草の倶利伽羅に続き、今回から真の倶利伽羅を紹介していきます!
人間国宝の故・隅谷正峯(すみたにまさみね)刀匠による小竜景光写しです。
本歌である小竜景光は、備前景光の作で国宝に指定されています。
刀身に施された倶利伽羅の彫りから「小竜景光」と呼ばれ、また磨上げ(すりあげ)によって龍がハバキ上にわずかにのぞいて見えることから「覗き竜景光」とも呼ばれるようです。
隅谷正峯:小竜景光写し(現代刀、人間国宝)
草の倶利伽羅に続き、今回から真の倶利伽羅を紹介していきます!
人間国宝の故・隅谷正峯(すみたにまさみね)刀匠による小竜景光写しです。
本歌である小竜景光は、備前景光の作で国宝に指定されています。
刀身に施された倶利伽羅の彫りから「小竜景光」と呼ばれ、また磨上げ(すりあげ)によって龍がハバキ上にわずかにのぞいて見えることから「覗き竜景光」とも呼ばれるようです。
隅谷正峯:小竜景光写し(現代刀、人間国宝)
今回は、泰龍斎宗寛(たいりゅうさいむねひろ)です。
泰龍斎宗寛(たいりゅうさいむねひろ)は新々刀期の刀工で、当時の名人・固山宗次(こやまむねつぐ)の弟子として知られる刀工です。
刀身彫りを得意としたと伝わります。
泰龍斎宗寛(新々刀)
今回は、長曽祢虎徹(ながそねこてつ)です。
江戸時代、越前国(現在の福井県)で甲冑師の家に生まれ、50歳ごろに江戸に出て刀鍛冶となった経歴を持つ刀工です。
名刀作者として名高い虎徹ですが、自身で刀身に彫りを施した作を残しており、本刀も虎徹本人が樋中に草の倶利伽羅を施したものです。
長曽祢虎徹(新刀)
今回は、千子村正(せんごむらまさ)です。
初代村正は平安城長吉の弟子と伝わる刀工です。
草の倶利伽羅は同派が得意とした彫りで、前回ご紹介した平安城長吉の彫りと似ていますね。
是非、実物をご覧になって見比べていただきたいです。
村正(末古刀、伊勢)
今回は、平安城長吉(へいあんじょうながよし)の草の倶利伽羅をご紹介します。
平安城長吉は、室町時代中期に活躍した初代村正の師匠と伝わる刀工です。
本刀の彫りは「倶利伽羅(くりから)」と号がつくのも頷ける優品です。
是非実物をじっくりご覧いただきたい一振りです。
平安城長吉:号 倶利伽羅(末古刀、山城)
11月の倶利伽羅不動寺で展示予定の刀剣画像を入手したので、その一部をご紹介していきたいと思います
今回は、勝光(かつみつ)・宗光(むねみつ)の合作刀です。
末備前を代表する名工・勝光とその叔父と伝わる宗光の合作で、両工は合作を多く残しており、優れた出来のものが残っています。
本刀は草の倶利伽羅の彫りが施されています。
勝光・宗光合作(末古刀、備前)