Bubbletank:Information & Application Images

バブルタンク社.製品情報と応用の画像

液体食品中の酸素ガス成分を除去

2016年02月20日 07時46分46秒 | Weblog

 酸化防止剤を用いなくても変質・劣化を防止!

Click   https://www.youtube.com/watch?v=Puds7NjUgww

液体中に溶存している酸素ガス成分を窒素ガスを用いて置換除去します。

真空ポンプや中空糸膜モジュール等は一切使用しなくても、ワンパスで溶存酸素量DO0.3ppm前後の濃度域まで酸素ガス成分を除去することができます。上記載の装置で毎分28L連続処理できます。

Click   https://www.youtube.com/watch?v=W8fVpn_Bjx4&t=22s

  

                                                                  三機種製作

用途

酸化防止剤等に依存しなくても液体食品中の酸素ガス濃度を低下させ、酸化による劣化や味の変質を防止することで賞味期限を延長させることができます。

 例えば、ワイン、日本酒、ジュース、食用油、牛乳、鍋つゆ等。

また、所望する気体を液体中から置換除去する場合は供給する気体を換えることで可能になります。

 ドリンク ジャパンDrink JAPAN -飲料・液状食品 [開発] [製造] 展

     http://www.drinkjapan.jp/

 Bubbletank  

http://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/ 

E-mail bubbletank@mx52.tiki.ne.jp  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最大水処理専門見本市Weftec2015:シカゴ

2015年10月03日 05時24分41秒 | Weblog

       

米国・シカゴで開催された「WEFTEC2015」のJETROジャパン・パビリオンへ出展 

       https://www.youtube.com/watch?v=hmev784tWXU&list=PLcIZ_Qi40I1GfPSucsNUEhDLLHwvW3k4V#t=15

アメリカへの留学生数110万人の内、日本人が2万人で韓国人は6.5万人です。年間の授業料や滞在費などで公立大学が$20,000位、私立大学が$45,000位になります。因みに、中国人のアメリカへの留学生数は36万人で、日本へは12万人が留学して東大2400人、京大1400人、慶応950人、早稲田3400人等が在留学している状況です。

 

 下水処理場の曝気槽の底から浮上してくる気泡を、AWAにキャッチさせるだけで溶存酸素量DOは上昇する。

Click! https://www.youtube.com/watch?v=VQMxoBPmb2I

Click! https://www.youtube.com/watch?v=VemfZXS_Qag

 

シカゴ空港

  AWA-200による浮遊物質量別の溶存酸素量DO

 

                      Click ➽  www.riverforestcorp.com

 バイオガス・プラントH2S(硫化水素ガス)を98%以上除去)

          空気脱硫ー生物脱硫

▶▶The air component cannot be dissolved from the air bubbles floating in the water.

    Click ➽ https://www.youtube.com/watch?v=B7bVYjpbjvw

 

 Bubbletank 

http://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/

E-mail bubbletank@mx52.tiki.ne.jp  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オゾン水に紫外線UVを照射することでヒドロキシルラジカルOH発生させる

2015年04月29日 08時07分30秒 | Weblog

                   水に紫外線を照射し殺菌すれば耐性菌は生成しない!

水を泡沫状に形成することにより、薄膜状態になった水に紫外線を照射できます。

      Click!  https://www.youtube.com/watch?v=F0t-XW9jdFI

  LED ultraviolet rays are expected in future.

 地球上の98%が海水で、淡水は僅か2%です。その淡水の内の殆どが南極や北極にある氷山と地下水です。人間が利用できる水は全体の0.01%にも満たなく、安全な水を飲めない人々が世界に11億人以上もいます。

従来から行われている塩素やオゾンを用いた水の殺菌処理は、細菌やウイルスの細胞壁・細胞膜を損傷させ死滅させます。

紫外線を用いた殺菌処理は、細胞内の核酸(DNA・RNA)へ紫外線を吸収させて核酸(DNA・RNA)を破壊することで、増殖能力を失わせ死滅させます。

熱や薬品などを用いた殺菌処理に比べて処理水の変質や耐性菌の抑止ができ、あらゆる菌種を効果的に殺菌することができます。

       

Liquid film formation using the levitation force of bubbles.

