、家まで無事帰還。
スタートからゴールまで時間にして約7時間。
家から巻川サイクリングロード経由で那須小川駅跡まで20キロ。
那須小川駅跡から黒羽駅跡経由で大田原駅跡、そして自宅まで25キロ。
ママチャリで目標を達成できました。
時速約6キロは超遅いですけど、まぁ頑張りました。
久々乗ったママチャリサイクリングで
気が付くと「日焼け」した手が。
上着も汗で濡れていました。
なお、筋肉痛にはならなかったのですが
熱をだしてぐったりしていたことは・・・内緒ということで(笑)
次はどこを走りましょうか。。。
遠くへは出かけませんでしたけども
自分なりに充実した日々は送れたと思っております。
ママチャリで地元をサイクリングするなんて・・・最高だと思いませんか?
「いい自転車を買えない、【ひがみ】じゃないか」
・・・そんな声が聞こえそうですが
そうじゃないんですね、これが。
学生時代に、とある有名な自転車店でいただいてきた自転車のカタログ。
海外のブランドもあって
「いいなぁ」ってあこがれたものでした。
僕が一目ぼれしたものは「サルサ」というMTBが主力のブランドの1台でした。
当時の価格で40万円だったかな?
自転車のサークルを主宰していた僕にとって
初めて「デザインをかっこいい」といえる自転車にめぐり逢えた瞬間でした。
実は、そのサルサには実際に乗る機会を得ました。
地元のサイクリング協会よりいただいた「国際自転車展」の招待券で出向いた東京の晴海で。
当時はヤマハが世界初の「電動アシストサイクル」を発表した時でした。
とにかく興奮しすぎて、コンパニオンの女性の写真しか撮った覚えがない(笑)
そこにサルサが出展している・・・そのことは会場で知りました。
もう、応対したスタッフさんの「僕は好きで2台持っている」という一言に撃沈。。。
あまりにも違う世界観に
サルサが遠ざかってゆくように感じました。
それでも、自転車は好き。
安いMTBでしたけど、乗りこなしていました。
今回「ママチャリを馬鹿にしないでほしい」的に話を進めていますが
決してロードサイクル等を批判しているわけではありません。
買えなくてもあこがれはまだ持っていますし
交わってみたい、そんな気持ちもあります。
・・・でも
ママチャリは軽視されやすい。
ウェアも、自転車も
いいものをそろえなくてはSNS等でも相手にされない現実・・・
それが嫌なのです。
プロのカメラマンは一眼レフでも、使い捨てカメラでも「使い分けて」いい写真を撮れるはずです。
どんなカメラでも用途に応じて使い分け、使い捨てカメラでもキレイな作品を撮れるのがプロ。
もちろん、「格好から入る」のも自転車人口を増やすきっかけになるかもしれない。
カメラも、いきなり一眼レフでも悪くはない。
けど・・・
宝の持ち腐れはよくない。
その人に合った、カメラであり、自転車を選ぶべきだと思うのです。
自転車も
「ママチャリじゃかっこ悪いじゃん」
そう思うかもしれません。
ウェアも自転車のモデルも
「欲しいから買った」のかもしれませんが
本当に「ママチャリはかっこ悪い」のでしょうか?
軽量のロードサイクルで
10キロ以上の長距離、アップダウンのある山間部を走ること・・・それだけが「サイクリング」なのでしょうか?
