一陽来復~近藤聡彦のファゴットブログ~

ニューヨーク帰りのファゴット奏者が綴る下関音楽日記

Bassoon Bash'24無事終了!

2024年12月29日 | イベント
さあ、今日は年末のお楽しみ
「Bassoon Bash~ファゴット交流会」でした。
今回は山口県内だけでなく佐賀県からの参加者もあり、
僕を含めて14名のファゴット吹きが下関に集合。
初めまして~の人や久しぶり~の人と親睦を深めました。

先ずは恒例の年末すす払い。
この1年、一緒にいくつもの本番を乗り越えてくれた楽器のホコリ落とし

手入れのポイントを説明しながら掃除。
キーオイルの指し方も話す
やり始めるとみんな黙々と

そしてお待ちかねのファゴットアンサンブル。
みんなの音で部屋が満たされる~

吹奏楽やオーケストラとはまた全然違う独特な響きで、
大人数で吹くと、これでしか味わえない面白さがあるよね

そして恒例の「黒ひげ危機一発」
今年も最後の最後まで飛び出さない回が2回くらいあって緊張感MAX
これぞアナログゲームの醍醐味。

今年の景品
完成品リード2本、10本入りリードケース他、
ファゴットグッズをいろいろ集めてみました

という訳で、楽しく年末を締めくくりました。
参加したみんなもいろいろ刺激があったり、
新しい出会いがあったりした様子。
何より楽しんでもらえたようで良かったです。
また来年もやろうね
コメント

バスーンバッシュ’24前夜

2024年12月28日 | イベント
明日はいよいよ「Bassoon Bash~ファゴット交流会」

今回アンサンブルの楽譜は21曲用意。
いつもやる定番の曲から今回購入した新譜や、
しばらくやってなかったけど今年はやってみよう!って曲もあるよ

譜面台も久々に全部引っ張り出して総チェック

そして忘れちゃいけない「黒ひげ危機一発」

これで忘れ物はないかな?
明日は楽しもう
コメント

バスーンバッシュ準備中

2024年12月25日 | イベント
29日の「Bassoon Bash~ファゴット交流会」が近づいてきたので、
いろいろと準備をし始めています。
締め切りは一応27日(金)にしてありますが、
もう申し込みは済んだかな?
ファゴット吹きなら誰でも大歓迎でーす
クリックすると大きくなります。
例によって今年も新しいファゴットアンサンブルの楽譜を購入
たくさん買いたいところだけど、
譜面がだいぶ増えてきたので、
今年は購入数をちょっと抑え気味に
まあやったことある曲でも、
パートが違えば初めてやるようなもんだけどね

そして初見やテナー記号が苦手な人の為に音名を書き込む
全パート書き込むので結構時間が掛かるけど、
でも何も無いよりはみんな読めるみたいなので、
やっぱりあった方が良いんだろうなあ

あ、忘れてた。
メリークリスマスです
コメント

第42回 厚狭地区アンサンブルコンテスト

2024年12月21日 | イベント
宇部の渡辺翁記念会館で、
厚狭地区アンサンブルコンテストの審査員をしてきました。
なんだか久しぶりに来たな

朝から中学生28組と高校生14組、
計42組を聴かせてもらいました

県アンコン直前なので、
そちらも見据えたグループは、
よく頑張っていましたが、
点数としてはどのグループもかなり僅差で、
そのほんの少しの差が順位に大きく影響していたと思います。
僕もいろいろと指導の参考になりました。

コンテスト後の表彰式は無くて、
厚狭地区吹奏楽連盟のインスタに結果発表されるそうですよ

出演者の皆さんお疲れさまでした
コメント

Bassoon Bash'24 やりまーす!

2024年11月27日 | イベント
さあ年末恒例のお楽しみ。
「Bassoon Bash ’24~ファゴット交流会」今年も開催決定
みんなでファゴットアンサンブルやりましょう
そして茶話会で交流を深めましょう
もちろんお悩み相談もOK。
ファゴット吹きならどなたでも参加大歓迎です。
例年下は中1から上は社会人まで参加しています。
クリックすると大きくなります。
日にちはいつも通り12月29日
お申し込みお待ちしてます。
準備があるのでなるべく早めに知らせてくれると助かります
ファゴットアンサンブルで今年を楽しく締めくくりましょう。
昨年の様子「Bassoon Bash'23無事終了!」
コメント

もう来年の準備!