      Click  https://www.youtube.com/watch?v=Mvucsm_uVEc

紫外線UVの減衰を最小限にすることで酸化効率は上がり、また被処理水が接触している部材に酸化チタン( TiO2 )をコーティングすることで、更に酸化効率を上げることができます。

横須賀 三笠公園殺菌紫外線(波長253.7nm)オゾン生成紫外線(波長184.9nm)の二重管を使用し水質浄化

 波長253.7nmの殺菌力は直射日光の波長350nmの1,600倍

     

 クリック!   ➽  https://www.youtube.com/watch?v=0mdKTq0gmZo 

        オゾン含有水に紫外線を照射すると 

 オゾン含有水に紫外線を照射し高いラジカル反応を連鎖させることで、更に酸化力の強い活性酸素の一種であるヒドロキシルラジカル(OH)が多量に発生します。

      オゾンガスの1PPMとオゾン含有水の1PPMとではオゾン量が466倍も違う!

オゾンガス1ppmは、1ccのオゾンガスが1m3の袋の空気中にある状態です。
オゾン含有水1ppmは、オゾンガスが水に溶けた状態ですから、先程の袋の中は空気ではなく水になり、水は液体なので容積では無く重量になり、水1トンにオゾンガス1g が溶けた状態が1ppmになります。よって、空気中のオゾン濃度1ppmと、水中のオゾン濃度1ppmとでは、オゾン量が466倍も違うということになります。


光酸化促進反応を用いた水処理は、紫外線とオゾンとの相乗効果により、水中の汚職物質の分解除去する反応速度を画期的に向上させた処理方法で、光酸化促進反応により生成されるヒドロキシルラジカル(活性酸素種OH)は、フッ素に次ぐ強い酸化力があり、有機物中の二重結合及び三重結合等の部分に作用し、これを切断します。
 また、紫外線は184.9nm波長と253.7nm波長を用いることが多く、酸素は184.9nm波長の紫外線により乖離反応が起こり、オゾンが生成されます。
そのオゾンは更に253.7nm波長により、分解される際に水分と反応してヒドロキシルラジカル(OH)が生成されます。
また、光酸化促進反応を用いた水処理技術は紫外線とオゾンだけではなく、過酸化水素、次亜塩素酸、過マンガン酸カリ等とも反応します。
また、光酸化促進反応は低い濃度まで高度に処理ができることが一番の特長であり、水の循環処理に適しています。
下記表内は酸素種の反応速度定数を示したものです。
数字の指数が大きいほど反応性が高く、小さいほど安定であること(不活性)を示しています。

酸素02は-30オゾン032~3であり、酸素の32桁以上も反応性が高いことを示しています。
更に、OHの指数を見てみると8~9を示しており、酸素種として最も高い反応性を示しています。つまり非常に強い酸化能力を持っていることになります。
オゾン03は単独でもかなり高い反応性を示しますが、水H20と共存する環境ではお互いに反応して大量のヒドロキシルラジカル(OHラジカル)を生成していると考えられます。

     Click ➽https://tidbits.jp/radical/

 

 Click     http://www.ubekogyo.co.jp/ 

Click ➽ http://www.ubekogyo.co.jp/_src/274/aquarecovery-u.pdf

 Bubbletank  

http://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/ 

E-mail bubbletank@mx52.tiki.ne.jp  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最大の水環境イベント展 Weftec2014へ出展

2014年10月04日 01時41分48秒 | Weblog

 

Click!➨ https://www.youtube.com/watch?v=VO7sFfupH0Y&feature=youtu.be

日本貿易振興機構(JETRO)から多大なご協力を頂きまして、ニューオーリンズで開催された世界最大の水環境イベント展WEFTEC2014のJAPANブースに出展することができました。

      ルイジアナ州 ニューオーリンズ

 Riverforest Corporation       Click! www.riverforestcorp.com

         

University of California, Irvine

Click ➽ https://sites.google.com/view/uciepl/home

Click ➽ https://www.youtube.com/watch?v=B7bVYjpbjvw

            ノースカロライナ  ローリー

 