那須は自転車の街を謳っています。
けれども
まだまだ住民の総意に基づいて、自転車を盛り上げているとは思えません。
最近発足した「那須サイクリング協会」という団体が
それを支えてくれることを願っていますが
もっと那須にも「底辺からの浸透」が必要ではないか、って思うのです。
お年寄りから、お子様まで。
もっと気軽に自転車で街を乗り回す環境・・・
それがなければ「自転車の街」とは言えません。
自転車のイベントなんて全国で行われているのです。
サイクルピット、サイクルスタンドの整備なんて当たり前。
レンタサイクルにショップ、自転車専用レーンの整備に
住民の「自転車に乗る機会の向上」がなければ
一部の愛好者だけの世界観で終わってしまうのです。
那須に限らず、大田原市も矢板市も那珂川町も同じことです。
ママチャリだって自転車です。
乗りこなせば、日本一周だってできるのです。
誰でも気軽に乗れるのがママチャリ。
距離なんて関係なくて
地元の、休日のおでかけに「ちょっとだけ乗る」だけでもいいじゃないですか。
ノーマイカーデーなんて決まり事があったけど
ただ「クルマに乗らない日」では無理な話なわけで
だったら「ママチャリでも乗りましょう」という導き方のほうが
簡単だと思うのです。
僕は「自転車をもっと身近に」がモットー。
クルマで出かける時間は増えてしまいましたが
「ここは自転車で行きたい」・・・そんな場所が見つかったら
眠っているママチャリさんを起こして
こうして不定期ですけど出かけるのです。
大田原市の地域おこし協力隊さんが10数人いますけど
誰一人として、この「巻川サイクリングロード」であったり「東野鉄道線路跡」を取り上げた方はおりません。
こんなに大田原市らしい遺産がありながら
それを「掘り起こしてくれる人」がいないのはとても残念。
・・・ならば
ひま人の、僕がやるしかないのです。
多くの人に知っていただくために
「ママチャリで」走るのです。
・・・・
時間は13時53分になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/5871f00d08adecf6f758523524ab54bb.jpg)
地元だけに「この先に休める場所がない」ことは知っていました。
・・・だから
どこかで妥協しなければいけない自分がいたことも、よくわかっていました。
「いい加減、休むか」
北へ進む直線道路。
向かい風
そして「緩やかな上り」
先ほどの神社で休めないことを知って
体が悲鳴を言い出したこともあって
「この民家を過ぎたら、自転車を止めよう」
縁石に腰を掛けるしかないけれど
自転車を止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/2680f216b47018c6e73e0e1d9af15535.jpg)
塩パン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/28ec5c1cf05d9d2ce436e754b718ac4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/88bed7379085e85d911727ebecabdbe8.jpg)
カレーパンに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/1ee9c2b6629c98ea450436468bf65b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/d6018a19d44f8170768824df6161ccf3.jpg)
少し潰れてしまったけれど
クリームメロンパン
疲労の際は塩分と糖分が効くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/015b4670b377e274cb08ac47d18a48cc.jpg)
14時06分。
だいぶ楽になったので再び格闘の時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/d75737ded8796f145bd3bf583424655c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/3e3cc25dee0d3725aae769025c25f69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/86dab35652eb516313effa8ad86815c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/5da9241a26955e94eafc904cb9cdc288.jpg)
立ち止まることは減りましたが
やはり向かい風と緩やかな上りは堪えます。
自宅までまだまだ遠いことを知っているので余計に苦しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/8852a67f739f22df73f788ee08508729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/9909fed2d7858f6518c6a7eea23b4b8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/cc307fc7cacfd4636d93d0755dcfd4ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/3b2ea512965fff1069dbbb4546bcd707.jpg)
直進します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/95a25b94e245472ee823db04e31647a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/53c495a2d89f94479200256a4c2cdb61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/62c0a83c300592702934e375b3a395a2.jpg)
いよいよ旧黒羽町上陸です。
横断するのは国道461号線、通称黒羽街道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/a128c35b6cc3f0a832761ce742c97467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/6e169bc1d379ac1171ddd570268cae90.jpg)
右手の白いコンクリート部分が線路跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/907036619948d28b3dce4a22a4ec4b5f.jpg)
ぐるりと家を回り込む。
左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/59a0f012033954405a104230aac8c298.jpg)
この先、再び家に阻まれ
右に迂回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/6a6ff292c962d8e2698cae44c8a7d076.jpg)
左折し大通りにでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/7593d1f2004a90c8d8eebb7dceb6fa34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/2e0a92e62d3a3342ee11124c0fd07f02.jpg)
左に並行する線路跡に合流すべく、左折の細い道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/68dc85a419c1991ad19dc64e60a0e48b.jpg)
ありました、線路跡らしい砂利道が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/d1b899bd4addff31900082bdde4af253.jpg)
この先、アパートはありましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/d15c58a6d2de370e44e68a9dc7f176d2.jpg)
竹藪の先
川の流れる音が聞こえるだけで
橋梁跡のコンクリートらしい物をみつけただけで全く詳細はわからず。
