-
刀剣展示 in 薬師寺!
(2024年02月28日 | 日記)
昨年11月の倶利迦羅不動寺展示後、なかなかブログの更新ができていませんでしたが・... -
彫りのある刀剣紹介⑨<真の倶利伽羅>
(2023年11月03日 | 日記)
古刀期の武蔵国(現在の東京都)を代表するのが下原一派で、そのなかでも周重、康重、... -
彫りのある刀剣紹介⑧<真の倶利伽羅>
(2023年11月02日 | 日記)
国路は、新刀の祖として有名な堀川国広(ほりかわくにひろ)の門人で、そのなかでも高... -
彫りのある刀剣紹介⑦<真の倶利伽羅>
(2023年11月01日 | 日記)
粟田口近江守忠綱(あわたぐちおうみのかみただつな)は、初代忠綱の子で、のちに一竿... -
彫りのある刀剣紹介⑥<真の倶利伽羅>
(2023年10月31日 | 日記)
草の倶利伽羅に続き、今回から真の倶利伽羅を紹介していきます! 人間国宝の故・隅... -
彫りのある刀剣紹介⑤<草の倶利伽羅>
(2023年10月30日 | 日記)
今回は、泰龍斎宗寛(たいりゅうさいむねひろ)です。 泰龍斎宗寛(たいりゅうさい... -
彫りのある刀剣紹介④<草の倶利伽羅>
(2023年10月27日 | 日記)
今回は、長曽祢虎徹(ながそねこてつ)です。 江戸時代、越前国(現在の福井県)で... -
彫りのある刀剣紹介③<草の倶利伽羅>
(2023年10月26日 | 日記)
今回は、千子村正(せんごむらまさ)です。 初代村正は平安城長吉の弟子と伝わる刀... -
彫りのある刀剣紹介②<草の倶利伽羅>
(2023年10月25日 | 日記)
今回は、平安城長吉(へいあんじょうながよし)の草の倶利伽羅をご紹介します。 平... -
彫りのある刀剣紹介①〈草の倶利伽羅〉
(2023年10月24日 | 日記)
11月の倶利伽羅不動寺で展示予定の刀剣画像を入手したので、その一部をご紹介してい... -
刀剣紹介No.8
(2023年08月25日 | 日記)
6月に宮城県大崎市で開催された刀剣展では展示されなかった無銘の... -
刀剣展示 in 倶利迦羅不動寺!
(2023年08月08日 | 日記)
今年の11月に石川県の倶利迦羅不動寺で刀剣展示が開催予定です 詳細情報は日本刀... -
『見どころ学べる!目で観る刀の教科書展』
(2023年06月09日 | 日記)
大崎市役所で開催された『見どころ学べ... -
目で観る刀の教科書展(令和5年6月2日~6月5日)道順案内②
(2023年05月17日 | 日記)
大崎市役所新庁舎(刀剣展示会場)から大崎市地域交流センター(特別講演会場)までの... -
目で観る刀の教科書展(令和5年6月2日~6月5日)道順案内
(2023年05月16日 | 日記)
『目で観る刀の教科書展』会場の最寄り駅であるJR古川駅から大崎市役所新庁舎までの... -
刀剣紹介No.7
(2023年05月11日 | 日記)
今回の刀剣紹介は、工場環境整備担当者が所有している『肥前国住忠吉(ひぜんこくじゅ... -
刀剣紹介No.6
(2023年04月24日 | 日記)
今回の刀剣紹介は、配送出荷担当者が所有している無銘の... -
刀剣紹介No.5
(2023年03月30日 | 日記)
今回の刀剣紹介は、『伊賀守藤原金道(いがのかみふじわらきんみち)』です。 工場... -
刀剣紹介No.4
(2023年03月03日 | 日記)
刀剣紹介第4弾は『備州長船祐定(びしゅうおさふねすけさだ)』です! この刀は、... -
刀剣紹介No.3
(2023年02月17日 | 日記)
今回の刀剣紹介は、製造機械オペレーターが所有している...