Bubbletank 

http://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/

E-mail bubbletank@mx52.tiki.ne.jp  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温浴効果と美肌効果・湯田温泉ホテルかめ福

2012年10月06日 09時16分44秒 | Weblog

  japan-guide.com/

Clik! http://www.japan-guide.com/e/e6100.htm

山陽路随一の名湯と謳われた湯田温泉 

湯量が豊富で1日当たり2,000トンのお湯が湧き出し、泉源の温度は72度と高温です。湯けむりと人、情に包まれたこの街には、西の京山口の伝統と文化が今もなお息づいています。 

ホテル かめ福 

新設:「白狐の湯」水深110㎝の深いマイクロ・ナノバブル泉

超微細なマイクロ・ナノバブルで温浴効果と美肌効果 

  Hot spring in microbubble

湯量は男性・女性の露天風呂を合わせると35tもありますが、.Kwポンプ一台で湯中にマイクロ・ナノバブルを発生させています。弊社のマイクロ・ナノバブル発生システムを用いることにより、省エネルギーでマイクロ・ナノバブル白濁湯を生成することができます。 

    Micro-bubble Generator F.BT-50  20個使用) 

 

     (F.BT-50内へ供給した圧力水は、連続的に粒状泡の集合体に変化します。)

           Liquid Film Technology      

 

   ホテルかめ福は湯田温泉中心に位置

 


Bubbletank  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水質浄化・上海新国際博覧にBT-50とF.BT-50を出展

2010年05月10日 21時31分40秒 | Weblog

《バブルタンク画像集》https://blog.goo.ne.jp/bubbletank/images

         Microbubble  in  China         

 上海市の「上海新国際博覧中心」で行われた「中国環博会」 「中国環保展」 「中国水展」に共同出展

        超微细纳米曝气 !!        

 水質浄化用のF.BT-50飽和水生成器、及びBT-50マイクロ・ナノバブル・ジェネレターを展示 
上海天维亚编织有限公司(TBR) ➽  http://www.shtbr.cn/baoqi.html

 下水処理・生活排水処理・上水前処理・海水浄化・養魚循環ろ過等の生物処理の担体

 

          F.BT-50                   BT-50

 

  Non microbubble  F.BT-50 液膜生成(海水中)

シャッタースピード3200分の1           F.BT-50海水中の挙動   
                水質浄化共同研究者 

 上海交通大學・张振家教授(Zhang Zhenjia)

Click ➨  http://m.mojishu.com/news/shownews.php?lang=cn&id=1365

https://read01.com/yk5x3E.html#.Yvfo2HbP3IU

                               江蘇省蘇州市

    

 21世紀になってから、世界の人口は10億人以上増えて72億人を超えています。更に、毎日20万人づつ人口は増加しており、その増加した人数分の食糧確保のために、世界各地の草原や森林などが耕作地に日々変換されています。新しいエネルギー源の探求・開発も不可欠なことですが、忽ちは人類が現在消費しているエネルギー使用量を減らすため、更なる省エネルギー技術が求められています。また、将来食料の争奪によって食料の高騰は避けられない状況にあり、人類存続の為に効率の良い増産方法が求められています。

現在、国家間や社会階層間において紛争や衝突が繰り返されるのは、差別・格差・貧困が根底にあり、人間としての絶望感などは問題視せずに、如何にも平和主義者の様な「如何なる理由があろうともテロは許されない断固としてテロと戦う。」等と、グローバル化最大の受益者である国際金融資本家を優先にした政策や論理がテロや戦争を誘因しています。この様な時代が長く続くと、我先にと各国が争って開発し保有して来た人類の終焉を迎える恐れのある約1万6000発もの核爆弾スイッチを、この世に見限りを付けた誰かが押してしまう可能性があります。

