ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

カリー命題も嘘つき命題も矛盾だとはどういう意味か?

2010年10月18日 | Weblog
読み返してみると気持ちが甦らなくてちんぷんかんぷんだったりします!

「カリー命題も嘘つき命題も共に矛盾だから~」なんてくだりとか、なにしろ既成論理が別に存在していてテーゼであるのはわかってる上でやってるものですから自己理解に苦しんだりするのですよ。

仕方がない、もう一度、再構成(リストラ?)して行かねば・・・。

(なにしろ リストラ=restructuring=構造改革 ですからね?)

ええ~っと・・
自己言及文「この文は正しい」

ゲーデル命題風に書き直したら
命題A「Aは正しい」
だったですよね!

次に、
この否定形は
命題¬A「Aは間違い」
とやるところを嫌って
自己言及文「この文は間違い」

ゲーデル命題風に書き直した
命題¬A「¬Aは間違い」
でした・・。

するとアッと驚くことには A=¬A

なんとならば
「Aは正しい」

「¬Aは間違い」

まったく同じ意味だからです!

ゆえに
いずれも矛盾していて
だから

嘘つき命題「この文が間違いならばあーだこーだ」

カリー命題「この文が正しいならばあーだこーだ」

両方とも同様に F⇒あーだこーだ

論理学では矛盾からはすべてが導かれますので否定しようがなくなるのです。

こうなると逆に
カリー命題が言いたいことが否定されなくなることの理由にはなっているのですけど
嘘つき命題が同じように内容が合理化されてしまうというのは
聞いたことがありません!

しかし

私が編み出した言語解析術によりますればこうなのですから私は自分自身を否定し去ることはできない相談なのです。

もう少し真面目風に終わりたいところでしたけど今日のところはここまでにしておきます!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゲーデルと共に当方としても... | トップ | UFT完成に向けて一歩一歩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事