![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/ee7945d41a8331973c48d5a1422dbcba.jpg)
こんにちは、きのこです。
前回に続いて、ASEAN文化院から松亭駅に向かい、ブルーラインを利用するコースをご紹介します。
ASEAN文化院を背にして右に大きな交差点が見えます。横断歩道を渡ると釜山環境公団海雲台事業所が見えます。
その前方には松島海水浴場に続くトンネルが見えます。
このトンネルの上を超える道は松亭イッキルつまり旧道なのです。
車では1分もかかりませんが歩くと30分はかかります。
でも食後のウォーキングには最適です。
環境公団の入り口はメタセコイヤの並木があり、この日も若いカップルが写真撮影していました。^^
私たちもあるいてみます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/9667bd857257b1c1509f17827fee972d.jpg?1626784417)
赤い点が現在地、黄色の線をたどって松亭海水浴場に出ます。点線部分は開通しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/e3b077702053031ce8ef334334451e26.jpg?1626784526)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/1010ffb4f0c48cfc6bc3d81431a17579.jpg?1626784527)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/c8c6561ce3c6488a83b430afa0883faf.jpg?1626784528)
ニイニイゼミの抜け殻がたくさんありました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/4f1d7d067659ee880a39f6178b224f82.jpg?1626784526)
環境公団の敷地を過ぎるとハイキングコースにつづきます。歩きやすいように整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/c76b060379bf56a987b5f127952dae41.jpg?1626784527)
約20mほど歩くと矢印。松亭旧道(一番上の矢印)方向に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/e7b08730db5e692dca8b5d483ed915c6.jpg?1626784527)
100mほど歩いたでしょうか、車が通れるほどの非舗装の道路に出ます。右に上って70mほどで記憶の休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/9667bd857257b1c1509f17827fee972d.jpg?1626784417)
赤い点が現在地、黄色の線をたどって松亭海水浴場に出ます。点線部分は開通しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/e3b077702053031ce8ef334334451e26.jpg?1626784526)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/1010ffb4f0c48cfc6bc3d81431a17579.jpg?1626784527)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/c8c6561ce3c6488a83b430afa0883faf.jpg?1626784528)
ニイニイゼミの抜け殻がたくさんありました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/4f1d7d067659ee880a39f6178b224f82.jpg?1626784526)
環境公団の敷地を過ぎるとハイキングコースにつづきます。歩きやすいように整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/c76b060379bf56a987b5f127952dae41.jpg?1626784527)
約20mほど歩くと矢印。松亭旧道(一番上の矢印)方向に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/e7b08730db5e692dca8b5d483ed915c6.jpg?1626784527)
100mほど歩いたでしょうか、車が通れるほどの非舗装の道路に出ます。右に上って70mほどで記憶の休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/7a55b3f0aaac154c6baa38c87ba49c26.jpg)
その昔倉庫として使われていたようです。道なりに200mほどのぼると左手に目印があります。
1番上のタルマジキルの方向、つまりトンネルの出口方向に向かいます。
やや上り坂になりますが、ほんの50mほどで再び道路にでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/e73752b967ee82055863b13ec79d508b.jpg?1626784526)
ここからは下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/ac4eeddbf855f9c5ba35d21547b67afe.jpg?1626784527)
ベンチも新しくできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/a743e7d80052c433eab6b6b077202a04.jpg?1626784527)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/117c70f2ea761501f673e3c746d05327.jpg?1626784721)
少し下ると黄土の道になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/ea11a39d44a37d96dacba5746f6bdb9e.jpg?1626784720)
東釜山観光団地のロッテワールドが見えてきました。お城が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/e73752b967ee82055863b13ec79d508b.jpg?1626784526)
ここからは下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/ac4eeddbf855f9c5ba35d21547b67afe.jpg?1626784527)
ベンチも新しくできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/a743e7d80052c433eab6b6b077202a04.jpg?1626784527)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/117c70f2ea761501f673e3c746d05327.jpg?1626784721)
少し下ると黄土の道になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/ea11a39d44a37d96dacba5746f6bdb9e.jpg?1626784720)
東釜山観光団地のロッテワールドが見えてきました。お城が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/5f8d702cad9df564ab8e0481dedd7a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/e6e907244f4233ac76ec8f15b8f49c14.jpg)
松亭旧道とは
松亭旧道はシンゴク山を越えて松亭と海雲台を結ぶ約1㎞の峠道。
昔から半農半漁村であった松亭の村民はこの峠を越えて海雲台の畑に行き、
海でとれる魚やワカメを東莱市場で売りに行き来した峠道です。
この峠道を歩いていると、谷川にはオオサンショウウオやホタル、キツツキなどたくさんの野生動物や木々が生息しています。途中右側のシンゴク山の頂上に上ると、松亭海水浴場を一望できる展望台があります。
ここに書かれている松亭に伝わるお話です。
松亭洞の村はススキの原を表す’カウルポ’の地名を持ったもので、
松亭マウル(村)、九徳村がありました。ワカメやミョルチすなわちイワシ系の小魚がたくさんとれたことで有名です。松島海水浴場の左側には竹島があり、もともとは島でした。
松亭川から流れてきた砂が堆積し、現在は陸地続きの島になっています。松亭の地名の起源になっている竹島前のコブクパウィすなわち亀島にあった1本松は、韓国戦争当時駐屯していたイギリス軍の射撃訓練の