また、現実に核保有国が非核保有国に対し軍事的に威嚇し続けています。核を保有していない事で常に威嚇されるなら、核保有国になる事で威嚇圧力を阻止しようと思うことは、人間として当然の発想に至ると思われます。現在、既に9ヶ国も核の保有国があり、どこの国も誰かの承認や許可を得て製造した訳でもなく、「先に持った方が勝ち!」又は「多く持った方が勝ち!」という理屈で所有しています。よって、今後も現在核を保有している国だけが、核を所有することに対して許可権を有している様な不条理な状況が続きます。

原子力科学と技術を平和目的に、安全に、安心して利用できるようにと設立されたIAEAは、国家が拡散防止の義務を順守しているかをIAEA査察官に検証さることで、既に核兵器を持っている国を擁護する国連の機関に成り下がっています。

また、「技術力さえあれば!」だけでは、既に経済的には通用しない世界経済情勢になっており、今こそ外国人労働者を当てにしない世界最先端の技術革新を伴った生産性向上を目指し、経済的に挽回しなければなりません。過去20数年間にアメリカ国内にも中国国内にも巨大な新しい産業や企業が生まれました。しかし、日本国内では過去の遺産で食い繋ぎ生き残るか、企業同士が合併し生き残るかの状態にあり、まだ新しい産業・企業は生まれていません。.....。

 

 Click http://jp.sputniknews.com/life/20150426/249777.html

                      http://toyokeizai.net/articles/-/148363      http://toyokeizai.net/articles/-/150913     

        中国海南島

中国新幹線開業2日目上海から北京まで1400Km、速度320Km出ていました。

           上海交通大学                       外灘(ワイタン Bund)

    

台湾水再生利用產業協會 郭興中理事長        

 

 圧倒的な強さを誇っていた我が国の半導体や液晶パネル技術は技術で勝って市場では海外に負けました。

その結果、工場及び技術自体が殆ど海外流出しました。

EV車の性能評価はリチウム電池技術の優劣でほぼ決まると思われます。

アメリカ企業と中国企業とが共同で開発に取り組んでいる現状、日本は国家ぐるみで真剣に取り組まなければEV車も二の舞を踏むことになるのでは!

Bubbletank 

http://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/

E-mail bubbletank@mx52.tiki.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液膜式曝気:AWA-200

2009年10月29日 15時36分09秒 | Weblog

                                          Super-energy saving  

  あたりまえ!と思った瞬間に、発見の芽は閉され発明は生まれない。  

Click ➽  https://www.youtube.com/watch?v=VemfZXS_Qag

  省エネルギー化は、人類にとって新しいエネルギー源の発見と同じことです。被処理水中に供給された気体は必ず気泡となって浮上します。その際に浮上中の気泡(気体)と、その気泡が浮上中に接触する被処理水(液体)と、更にそれらが浮上中に接触する部材(固体)との分子間力のエネルギーを利用すれば、水処理の省エネルギー化は可能になります。

  United States Patent  US 8,292,271 B2

 Japan Patent   5269768

特許取得済国、EPO、Korea、China、Hong Kong、etc.

▶▶The air component cannot be dissolved from the air bubbles floating in the water.

                 AWA-200

      

   クリック!  https://www.youtube.com/watch?v=tL2ifH-PnhU  

従来から行われている空気成分と汚水との接触面積や接触時間が広く長ければ、酸素ガスの溶解率が上がるとされている曝気方法の常識に引っ張られ過ぎて、新しい曝気方法の発想が妨げられています。また、装置的にも目立った進歩もなく、今でも多量の空気成分を水深のある場所へ供給し、前記の「接触面積や接触時間が、広く長ければ」を達成するために、更にその空気成分の放出部分を細孔にし風圧を加えることで微細化して汚水中に供給しています。

水深5mの処理槽底へ送られ微細化された空気成分の気泡内の圧力は1.5気圧です。しかし、その周囲の水圧も同じ1.5気圧です。

また、この微細気泡が水面上までの到達する各段階においても全く同じ気圧どうしになりますから、いくら空気成分を微細化して汚水との接触面積や時間を広く長くしても、汚水自体が脱気水の状態でない限り上昇途中の空気成分が汚水中へ溶解する可能性は殆どありません。

 (空気組成のガス体積比割合は、≒ O2 20.9% : N2 78.0% : CO2+Arその他 1.1%です。)          

