goo blog サービス終了のお知らせ 

blue deco design lab

関西の城制覇計画 その10 『岡山城』

城マニアのことを“キャッスラー”と言うらしいが、
そんな“キャッスラーな僕としては、
今年最初の3連休、ついに念願であった『岡山城』に
“キャッスリング”に出鰍ッた。



豊臣秀吉にとても気に入られ、秀吉から漢字1字を貰うまでの
関係となった宇喜多秀家が1597年に岡山城を築城した。
あの織田信長の“安土城”の建築を模して造られたことも有り、
デザインはとても秀逸。三層六階構造も迫力があって見事である。
また、別名『烏城(うじょう)』とも呼ばれる岡山城は
黒い外壁はとてもクールで、強烈なインパクトを放っており、
その美しさに惚れ惚れしてしまう。



関ヶ原では当然ながら豊臣軍に加わった宇喜多秀家だったが、
徳川軍に負けた後、岡山城は取り上げられ、徳川軍に
寝返った小早川秀秋が城主となった。

残念ながら、今の天守閣は第二次世界大戦の空爆で焼失して
しまったが、1966年に見事再興。歴史的な価値は残念ながら
なくなってしまったもののかなり忠実に旧来通りの
姿に復活しているのは見応え充分である。

そして、戦災を免れた月見櫓は国指定重要文化財となっており、
一見の価値あり。



入口の鉄(くろがね)門も立派だが、瓦屋根に桃のオブジェが
あるのもさすが桃太郎/きびだんごゆかりの地である吉備が近いだけの
ことがある。




そして、北側から見る岡山城はまたとてもスレンダーに見えて、
これもかなりカッコいい。




そして、天守閣の上から見る景色も素晴らしい。



城のすぐ隣には、江戸時代の大名庭園で、
日本三名園の一つである後楽園があり、とても魅力的なエリアだ。
芝を大量に使っている庭だが、今の時期は残念ながら
芝生が黄色くなってしまっている。しかし、春には桜の名所になり、
夏は緑が美しい庭に変身する。
スケール感たっぷりの見事な庭園である。



これまで関西地区で色々な城を見てきているが、
岡山城はその中でもとてもお気に入りの城になった。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本の城、日本の寺」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事