標的となり、今では残っていません。
標的となり、今では残っていません。
松亭川にかかっていた一名カイカン橋は、歩くとカンカンという音がした鉄鋼版の橋で、デートコースであり、子供たちもここでよく遊んでいました。
海水浴場にあった家も今では姿を消していますが、台風の影響を受けないよう、砂を深く掘って家を建てたので、遠くから見ると茅葺屋根の部分が墓の盛り土のようにも見えたと言います。九徳浦村は韓国で初めて、ワカメの養殖を始めた(1960年代後半)ところで、スッテ将軍祭や引き網漁に関連した祭りが行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/eb19c1263a2ac643c3c05fd5ecd19ed4.jpg?1626784721)
松亭旧道を抜けるとトンネルの出口です。
タルマジ峠のドライブコースに出たら、横断歩道を渡り海水浴場に向かいます。
500mほど下ったところに、松亭の駅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/b9bdb08a992f01ddddaa06de185fc550.jpg?1626784720)
文化財に指定されている松亭の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/b9bdb08a992f01ddddaa06de185fc550.jpg?1626784720)
文化財に指定されている松亭の駅です。
東海南部線が通っていたころは
、駅として利用されていました。
現在はブルーラインの切符売り場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/f5c718b8cf7dbc5e0767b0c430598166.jpg?1626784721)
夏場の7,8月は8時まで営業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/f5c718b8cf7dbc5e0767b0c430598166.jpg?1626784721)
夏場の7,8月は8時まで営業しています。
並ばなくてもチケット購入はできますが、コロナがひどいときは1車両あたり50人しか乗れませんでした。
体温チェック、消毒をして、チケットをバーコードリーダー機でチェックして乗車です。
松亭といえばカフェが有名ですが、受付で九徳浦が有名なのでそこで降りるといいと説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/0d83d5339929150222460cd814098a93.jpg?1626784721)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/7c64bf5ef34cfb58495b269ccb4c89ed.jpg?1626784721)
と、出発したのはいいのですが、止まらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/0d83d5339929150222460cd814098a93.jpg?1626784721)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/7c64bf5ef34cfb58495b269ccb4c89ed.jpg?1626784721)
と、出発したのはいいのですが、止まらず。
本来中間に4つの駅がありますが、コロナの影響は停車駅を制限しているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/0384f196c222932ce7f3fdd62ebbf94f.jpg?1626784847)
2つ目の駅で降りました。ここも九徳浦ではあるようです。
前には小さな港を作っていました。
トゥムというカフェに入りました。隙間という意味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/f9a25d17158bc62ad4cebebb205e0748.jpg?1626784848)
松亭に近いカフェは人が多いのですが、ここは静かだったのでゆっくり話をすることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/90d31b4b5fd8418f6b7868931db3a82a.jpg?1626784848)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/bb9688cf0621f6dcb91437c357b20abe.jpg?1626784847)
再び列車に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/f9a25d17158bc62ad4cebebb205e0748.jpg?1626784848)
松亭に近いカフェは人が多いのですが、ここは静かだったのでゆっくり話をすることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/90d31b4b5fd8418f6b7868931db3a82a.jpg?1626784848)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/bb9688cf0621f6dcb91437c357b20abe.jpg?1626784847)
再び列車に乗ります。
リーダー機にバーコードをかざし、中にホームに入ります。
単線なので方向を間違えないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/998762c4e62f6cf2df2550771d03ac04.jpg?1626784848)
ここではチケット販売機はあるのですが、しまっていて購入はできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/285c0b60a4bc6b98be3826e4da13c10b.jpg?1626784848)
やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/9e8a1e2b62de7a0fb7a30fa6f2b7e915.jpg?1626784847)
これから青沙浦に向かいます。午前中雨が降ったので、空気が澄んでいてとてもよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/218733f98846f334a9157fb174babe35.jpg?1626784847)
どこか見たことないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/998762c4e62f6cf2df2550771d03ac04.jpg?1626784848)
ここではチケット販売機はあるのですが、しまっていて購入はできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/285c0b60a4bc6b98be3826e4da13c10b.jpg?1626784848)
やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/9e8a1e2b62de7a0fb7a30fa6f2b7e915.jpg?1626784847)
これから青沙浦に向かいます。午前中雨が降ったので、空気が澄んでいてとてもよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/218733f98846f334a9157fb174babe35.jpg?1626784847)
どこか見たことないですか?
釜山通ならお分かりになるはず、青沙浦駅手前の交差点です。
海雲台の尾浦のようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/01785bfaf04d10a7b0501c2eb1bdefab.jpg?1626784847)
2階のギャラリー&カフェの大きな窓からこんな光景が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/eb1969793aed26814206851612b0a99e.jpg?1626784847)
青沙浦駅到着ですね。ここからはスカイカプセルに乗ります^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/01785bfaf04d10a7b0501c2eb1bdefab.jpg?1626784847)
2階のギャラリー&カフェの大きな窓からこんな光景が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/eb1969793aed26814206851612b0a99e.jpg?1626784847)
青沙浦駅到着ですね。ここからはスカイカプセルに乗ります^^
3弾へ続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます