


拝殿と本殿は黒漆塗りで重厚な雰囲気でした。こちらは本殿で、江戸時代に造営され国の重要文化財に指定されています。

楼門。額は東郷平八郎の筆によるものだそうです。

森の中にあり結構歩きます。朝は寒いくらいだったのですが、木々は新緑のように青々としていて蝉の大合唱が聞こえ、まだ夏っていう感じでした。

彼岸花が咲いていました。

灯篭には鹿島神宮と同じく、神の使いとされている鹿が彫られていました。鹿苑もあったみたい。

要石を見に行きました。


光があたって輝いているようでした。地震を起こす大鯰を抑えるために地中深くまで差し込んでいるとされる霊石です。

白い綺麗な花が咲いていました。御朱印をいただき、奥宮も参拝し、表参道にもどってきました。
可愛いカフェがありました。

あちこちにあるステンドグラスがとても素敵でした。

こちらの亀甲堂で厄落としだんご食べました。

いっぱい歩いたので甘いものが美味しかったです。餡子のは草団子です。

ある番組で見たことある九官鳥、こんにちは!とか話しかけても「ア!」しか言わなかった。。テレビではいっぱい喋っていたんだけどな。賢いから人を選んで喋るのかな💦

神宮からかなり離れた利根川沿いにある浜鳥居、こちらが一の鳥居です。

道の駅水の郷さわらで短冊カレー南蛮食べました。短冊のような短いうどんがモチモチして美味しかったです。

梨の豊水、甘くてみずみずしくて美味しかった。。青柚子と青唐辛子は先日作った柚子胡椒がすごく美味しかったので、また作ろうと思って買いました。自分で作る柚子胡椒は香りがとてもよくて最高に美味しいです。

この時期が旬だという生落花生を買いました。生落花生初めてです。塩ゆでにして、ちょっと固めにゆでて食べましたがとっても美味しかったです。乾いた落花生とは全然違って、何ていったらいいか分からないけど美味しかったです。

園芸コーナーにあったお皿130円が可愛くて購入。
コケ玉用って書いてありましたが普通にお皿としてでもいいかなと思って(^^;
緑がいっぱいのところを歩いて気持ちよかったです。