AWA-200は空気成分内の酸素ガス成分だけを溶解させようとする曝気装置ではなく、汚水中に溶存する空気成分をO2:35%、N2:60%、CO2Arその他:5%(重量比)の空気の飽和割合に常に近づかせようとする強い置換作用を有した曝気装置であり、その作用の結果として酸素ガス成分が溶解し溶存酸素量DOが上昇するのであって、空気成分を汚水中に散気して溶解させる従来からの曝気装置とは全くの別物です。

汚水処理場内では脱気水は存在しない。 https://www.youtube.com/watch?v=TXsF6v37uaE&NR=1 

しかし、自然界で季節の変化により秋から冬にかけて湖沼等の表面水が冷え、その表面水の密度が大きくなって重くなり沈降し、水深圧下においての脱気水が生成されます。例えば、水深20mに沈降すれば3気圧下の水域になり、1気圧水域での飽和水が3気圧下では三分の一の溶存ガス量になります。従って、この様な沈降水はその水域では脱気水と言えます。実際、この沈降水中で微細気泡を発生させた場合には微細気泡は脱気水に瞬間的に吸収され消滅します。水は水温4℃で密度が最大になり、更に3℃、2℃、1℃と下がると反対に密度がだんだん小さくなり、今度は水面上へ向かって浮上し水面上で0℃から凍ります。よって湖底水域は凍ることはありません。(水温が低くなると水の分子の振動が弱くなり、分子間の間隔が狭くなり密度が大きくなってゆき4℃で最大になります。4℃以下は水素結合よって分子間が一定方向へ並ぶため、水分子の密度はだんだん小さくなります。)

 PCT申請国全て取得済み アジア&アメリカ&EPO(ヨーロッパ特許庁)

Click   https://www.youtube.com/watch?v=R0R50mFIhpM

下松市の汚水処理施設で既存の散気管を外し、AWA-200と交換!

      Amazing !

 既設に取り付けられている散気管では溶存酸素量0.3ppm前後で、AWA-200と交換後は同じ空気供給量で3ppm以上になり、現在も3ppm~4ppmの溶存酸素量を維持しています。

                   AS-25                           韓国:バイオガス・メタンガス製造装置の生物脱硫槽内に設置 

    

   Liquid Film Aeration Technology  AWA-200

  Existing method of aeration for wastewater treatment keep injecting air but not releasing enough nitrogen gas from water.

  As the result, it creates un-natural nitrogen gas rich water.

  LFA method balances dissolved gases as the same ratio as ambient air by supplying air and releasing excess nitrogen gas from water.

  LFA is a novel approach of aeration to improve efficiency resulting great reduction of power usage.

                            驚異的な硝化反応 

     

  LFA(AWA)のグラフ図中のNH4-Nの値は0です。また、NH2-Nの値は微量の為、記載しておりません。 MLSS汚泥濃度4000でもDO3.0mg/L以上をキープ 。

  

  

      

既設の設備に付加するだけで改造は殆ど必要ありません。

設置工事は曝気槽を運転しながら行えます。

槽内の水抜きは必要ありません。

槽底へのアンカー止めは必要ありません。 


          

水深5mの処理槽底の散気装置から浮上してくる気泡を水面手前でキャッチし、飛躍的に汚水中の溶存酸素量を上昇させることのできる気泡キャッチ方式のAWAタイプは、韓国の大手電子メーカーの最新工場へ二千数百セットの導入実績があります。

  Click!  https://www.youtube.com/watch?v=F0t-XW9jdFI

█※空気成分をいくら小さく微細気泡化しても、飽和水(水道水など)や過飽和水(汚水処理場の汚水など)の状態の水には、空気成分は溶解できません。

特に過飽和水中では、余分に溶存している気体成分が微細気泡内の空間内へ向かって放出するので、微細気泡は急激に拡大し浮力増により殆どが浮上します。

Click!  https://www.youtube.com/watch?v=KXTroWf0w40

 従って、上記映像中から空気成分を微細化して溶解できる水は脱気水だけになります。 映像中左側が脱気水、中央が飽和水、右側が過飽和水です。

ガス吸収理論には①二重境膜説②浸透説③表面更新説④境膜浸透説などが有り、未だに説のままです。

        

