粒子反粒子対がクーパー対ではどうしても駄目なんですよ!
2電子の基底状態といえばエネルギー最低を意味しますから、片方が負エネルギーを意味する騾馬状態であってもいいですけど、片方が反粒子つまり陽電子になってしまったのでは電荷保存則が成り立たなくなります。南部先生には悪いですけど、ここは《ネーターの定理》を優先させて理論構成していきたいわけ。そうすると、今度は、中心電荷の周りが無数の電荷で埋められることになりまけど、まー、それは後の問題といたしましょう。
自由電子の半分が騾馬状態にまで落ちて無数のクーパー対になるのが超伝導状態です!
騾馬状態の電子は質量が負ですから電子に夜マイナスの電荷相手にプラスの電荷のように振る舞います。すなわち世の中によくある電子陽電子対のようにマクワウリのような形が無数の出現すると思ったらいいでしょう。そして、それでも負電荷を運んでいることに変わりはなく、変位電流になってしまうわけではありません。
さて《くり込み理論》においてくり込みきれない電荷無限大の正体はこれではないでしょうか。
それにしてもホーキングが間違っているとしたら大変なことです・・。
またファインマンだって間違ったまま死んでしまったことになります・・。
今まで説明してきたように騾馬粒子は反粒子とは異なりますし、反粒子を時間逆転して表記するのは間違いです、それに騾馬粒子は反重力を受けますから逃げますけど時間を逆行していますから粒子を食ったらブラックホールは太り続けますし、ひょっとしたら粒子騾馬粒子対というのは一つの電子の基底状態ではなかったか、と訝しがっているわけです。そうすると中心電荷の周りならずとも無数に凝縮していていいはずなんですけど、それが超低温の世界なんでしょうかね。
ははは、イマジネーションとファンタジーの世界に戻ってしまいました!
2電子の基底状態といえばエネルギー最低を意味しますから、片方が負エネルギーを意味する騾馬状態であってもいいですけど、片方が反粒子つまり陽電子になってしまったのでは電荷保存則が成り立たなくなります。南部先生には悪いですけど、ここは《ネーターの定理》を優先させて理論構成していきたいわけ。そうすると、今度は、中心電荷の周りが無数の電荷で埋められることになりまけど、まー、それは後の問題といたしましょう。
自由電子の半分が騾馬状態にまで落ちて無数のクーパー対になるのが超伝導状態です!
騾馬状態の電子は質量が負ですから電子に夜マイナスの電荷相手にプラスの電荷のように振る舞います。すなわち世の中によくある電子陽電子対のようにマクワウリのような形が無数の出現すると思ったらいいでしょう。そして、それでも負電荷を運んでいることに変わりはなく、変位電流になってしまうわけではありません。
さて《くり込み理論》においてくり込みきれない電荷無限大の正体はこれではないでしょうか。
それにしてもホーキングが間違っているとしたら大変なことです・・。
またファインマンだって間違ったまま死んでしまったことになります・・。
今まで説明してきたように騾馬粒子は反粒子とは異なりますし、反粒子を時間逆転して表記するのは間違いです、それに騾馬粒子は反重力を受けますから逃げますけど時間を逆行していますから粒子を食ったらブラックホールは太り続けますし、ひょっとしたら粒子騾馬粒子対というのは一つの電子の基底状態ではなかったか、と訝しがっているわけです。そうすると中心電荷の周りならずとも無数に凝縮していていいはずなんですけど、それが超低温の世界なんでしょうかね。
ははは、イマジネーションとファンタジーの世界に戻ってしまいました!
だけどどうやってクォーク凝縮をπ中間子にまで励起するんだ?