昨日朝は氷が張っていました。寒そうですがウグイスやメジロが数匹動き回っていました(モズがいないから?)春にはホーホケキョウの大合唱になりそうです。(今は地無きでジャツ、ジャツです)
今朝海岸に行くとたくさんのマガモの群れがいました、少し離れたところにポツリ一羽見慣れない鳥がいました。私に気が付くと潜水してはるか向こうで首を出すほど警戒心が強いようです。あっという間に遠くに逃げられて良い写真が撮れませんでした、福岡県では希少種のようです。
海岸の西側に行ってみたらクロツラヘラサギが2匹いました。
16時43分2羽が飛び立ちました。ねぐらに帰るのでしょうね。油断していて後ろ姿しか撮れませんでした。
昨日午後畑を見回ってから、ぶらりと海岸へ行ってみました遠くに白い鳥がいます、ズームップしてみるとクロツラへラサギでした。この辺ではよく見かけるのでな~んだクロツラヘラサギかという思いですが貴重な鳥です。見られるのが当たり前だと思ってはいけませんね。距離にして150mくらい先にいました。
とことこ歩いて岩場に来ました、砂浜のほうがえさがあるのでは?
今日もカワガラス狙いで行ってのですが会えずです、シジュウカラ、メジロ、エナガの群れが来たのでパチリです。シジュウカラの配色が小鳥で一番奇麗かな。
エナガ 可愛いですね。
メジロ なんか目が怖い。