2024年09月07日 | イベント
8月11日&12日に行った「下関ダブルリードワークショップ2024」。
その後、レッスンその他で会った参加者のみんなが、
「楽しかったです」と言ってくれてホッとしてる訳だけど、
去年今年と2回やってみて、いろいろ気づいた事があったので、
忘れないうちに少しずつ

東京から早速小包到着

出てきたのは仕上げ用のヤスリ。
リード調整で使うのは、
粗削り用の目が粗くて大きなヤスリじゃなくて、
目の細かい小さなヤスリが便利なんだけど、
みんなが持ち寄ったヤスリはほとんど目の粗いもので、
まあここら辺には売ってないしなあ
僕もネット通販で何種類も買ってようやく見つけたんだけど、
これが何本かあれば話が早いなと思ったので購入。

これはプラモデル用のヤスリだけど、大きさといい目の細かさといい、
リード先端からハート周辺の仕上げに丁度良くて愛用してる。

来年の夏を目掛けていろいろ少しずつ買い揃えていくか。
直前にまとめて買うと金銭的ダメージも大きいので。
まあ先行投資だ
コメント

「下関ダブルリードワークショップ2024」第2日目も無事終了!

2024年08月12日 | イベント
「下関ダブルリードワークショップ2024」二日目
今日のお題は「リード調整のやり方」と「アンサンブル」。
さあ今日もいってみよう

先ずはオーボエ。
みんな桑永君の説明に聞き入る

こちらはファゴット。
今日はだいぶ手の内を明かしたけど、
みんな再現出来るかな?

こうやってきちんと説明を聞きながら、
実演を見られる機会はなかなか無いよね

説明の後はみんな自分でも調整してみる。

講師は立場上しゃべりっぱなしになるので結構大変

そして午後はお待ちかねのアンサンブル
オーボエはイングリッシュホルンと五重奏。

ファゴットはちょっと人数多かったね
年末までにまた新譜を仕入れておきます

そして最後は全員でダブルリードアンサンブル

こんな感じで「下関ダブルリードワークショップ2024」も無事終了。
みんなもいろいろ刺激になったり、新しい知り合いも出来たようで、
濃い二日間を楽しんでもらえて良かったです。

去年の参加者は山口県内在住の方だけでしたが、
今年は小倉、博多をはじめ四国松山からも参加がありました。
「こういう企画は東京まで行かないと無いのでとても助かります。」
と、ある参加者さんが話しておられました。
これからもこの会を通じて、
ダブルリードのみなさんの輪を拡げていきたいと思います。
お疲れ様でした~

何だか知らないうちにオリンピック終わってたわ
コメント

「下関ダブルリードワークショップ2024」第1日目無事終了!

2024年08月11日 | イベント
「下関ダブルリードワークショップ2024」初日が無事終わりました。
初日のお題は「リードを作って吹いてみよう」。
会場は下関市生涯学習プラザ。
今年の出来具合はどうかな?
さあいってみよう

手前がファゴットで奥がオーボエ。

ワイヤーを巻く。
みんな意外とこれが苦手だったね

森下さんのおかげでいろいろ助かった。

オーボエの方もみんな熱心。

糸巻き~。

ティップマシンは全員にやってもらう。

ダイヤルインジケータも大活躍。

ブレードを削るのって慎重になるよね。

オーボエの方も集中してるなあ。

自分で作って削ったリードを吹いてみる
上手く出来た?

あれ?オーボエは・・・?

オーボエは既に個人レッスンに突入

全員のリードを調整したらだいぶいい響きになった。
もっといろんな音がした方が面白いのに。
ちょっと手を貸し過ぎたかな

去年も参加して今回二回目の人は少し手慣れてて、
割と良いのが出来た人もいたみたい
やはりリードは本数作らないとなあ

そして怒濤の二日目へと続く
コメント

明日はワークショップ!

2024年08月10日 | イベント
いよいよ明日は「下関ダブルリードワークショップ2024」初日
コンサートの本番とはまた違った緊張感。
まあ僕が緊張する必要は無いんだけど、
何せ去年から始めてまだ2回目なもんで慣れてない
去年は台風の心配があったけど、今年は大丈夫そうで良かった

イベントって当日までの準備がいろいろ大変だよね~。
これはみんなに配るリードの資料。
手の内を全部公開

と言いつつ夏のコンクールを越えてリードの残りが乏しいので、
あたらしいブランクも作りつつ

キャリーバッグに明日のリード道具を詰める。
これで足りるんだっけ?

明日みんなが使うケーンは水に浸けておいて、明日の朝に詰める。
これ忘れちゃ話にならない

明日はみんなで楽しくリード作ろうね
コメント

ワークショップ準備中&お知らせ

2024年08月06日 | イベント
週末の「下関ダブルリードワークショップ2024」の準備中。

最近カンナの刃を研ぐのをサボってたけど、
そろそろ研ぎ直すかな

もっと頻繁に研ぎたいんだけど、
ポプキンのカンナは刃を本体に固定するネジ1本だけで、
刃の出し具合まで調整しないといけないから、
1度取り外すと調整が大変

リーガーみたいに別々のネジにしてくれたら簡単だったのに。
今日も随分時間が掛かった
ダイヤルキャリパーで各ポイントを測って最終確認。

そして午後はJDRから小包が到着

出てきたのはオーボエのプラーク。
去年はファゴットのプラークをたくさん注文したら、
注文間違いじゃないか確認の電話が掛かってきたけど、
今年はファゴット吹きがオーボエのプラークをたくさん注文してきたから、
またしても確認の電話が掛かってきた。
2年連続でお店の話題だったらしい
まあ普通は間違いだと思うよね。