Click ➽ https://sites.google.com/view/uciepl/home

 Bubbletank  

http://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/

E-mail bubbletank@mx52.tiki.ne.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aeration booster and AWA aeration System 

2009年03月06日 18時52分55秒 | Weblog

When wastewater treatment is performed by the conventional aeration method, it is always supersaturated with nitrogen gas and carbon dioxide components. (Measurement example using Gas Chromatograph:O2 0.5mg/L,  N2 19.0mg/L,  CO2 40.0mg/L

Click!  https://www.youtube.com/watch?v=KXTroWf0w40

This device increases the amount of dissolved oxygen in the sewage without the need for additional energy sources.
It is therefore quite different from the aeration principle using diffusers.
The best sewage conditions are the same, both in terms of the rate of gas absorption, which dissolves the necessary gaseous components in the air into the sewage, and the rate of gas release, which releases unnecessary air components from the sewage.
The best sewage condition is the thin liquid film of sewage produced in the air reservoir in the AWA device or in the air reservoir in the aeration booster, which is placed in the sewage.

The current aeration systems used in wastewater treatment plants and the bubble towers used in the chemical industry only bubble the desired gaseous components in the liquid.
They are therefore less efficient in replacing unwanted gaseous components already dissolved in the liquid, and naturally less efficient in dissolving the desired gaseous components.

 Aeration booster

Click ➽ https://www.youtube.com/watch?v=M9eGhaJIR78

 

Actively generete bubbles  Click!  https://www.youtube.com/watch?v=7Ps6jkJH47Y

   

       

  United States Patent

Click   https://patents.google.com/patent/US10857506B2/en?oq=US10857506

 

 AWA Aeration System

Behavior video    Click   https://www.youtube.com/watch?v=4ByXpZEuYz0

The video at the URL above shows that the dissolved oxygen in the treatment tank can be increased to values close to 3mg/L by using the AWA Aeration System without increasing the air supply.
In this experiment, the dissolved oxygen increased from 1mg/L to 3mg/L.
Even if the dissolved oxygen in the treatment tank is less than 0.3 mg/L, it can be increased to more than 3 mg/L by replacing the AWA aeration system.

      

By simply catching the air bubbles that rise to the surface in the sewage, the system can increase the amount of dissolved oxygen in the sewage treatment tank.

Rather than thinking of this phenomenon as the dissolution of oxygen gas components, please think of it as the "dissolution of oxygen gas components in the air" as a result of the release of unnecessary dissolved gas components. (The same phenomenon occurs with the aeration booster.)

     

▶▶The air component cannot be dissolved from the air bubbles floating in the water.

Internal behavior slow video Click   https://www.youtube.com/watch?v=R0R50mFIhpM

  

Click  https://www.env.go.jp/water/asia_business/pdf/R1_earth-creative_en.pdf

             

No matter how small the air component is made into fine bubbles, it cannot be dissolved in saturated water (e.g. tap water) or oversaturated water (e.g. sewage from a sewage treatment plant).

Particularly in oversaturated water, the extra dissolved gaseous components are released into the space inside the microbubbles, causing the microbubbles to expand rapidly and most of them to float due to increased buoyancy.

Click!  https://www.youtube.com/watch?v=KXTroWf0w40

None of the sewage in the sewage treatment plant is in a state of degassing.
It is almost always supersaturated with gaseous components other than oxygen.

