編集日記ブログはじめました!

八街のイベント・風景、そして雑感

ノンフィクションとフィクション

2011-07-08 10:21:21 | 日記
新ドラマ「それでも、君は生きてゆく」(フジ=午後10.0)を見ました
久しぶりにドラマを見ました。
被害者の兄と加害者の妹、としての出会いを描いていました。

第1回目はもちろん事件と向き合うそれぞれの心の葛藤、
反対の立場に居ながら、どこか自分と同じ境遇にいると感じあうふたり


 今回の設定は犯罪という特別な場面設定だが、
そんなに顕著な悲劇を経験しなくても、見ている私も共感する
すっと涙が落ちる場面があった
人は、悲しみと寂しさの中を生きる運命にあることを痛切に感じる。


今日(2011、7,8)の朝日新聞を読みました
記者有論「生きる意志があれば大丈夫」付属池田小遺族の伝言」
10年前に大阪で起きた悲惨な事件です


子どもを突然奪われてから10年経って
遺族の言葉を伝えます


生きる意味を一生懸命さがした
でも生きる意味は必要ないんです
生きる意志さえあれば大丈夫なんです


フィクションとノンフィクションで

同じ課題をもらいました

ノルデック・ウォーキング

2011-07-07 11:10:52 | イベント
ダダのウォーキングと違いました

ノルデック・ウォーキングは

本来、クロスカントリースキー選手のトレーニング方法です
二本の杖を使い歩くことで、全身運動が可能となります

7月3日(日)午後2時~
八街市スポーツプラザで行われた
ノルデック・体験講座に参加しました


私の感想です
二本のポールを前後に動かすことで
自分の歩く際の癖が見つかりました

左右のバランスが違うのです
利き手の右腕と左腕の動線
骨盤の動きが違うこと

ポールに支点を体重移動できるので
それに導かれ左右対象に歩くことが強制されたのです

歩くこと約4,5km
ちょっとキツイけど、これだけ歩けば筋肉がその動きを覚えてくれます

何度も繰り返すことで筋肉ができ、関節の歪みを直してくれるようです


最後にアイスクリームのご褒美をいただきました
ご馳走さまでした

この体験講座は24年3月まで毎月日曜日月1回のペースで開催されます

受付は
電話043-443-8003です

ぜひ参加ください

ブルーベリー摘み取り

2011-06-30 11:25:56 | 取材
ブルーベリー農園の取材に行きました

八街市、真行寺ブルーベリー農園です
国道409号沿い、マクドナルドの近くです


農園には30種類以上のブルーべりがありました
すきな種類を選んで自分で摘み取り持ち帰ります
どれも100g200円で格安です
スパーでは400円ぐらいしています


朝6時からオープンしているので
休みの日の朝ちょっと摘み取って朝食のデザートに・・・
ちょっと贅沢な食卓になりそうです
お近くの方ぜひ立ち寄ってください

7月17日(日)12:00~
オープンイベントが開催されます
ミニコンサート(出演/青空館の人)や
ブルーベリージュース、チキンの販売が行われます


私も取材の際、沢山の種類のブルーベリーを頂きました
少しずつビミョーに味が違います
あなたの好みの味を見つけるのも楽しいですよ
味見はOKということです
ブラックベリーもありました
私の知っているブラックベリーは酸っぱくて生では食べられませんでしたが
ここのは食べられますよ
珍しいそうです



フェイクスイーツ講座

2011-06-20 11:41:50 | 散歩
カルチャー講座生徒募集のお知らせです

フェイクスイーツ
夏休みスペシャル親子講座
「アイスクリームのフォトスタンド」
~夏の思い出を飾ろう~



7月24日(日)13:00~15:00
会場:成田イオンショッピングセンター2F(ダイソー隣り)
         成田カルチャーセンター

受講料1,050円
材料費2,100円
要予約
講師:池上 薫(kaoriko)

ブログhttp://kaoriko223.blog11.fc2.com/


6月18日(土)に行われた
親子講座の様子をアップします
 ケーキBOXとマカロンストラップを
じんやクン(お兄ちゃん)、れんやクン(弟くん)、さとみ母さんが作りました


息ピッタリ!さすが親子です!







