先月下旬の話です。
ある朝、珍しく次男も朝食が一緒で、
女房:「今日は卒業式だからしっかりして行きなさい」
私 :「そうか、今日が卒業式か。ひょっとしたらお父さんも行くかもしれない」と冗談で言う。
次男:「来ても女の子はほとんどいないからしょうがないよ」
女房:「息子に魂胆を見透かされるようじゃおしまいね!」
との会話があったのだけど、その時は息子の卒業式に行く気は微塵も無かった。
私は今までに子供の卒業式に行った事がないのだけど、この卒業式を逃すと自分の子供の卒業式は未来永劫巡ってこないだろうことに気がつく。
類似のものとしては、今年1月に生まれた長男の子供の幼稚園の卒園式。
人生でもう経験できないとなると、一度ぐらいは経験しておかないと後悔するかもしれないと思い、次男の通う大学に行ってみると、朝食時の次男のアドバイスに反して可愛い女の子がいるじゃないですか!
「卒業式はどこでやってるの?」と聞いたら、
「市公会堂」ですとの返事。 な~んだ、今通ってきた鶴舞公園の中だ。
そして、「もう始まっているはずですよ!」と親切に教えてくれる。
しかし、せっかく大学の構内まで来ているのに、すぐに引き返すのももったいない。
「始めて息子の通っている大学に来たんだけど、どこか見所は?」と聞いたら、快く案内してくれました。
その時の写真です。(親切に案内してくれた学生さん、ありがとうございました。)
その後、市公会堂を目指しながら鶴舞公園の中を通り抜ける。
名古屋では桜の花見で有名な場所です。今日あたりは天気も良くなったのですごい数の人だと思います。
曇り空の結構寒い日だったのに、鳩が水浴びをしていました。
そして、ついに卒業式が行なわれている市公会堂へ。
昼食を食べに駅に戻ってから、息子にショートメールで「カメラ持ってきてやったぞ!」と打つ。
息子から「来たの? でもカメラは使わんと思う」と、メールで返事。
しかし、せっかく来たのだから息子と会い、「一生に一回のことだから、できるだけいろいろ撮ってこい」と渡す。
そして翌朝息子が帰ってきて、「やっぱり一枚も撮らんかったわぁ」とのこと。
カメラを無くさなかったことだけで良しとしよう。
そんな息子も今日から社会人。 先ほど研修センターへ旅立ちました。
気のきいた言葉が思いつかないけど、「頑張って幸せになりなさい」 父より
「鶴舞公園」地図
コメント
- 快適ちぇあー [2007年4月1日 10:05]
- こんにちは。
暖かいお話をありがとうございます。
思い返してみると、私も父が自分の学校の卒業式に来てくれたことってないです。
ひとつ、家族の思い出が増えてよかったですね。
卒業式を公会堂でするんですね。いいですね。公会堂って昔ながらの歴史がある建物で好きです。
鶴舞公園はちょうどよい広さで、池があったり、花壇があったり、噴水があったりして、私は好きな公園のひとつです。 - boss & gon ! [2007年4月1日 10:21]
- 快適ちぇあーさん、おはようございます。
すばやいコメントありがとうございます。
> 思い返してみると、私も父が自分の学校の卒業式に来てくれたことってないです。
世代と地域性などによる価値観でしょうけど、男親は子供の卒業式に参加するという概念が私の周りにはありませんでした。
しかし最近、会社のメンバーが子供の卒業式で休んだりするので、よほど楽しいことなのかもしれないと思い、時代も変わったし食わず嫌いはいけないと自分の価値観を少し変えて見学しに行きました。(^^♪
> 卒業式を公会堂でするんですね。いいですね。公会堂って昔ながらの歴史がある建物で好きです。
鶴舞公園自体がなんか明治時代っぽい、壮大な士気?みたいなスケールの大きな雰囲気を感じますね(^^♪ - みるみる [2007年4月1日 23:13]
- こんばんは。
ご卒業おめでとうございます。社会人ですか・・・大学卒業までは、あっという間でしたか。長かったでしょうか。息子は小学校を卒業したのですが、これからの時間は親として、ゆっくり子供を見ていけるのか、あっという間なのか、考えてしまいました。今日、花見で鶴舞公園に行っていました。とても、良い場所にある大学ですよね・・・息子もこんな素敵な大学に行けるようになるといいです。まだまだ、遠い先の事かな!? - boss & gon ! [2007年4月4日 1:05]
- みるみるさん、こんばんは!
ありがとうございます。それから、息子さんの小学校ご卒業おめでとうございます。
みるみるさんのコメントは、いつもお子さんに対する思いやりというか慈愛が顕れて、読ませて頂くたびにいろいろ考えてしまいます。
今回も、何度も返事を書いて長くなってしまい、なかなかupできませんでした。
きっとみるみるさんと、私の女房の子供を想う気持ちの部分が、私の心の中でダブってしまうのだと思います。
そして、子供の育児に関しては私に答える資格は無く、すべて女房任せでした。
意味の無い返信ですみませんが、これからもよろしくお願いいたします。 - -.-; [2007年4月12日 17:39]
- こんにちは。初めてお邪魔します。
私の時代は父親が卒業式を始め、入学式などにきてくれるというような
習慣は全くなかったです。今は違うんですってね。
会社の人でも今日は子供の入園式~とかなんとかで
有給休暇をとる方が多くいます。
それでも今の時代も昔の時代も卒業式に来てくれるとか
来てくれないの問題じゃなく、親が子供の成長を喜ぶ
という気持ちには何も変わりないと思いますね。 - boss & gon ! [2007年4月15日 8:42]
- -.-; さん、はじめまして! コメントありがとうございます。
私の子供の頃は、「大学の入学式にまで親がついて行く。過保護もココまできたか!」といった感じの新聞記事になっていました。
そんな環境で私も女房も育ちましたから、私がついでに次男の卒業式に10分ぐらい立寄ったことを女房に話したら「本当に行ったの?」とびっくりされてしまいました。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。