同じ道を戻り、大通りから再び北上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/cead1a7b3e9ff889c05fb10eb21f34d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/2166c582eaf3367538ead5fe6d26e65e.jpg)
橋の上から線路跡方面を眺める。
ここからでは何もわからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/082cf9abfb07f4e378a1b8e37fa5ffe4.jpg)
川がこの奥に流れる。
橋の跡もなければ
北側は跡形もなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/db0ac587d7674993250f267c8d3ad262.jpg)
右側のスーパーマーケットあたりが「黒羽駅跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/2d3307ec5ad338d274a8f95cc7f5014b.jpg)
バス停が黒羽となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/d560b6e59aaa7589c4f7a5b4299385a6.jpg)
もともとは右手に倉が立ち並んでいたが
再開発で消えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/87b699a4ec3e0113c778c2e0540510b4.jpg)
左カーブを西へ進むと
「電車道」に戻る。
※昭和のころに比べると、だいぶ道も拡張され、当時の面影はほとんどない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/79d08bf8c3b03cf28d8c571c297fd1b1.jpg)
この坂・・・つらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/81d03af1c5e9153b6bf0851f1d7c3f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/6a0835074642687f5b7451914dd21516.jpg)
風は横から当たってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/c7f92f9baf34b92f478d644cf82d8675.jpg)
陽炎が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/3c1030bb5e0bf116e4cdb271ff673dc0.jpg)
右手に「白旗城跡前停留所」があった辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/35c84d005fb3ba530f6f69b59b3229ee.jpg)
これは歴史は浅い。
※廃線後に完成したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/30da8572ab9449f3d506395bf602bcc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/56b8b12c3a6c67c2d34e55843591edcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/8dff0a4a9ddcc13dc9220e444344b336.jpg)
東野橋。
※道路拡張により、橋も全面的に付け替えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/d2c68666d245963b4f3f43521388ad2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/8619619a3c75c6696174432c9d43ebb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/8249e64ab1d3c328767e72262899c84e.jpg)
線路跡は市道を斜めに交差する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/a1de57147f41c579c953afddc0b8a592.jpg)
左が線路跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/7092092e8e93feaea033cd225da6c6bb.jpg)
振り返ると道路を横断するようになにか建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/9058f34651ea1fe34eb4e943f715ed7d.jpg)
小学生の下校時間帯。
カメラを持った怪しいおじさんを先頭の男の子に怪しい目で見られる。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/b04989a9973290690b2300b50d511bc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/f7d5d12395d101447b82750561fd733c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/927700db85e0fa94e63a0b7f3a0a8a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/42e14702137387f2505bf361e8972cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/81be726143bb10ff09bf009d90c310ef.jpg)
農協の施設に行きあたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/e70191901720f7c4828083b8c8632343.jpg)
建物を越えた先。
ちょうど白い中央の建物の下を線路があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/754e97ec27ce57fbc3196a54f86ff875.jpg)
金丸原駅のメインストリート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d9/53dfb3cbe87ffce9153ef3d2de5f1129.jpg)
このあたりが「金丸原駅」の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/378d6b334e8c957afbdee1581b85eecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/e1cc28855ed80033a857b6171ee2dbec.jpg)
以前は舗装されていなく、しばらくは土の道であったのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/3dad5654449dc7fd059456f81da6f776.jpg)
振り返って
左が「電車道」
右が国道461号線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/63/97df98409197350f1c1988dffc2bd25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/d06eb7c5b408cc78619b8c6491a3bd68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/93eed46857964d642d67636319404627.jpg)
足場が悪い「あぜ道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/4d4e81b032cb36c851dcfcb24ac7bf23.jpg)
振り返って右側の丘の上に「国際医療福祉大学」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/981079ce5cc9fef3379a1d4390d52dee.jpg)