ここで参加者の皆さんにお知らせ。
二日目の12日ですが、予想より人数が増えてきたので場所を変更します。
予定では下関市生涯学習プラザ1階の大練習室でしたが、
2階の宙のホール(多目的室)で行います。
1階事務所前のエスカレーターを上がって直ぐ左側です。
よろしくお願いします
コメント

更に購入

2024年08月01日 | イベント
先日「下関ダブルリードワークショップ2024」の為に、
記録的円安なのにダイヤルインジケータを買った話を、
少し前のブログ記事に書いたけど、
実は同じ頃にもう一つ注文した物があって
先日アメリカから到着。

開封の儀。
ほんとは10本くらい欲しいけど、高いのでまあいずれ

購入したのはクリストリーブのダブルエンダーマンドレル。
自分は学生時代にJDRで購入して以来、現在まで使ってるけど、
今は国内で扱ってるお店が無いので、メーカーから直接購入

ロングとショートと2本買うと値段も倍だし、
道具入れの中で2本ゴロゴロすると結構邪魔になる。
まあそれより自分はロングの形状が良いから使ってるんだけど

今までにもレッスンに来てた何人かが欲しがったので、
何度か購入したけど、自分のと新品とこんなに色が違う?

あまり覚えが無いけど自分のもこんなにピカピカだったのかなあ?
こんなじゃあなかったような?
まあともかく今度のワークショップでみんなに使ってもらおう
コメント

明日締め切り!

2024年07月30日 | イベント
明日は7月31日。
山口県は吹奏楽コンクール中学生の部がまだ終わってないんだけど、
何か忘れちゃいませんか?

「下関ダブルリードワークショップ2024」
 締め切りは明日ですよー!

今回は県内だけでなく遠方からの参加者もいて、
楽しく盛り上がりそうな感じ
クリックすると大きくなります。
リード作りと調整法は大事な事なんだけど、
普段のレッスンではそこまでなかなか出来ないので、
その奥深さと面白さをぜひ体験して欲しいです。

別に初心者向けって訳じゃありません。
去年の感じだと上級者向けの情報も、
さりげなくしれっと織り交ぜながら進めます笑。

お申し込みお待ちしてます
コメント

あと1週間!

2024年07月24日 | イベント
「下関ダブルリードワークショップ2024」参加締め切りまであと1週間

今回は各日の終わり1時間くらいはフリータイムということで、
何でもお悩み相談にしようと思います
リードだけじゃなく楽器や吹き方など、
日頃の謎や疑問を解決して、
もっと上手くなるヒントを見つけて下さいね
クリックすると大きくなります。
締め切りは来週の水曜日、31日ですよ~
コメント

令和6年度 下関地区初心者講習会

2024年05月26日 | イベント
なんだか去年からリサイタルの翌朝が、
初心者講習会っていう流れになってて
もうヘロヘロで燃え尽きた状態だったけど行ってきました。

今年は去年より参加者が多いそうで、
コロナ禍からようやく抜け出たみたいだな

例によってC中ファゴット1年生を初めましてで教えればいいんだよね?
でもO先生は「うちは3人とも参加しますよ。」と言ってたなあ。
あれ?受講者の一覧表には「C中ファゴット1」と書いてあるが?
そしてファゴットの部屋に行ってみると、
「おはよーございまーす
なんだみんな居るじゃん
という訳でC中ファゴットパートのレッスン開始。
あなた達いつも元気だね
みんな昨日のリサイタルを聴きに来てくれててうれしい。

終わって帰って夕方まで死んだように寝てました
コメント

下関ダブルリードワークショップ2024

2024年05月20日 | イベント
いよいよリサイタルが迫って来てますが
その前にイベントのお知らせです

今年の夏も8月11日(日)12日(月・祝)の二日間、
みんなでリードを作って吹いたり、
アンサンブルをやって楽しく過ごすイベント、
「下関ダブルリードワークショップ2024」を開催します。
場所は下関市生涯学習プラザ

昨年は「Shimonoseki Bassoon Days 2023」として、
ファゴットのみで開催しましたが、
二回目の今年はオーボエの講師として、
桑永暁宏君に参加してもらい、
オーボエの部も開催します

1日目はリードメイキングから試奏まで。
2日目はリード調整法とオーボエ・ファゴットアンサンブル。
どちらか1日のみの参加もOKですよ
そして初心者も大歓迎
クリックすると大きくなります。
チラシのQRコードをスマホで読み取って、
申し込みフォームに必要事項を記入して申し込んで下さいね。

みんなで楽しくリード作ってアンサンブルしましょう
たくさんの参加をお待ちしてます

昨年の様子 「Shimonoseki Bassoon Days 2023」1日目無事終了!
      「Shimonoseki Bassoon Days 2023」2日目も無事終了!!
コメント