姿勢がだいぶ改善されてきたO君。
次は苦手な連符を克服させなければ
しかし原因は何だ?
音階を吹いている彼の手元を注意深く眺めてると、
あれ?僕の手と彼の手は大きさにそう違いは無いのに、なぜそんなに指が余る?
彼の楽器を構えてみたけど、そんなに余らないよなあ
そこから探求していったら楽器の保持の仕方から始まって、
手と指のポジションが微妙に違うという事に行き着いた。
自分はいつのまにか自然にやっていて、あまり意識してなかったけど、
今日教える側から、頭の中でそこら辺の各ポイントが明確に繋がった
新ポジションで苦手な連符のパッセージを吹いてもらったら、
いきなりだからまだ慣れないながらも、
指の動きが小さくなり何だか軽く動いてる様子。
脱力を意識するだけではダメだったのか

反復練習も大事だけど、その前に良いフォームでやらないとほんとに遠回りだな。
更に楽器の構えも自然になって響きも改善。
指のポジショニング中のO君。

こんなに影響があるとは
レッスンしてるみんなのおかげで、
僕もとても勉強させてもらってる

そして今日の宿題
次は苦手な連符を克服させなければ

しかし原因は何だ?
音階を吹いている彼の手元を注意深く眺めてると、
あれ?僕の手と彼の手は大きさにそう違いは無いのに、なぜそんなに指が余る?
彼の楽器を構えてみたけど、そんなに余らないよなあ

そこから探求していったら楽器の保持の仕方から始まって、
手と指のポジションが微妙に違うという事に行き着いた。
自分はいつのまにか自然にやっていて、あまり意識してなかったけど、
今日教える側から、頭の中でそこら辺の各ポイントが明確に繋がった

新ポジションで苦手な連符のパッセージを吹いてもらったら、
いきなりだからまだ慣れないながらも、
指の動きが小さくなり何だか軽く動いてる様子。
脱力を意識するだけではダメだったのか


反復練習も大事だけど、その前に良いフォームでやらないとほんとに遠回りだな。
更に楽器の構えも自然になって響きも改善。
指のポジショニング中のO君。

こんなに影響があるとは

レッスンしてるみんなのおかげで、
僕もとても勉強させてもらってる


そして今日の宿題


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます