そもそも粒子も反粒子もへったくれもないという意味のマヨラナ粒子において両者が弁別されるはずもない!
なぜならば、出合い頭に衝突して「両方ともが消えてなくなる」とされている《ニュートリノレス二重ベータ崩壊》というのは同種の、すなわち、左巻きと左巻き、あるいは、右巻きと右巻きのニュートリノまたは反ニュートリノどうしであるから。で、これが並走するニュートリノと反ニュートリノだとしたら「左巻きのニュートリノと右巻きの反ニュートリノゆえにクーパー対を造って消滅する」ということなんだろう。と、なると、スピンだけの違いというよりも、出合いの都合が原因だということになる・・。
提案としては「粒子も反粒子もないならばそれだけのことだと思ったらどうか?」という話になる!
そして《V-A相互作用》の都合だけで「ニュートリノも反ニュートリノも左巻きである」にしたらスッキリする、それこそが【ユニバーサルフロンティア理論】の良さである。このことは「以前は、日本の物理学者によってW粒子は中間子だと思われていた」ということと一脈通じる。また、ワインバーグ理論を拡張した大統一理論であるユニバーサルフロンティア理論においては「W^-・Z^0・W^+の弱ゲージボソン三種は不完全三重項を形成している」と言っていることと、も、また一脈通じる・・。
「ニュートリノは本当に一種類だ」というのが一連の考察から得られた結論だ!
もちろん幾つかの困難は有るし、また間違っていたとして引っ込める可能性もある、こればっかりは独りよがりから完全に抜け切れることは期待できないし、逆にいえば既成概念にとらわれることも、首尾一貫して無矛盾を示すことも今のところ必要ない、自由にやるさ・・。
なぜならば、出合い頭に衝突して「両方ともが消えてなくなる」とされている《ニュートリノレス二重ベータ崩壊》というのは同種の、すなわち、左巻きと左巻き、あるいは、右巻きと右巻きのニュートリノまたは反ニュートリノどうしであるから。で、これが並走するニュートリノと反ニュートリノだとしたら「左巻きのニュートリノと右巻きの反ニュートリノゆえにクーパー対を造って消滅する」ということなんだろう。と、なると、スピンだけの違いというよりも、出合いの都合が原因だということになる・・。
提案としては「粒子も反粒子もないならばそれだけのことだと思ったらどうか?」という話になる!
そして《V-A相互作用》の都合だけで「ニュートリノも反ニュートリノも左巻きである」にしたらスッキリする、それこそが【ユニバーサルフロンティア理論】の良さである。このことは「以前は、日本の物理学者によってW粒子は中間子だと思われていた」ということと一脈通じる。また、ワインバーグ理論を拡張した大統一理論であるユニバーサルフロンティア理論においては「W^-・Z^0・W^+の弱ゲージボソン三種は不完全三重項を形成している」と言っていることと、も、また一脈通じる・・。
「ニュートリノは本当に一種類だ」というのが一連の考察から得られた結論だ!
もちろん幾つかの困難は有るし、また間違っていたとして引っ込める可能性もある、こればっかりは独りよがりから完全に抜け切れることは期待できないし、逆にいえば既成概念にとらわれることも、首尾一貫して無矛盾を示すことも今のところ必要ない、自由にやるさ・・。
電子ニュートリノ1個分というのは【素質量】かもしれないね?
質量を持ったL軌道の住人という意味ではヒグシオンと同じかも?
質量分の余剰エネルギーは一体どこに行くのです?
そこが「南部理論とUFTとの根本的な違い」なのです・・・・。