国道461号線とファミリーマートの隙間が線路跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/0d0a53ffbdf7e7928a354fb8c5ac1fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/35/839bfae84f68c420809ff047a905acc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/85e8229383a1d6cd85eeac2063d4c965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/4163ec37938480cb4d97a776b686f430.jpg)
JUKI下の切通
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/448fe3ab7bb076219e83117cb543ef89.jpg)
緩やかながら下りが続く
だいぶ走るのも楽になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/a00527f7402d4e30791a30cdec350865.jpg)
市営霊園でトイレをお借りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/8c7cc65a18eb32187a5aa8f9e448d2b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/d00da2e47b05c2087bee5323d11d0a20.jpg)
右奥に那須日本赤十字病院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/7cb993116ca5bd2a4d45620b38527868.jpg)
艾田橋。
「よもぎだばし」と読むらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/f3f53ea1f412ac0db68bd96744f11d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/ac03f7c20bb1e635e87e6dba4cd31f99.jpg)
右手に「中田原停留所」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/9255f87dd60d19b3880fb1ea3af38240.jpg)
ゴルフ練習所下の切通を過ぎると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/edc137e6f134f70a8d30555aa05a3a00.jpg)
もともと「盛り土」されていた線路跡の下地の区間を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/c7dfc6e61e818eb0a60dbf84e1042d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/cc91f83ee9950f5a26978fc56319f7f8.jpg)
いまは撤去されてしまったが
東野鉄道の鉄橋があった場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/8a73d9a124367d70d877b7fdd719260b.jpg)
対岸の大田原神社下には橋梁のコンクリートが今も残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/4f20c036a874ccbe525bd830ce74918a.jpg)
国道461号線と並走していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/d026bbe553f22b22e0ca65e6176c1e6e.jpg)
茶色のフレームあたりが当時の鉄橋の高さかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/d655a03701bf9d01e62fbcbfd993ccab.jpg)
橋のそばの案内板にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/d462a4829b9d1089e471350186920981.jpg)
ついでに由来も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/46f2110e6c65d398ca0d91ce1b609883.jpg)
古い看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/744adeee853aba8001860708b1c8d167.jpg)
安全太郎くん発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/fc06cce016de6c9d6bea1f141ef3f186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/b77b9ecc433a28caa84e97c4c7daf9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/86/86b18178f0a3ef6eb706edd1f44e9e55.jpg)
橋を渡って、すぐのわき道を右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/61cda28e6a15e52efa7c0b5a4d0ce455.jpg)
少し奥へ入ると
線路跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/c93321f5944498b1ad6b8475c0edaeb1.jpg)
樹が倒れていて、先へは進めませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/da92decefb7e50fbe13b1141e614d56e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/6b95e80e05754e012c13e0ecc41c688f.jpg)
線路を遮るようにお寺があります。
よく見ると石が違うのがわかると思いますが
実は、これ東野鉄道が廃止されたときに
もともと土地を借りていたものをお返ししたからだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/0aacd6bc818091258f94d09371d137a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/d445305837da399c242ee7eb939a10bb.jpg)
でもって
16時26分。
旧大田原駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/98dbe1a2ab012491f6501d6e393ca185.jpg)
こちらが旧駅前。
いまは商業施設が閉鎖され静まり返っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/352770d06e80170d07e35f4511681210.jpg)
廃止され商業施設がオープンして以来、東野鉄道改め東野交通が「大田原バスセンター」として機能していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/56/1cd052238ac92cd36583f737a6dd30f3.jpg)
最後は「掲示板」となっていたが
もともと窓があり
大田原バスセンターの乗車券売り場窓口だった。
この後、家まで無事帰還。
スタートからゴールまで時間にして約7時間。
家から巻川サイクリングロード経由で那須小川駅跡まで20キロ。
那須小川駅跡から黒羽駅跡経由で大田原駅跡、そして自宅まで25キロ。
ママチャリで目標を達成できました。
時速約6キロは超遅いですけど、まぁ頑張りました。
久々乗ったママチャリサイクリングで
気が付くと「日焼け」した手が。
上着も汗で濡れていました。
なお、筋肉痛にはならなかったのですが
熱をだしてぐったりしていたことは・・・内緒ということで(笑)
次はどこを走りましょうか。。。