 

Bubbletank 

http://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/

E-mail bubbletank@mx52.tiki.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液膜生成の曝気方法で、DOは0.3mg/Lから3.6mg/Lへ上昇

2008年09月11日 17時18分52秒 | Weblog

           Breakthrough Technology Liquid Film Aeration

空気成分をいくら小さく微細気泡化しても、飽和水(水道水など)や過飽和水(汚水処理場の汚水など)の状態の水には、空気成分は溶解できません。

特に過飽和水中では、余分に溶存している気体成分が微細気泡内の空間内へ向かって放出するので、微細気泡は急激に拡大し浮力増により殆どが浮上します。

 下記Youtube動画を参照

 Click! ➽    https://www.youtube.com/watch?v=KXTroWf0w40

★従って、上記映像中から空気成分を微細化して溶解できる水は脱気水だけになります。 映像中左側が脱気水、中央が飽和水、右側が過飽和水です。

 ガス吸収理論には二重境膜説浸透説表面更新説境膜浸透説などが有り、未だに説のままです。

 下水処理場内の曝気処理槽の底から浮上してくる気泡をTF-330にキャッチさせるだけで、TF-330から溢流する汚水中の酸素ガス濃度DOは0.3mg/Lから3.6mg/Lへ上昇。

この現象は決してトリックではありません。これが気体の溶解原則に基づいた空気成分中の酸素ガスを効率よく汚水中へ供給するための曝気方法です。

  

Click➨http://www.youtube.com/watch?v=tWzyUKTqwq4&feature=related 

                            Amazing !

   

 宇部市下水処理場:東部浄化センター内において山口大学今井研究室による測定

初期パイロット装置  https://www.youtube.com/watch?v=buRy5neqjik

      !! 汚水処理に液膜式曝気を !!

 現在の曝気処理方法ではCO2ガスと窒素ガス過飽和の状態に溶存した処理汚水になります。 (但し、表面曝気処理や酸素ガス曝気処理は除く。)この様な処理汚水が一旦生成されると、曝気処理工程において多大なエネルギーが必要になります。

山口大学・宇部市・下水道事業団との学公連携で、宇部市の下水処理場施設内に別途実験用の処理槽を製作し、総額4500万円かけ2年間実験。 

   汚水の溶存酸素量上昇実験は、山口大学工学部循環環境工学科:今井剛教授の主導で行われました。

 Click!   http://www.kankyo.yamaguchi-u.ac.jp/director.html

         韓国から汚水処理企業が見学に!

          TF-330

 

タイ国 チュラロンコン大学とカセサート大学で共同研究

 

 タイピンのパーム油生成工場        タイピン動物園

   

 クアラルンプール ツインタワー

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/38/5/38_159/_pdf

Bubbletank 

http://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/

E-mail bubbletank@mx52.tiki.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロ・ナノバブル入浴:Fine bubble: The United States of America

2008年03月12日 12時08分33秒 | Weblog

 マイクロ・ナノバブル入浴  Micro-Nano Bubble Generator 

   https://www.youtube.com/watch?v=dpIocRYxLDk

S.BT-50 気体溶解器接続タイプのノズル (welfare and nursing care

Click! https://www.youtube.com/watch?v=dpIocRYxLDk&t=17s

         

  全国各地の訪問入浴介護サービス車に、マイクロ・ナノバブル発生装置として搭載され、マイクロ・ナノバブル入浴として利用されています。

 クリック  http://ur2.link/vEhe                                                     

 Click!    https://www.asahi-sun-clean.co.jp/search/

   

   https://www.youtube.com/watch?v=7jYRZ9PcLTI

➽   https://www.youtube.com/watch?v=ds-hPXJZ6as

 

 USA Patent

Click!https://www.nuwhirl.com/systems/infusion.html

  USA向け小型気体溶解2種

 

                   Milk hot spring

 

The inside of a tub is milk hot water with a Micro-bubble. 

マイクロ・ナノバブルの白濁湯とは?

お湯と空気成分だけで作られた気泡の微細化技術であり、殺菌効果はありませんが電気特性を有していると言われ、生理活性作用により血行促進効果が期待できます。  

 

 Click!➨http://www.youtube.com/watch?v=bX48qxRtfFM&feature=relmfu  

 Micro-bubble generator  S.BT-50 (PVDFフッソ樹脂100%)

 

 マイクロ・ナノバブルの空気成分は脱気水に溶解させることができます。

 https://www.youtube.com/watch?v=KXTroWf0w40  

 

手作り装置:未だ製品化していません。

https://www.youtube.com/watch?v=0Bqk4mLuQpc

    Bubbletank 

http://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/

E-mail bubbletank@mx52.tiki.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする