とにかく、こいつから始まることだけは確かなんだよな~・・w)
Uni(M) → qH(N状態:電荷+1) + qL(T状態:電荷-1)
これは、つぎの瞬間には、
qH(N:+1) + qL(T:-1) → qH(T:0) + (N反T + T反N) + qL(N:0)
↓
Z^0(なのか?)
とにかく最初から強い相互作用発動でなければ無理だと判明した!
この後は、
qH(T:0),qL(T:-1) → qH(N:+1),qL(N:0) + T反N (B状態 → R状態)
qH(N:+1),qL(N:0) → qH(N:+1),qL(N:0) + N反N (R状態 → G状態)
qH(N:+1),qL(N:0) → qH(T:0),qL(T:-1) + N反T (G状態 → B状態)
この、R状態・G状態・B状態にある三つのクォークがハドロン(ここではバリオン)を形成して封じ込めを行うというのが、その次に始まる過程だよ~ん。2クォークの中央にZ粒子なんかが出現したのでは斥力になってしまいますから、宇宙最初の相互作用(色変化がたった一回だけ)を行なった後は、直ちに“クォークスープ状態”になってしまえるので、だからこそ「2クォーク系から3クォーク系への移行」がすみやかに進むというモンだ・・w)
これで、ひとまずはコンプリートしたっ・・、ってことで一安心、閉会式鑑賞中に書きました、あはは!
Uni(M) → qH(N状態:電荷+1) + qL(T状態:電荷-1)
これは、つぎの瞬間には、
qH(N:+1) + qL(T:-1) → qH(T:0) + (N反T + T反N) + qL(N:0)
↓
Z^0(なのか?)
とにかく最初から強い相互作用発動でなければ無理だと判明した!
この後は、
qH(T:0),qL(T:-1) → qH(N:+1),qL(N:0) + T反N (B状態 → R状態)
qH(N:+1),qL(N:0) → qH(N:+1),qL(N:0) + N反N (R状態 → G状態)
qH(N:+1),qL(N:0) → qH(T:0),qL(T:-1) + N反T (G状態 → B状態)
この、R状態・G状態・B状態にある三つのクォークがハドロン(ここではバリオン)を形成して封じ込めを行うというのが、その次に始まる過程だよ~ん。2クォークの中央にZ粒子なんかが出現したのでは斥力になってしまいますから、宇宙最初の相互作用(色変化がたった一回だけ)を行なった後は、直ちに“クォークスープ状態”になってしまえるので、だからこそ「2クォーク系から3クォーク系への移行」がすみやかに進むというモンだ・・w)
これで、ひとまずはコンプリートしたっ・・、ってことで一安心、閉会式鑑賞中に書きました、あはは!