最後の飾りつけ、ピンセットで慎重に


県民の日テニス大会

2011-06-20 11:24:24 | 取材
6月12日《日》テニス大会の取材です

県民の日のイベントとして
テニス大会が八街市内で行われました

Kポイントテニスクラブが主催する
「東日本大震災チャリティーテニス大会」です



混合ダブルス、トーナメント方式で行われました
収益金は県内の被災地銚子に寄付されるそうです
参加者からの応援メッセージを添えて、銚子市に届けられます


会場はピアッツアテニスクラブ(八街ほ)で行われました
参加者は4組とちょっと寂しかったですが
市外から男女ペア2組と
市内の中学生と保護者2組
でした

カッコいいサーブの画像を載せます


1年生とおはなし会

2011-06-07 09:06:26 | 昔話
川上小学校の1年生の教室でおはなし会をしました

もちろん聞いてくれるのは1年生

おはなし2話と、絵本1冊、ブックトーク
約40分の間、子ども達の集中は途切れませんでした
本当に素晴らしいです

学級崩壊と世間で言われる言葉はこの学校にはありません
1クラス30人前後、すべての子がおはなしを聞くことができるのです

この聞く力がずっと前からあったわけではありません
この学校でおはなし会を始めて10年以上経ちますが、
以前は1クラスに数人は聞くことができない子がいました
でも聞くことを強制せず、その場に居ることを認めおはなし会をしてきました

それが、今年は全員、誰一人欠けることなくお話に集中しているのがわかります
今の一年生は、初めてのおはなし会です
ずっと聞いてきたわけではありません


その力はどこにあるのでしょうか??
なんか、学校にその力が宿っているようです

小川の流れ

2011-06-05 10:22:10 | 散歩
今日は穏やかな日和です。
クロスバイクで走ることにしました

コースは以前紹介した榎戸の散歩コース

田んぼに水が満ち、カエルが鳴いています
八街の用水路の流れは思ったより速~い!と思います
この水源はすべて地下水だと思うと、さらにすごいな~と

なぜか?

八街は北総台地の分水嶺となるところ
どこからも水が流れ込んでいる所がないはずです
なのにこの水量、すべて地下水、湧き水の多さに驚きます

八街の川の流れは
東は太平洋へ、西は印旛沼へと向かっています
国道409号を起点に左右に分かれ流れているそうです


愛知県に住んでいたわたしは
川はすべて東に流れ、太平洋に注ぐものだと思っていました
だから、八街の小川を望み込むと
「えっ?こっちに流れるの??」「東?はどっち?」
「内陸に流れていく」ことに違和感を覚えます

こんなことを体感できる八街って面白~い!

マメ子と魔物

2011-06-04 17:34:57 | 散歩
今日は図書館のおはなし会で昔話を語りました

イランの昔話「マメ子と魔物」です。

このおはなしは

豆から生まれたマメ子の物語。
女の子たちと麦の落穂拾いに出かけ
帰るのが遅くなり
森に住む魔物に捕まり
その魔物とのやり取りが

物語りになっています

子ども達はとてもハラハラドキドキで聞いてくれます
目をまん丸にして、瞬きさえしない子が・・ほとんどです・
本当にそのおはなしの中に自分自身が入り込んでしまっているようです

そして
マメ子の知恵のある言葉に寄り添いながら恐怖と対面しています
最後の一行

とうとう魔物は焼け死んでしまいました

このとき、本当にホッとしてくれます

マメ子と一緒に魔物と戦ってくれた子ども達
ありがとう!

このおはなしは、わたしがすばなしで初めて覚えたお話です

サザエさんを考える

2011-06-03 09:42:40 | 日記
サザエさんの家族。

いままで、ずっと、どこの家族もサザエさん一家だと思っていた

現実、そんなことありえない!と思うけれど・・・
小さいころからTVのサザエさんを見ていたわたしには、
この家族像が脳に染み付いている

でも家は違う・・・

と感じたときの

寂しさときたらたまらない


サザエさんなんてありえない、

という現実を理解していても
その潜在意識が悲しみを誘う

なぜ、サザエさんが放映されるのだろうか?
クレヨンしんちゃんやチビまるこちゃんが対抗できなかったのか?

サザエさん一家で育たなかった子でも、しっかり生きているでしょ・・・。


打ち上げ進化論

2011-05-31 10:32:32 | 水泳
さー! いまから打ち上げだー!!

事の区切りに行う打ち上げパーティー


わたしは酒が飲めない
一口で真っ赤になる
だから、人前では飲んだことがない
だから、気分はそんなにいつもと変わらない
だから、酒を呑む人がウラヤマシ~い

酔って楽しいことを知らないわたしは
いつの間にか、日常の生活の中でテンションをあげることを身につけた

これが進化というものか?
生物は素晴らしい!!
形態のみならず心も進化する


いつ?
どんなとき?
知りたいですか?

好きな人と一緒のとき…
プールで泳いでいるとき・・・

です。