こんばんは。
こちらは朝になりました。昨日とはうって変わってよい天気です。
気候は、盛岡に似ていますが、ちょっと寒暖の差が強いです。
ホテルから、St.Paul Cathedral(大聖堂)がきれいに見えます。夜はライトアップされます。

今日は、社会面にカーリングの記事がありました。
「アメリカのカーリングが産みの苦しみを味わっている」問ういう感じでしょうか?
カーリングの市民の認知度が上がってきているアメリカですが、世界選手権、オリンピックのメダルから遠ざかっており、強化に乗り出したとのことです。
スコットランドが選手を所属に関係なくピックアップしナショナルチームを作る方法で、今年の男子世界選手権で銀メダルを取りました。そのスコットランドでのHigh performance Programの指揮者であったMr.Derek Brownを先月、アメリカカーリング協会が雇用したそうです。今後、しばらくこの方がアメリカのNational program(コーチング・心理的・身体的)の指揮をとるそうです。

アメリカカーリング代表は、いかにも変化していきそうに聞こえます。
日本はどちらに向かっていくのでしょうか?
大局は、アメリカオリンピック委員会の意向であり、それに沿っていかないとカーリングに資金が入らないとうことのようです。
記事の最後の締めくくりは、「スポーツを大きくするときに、選手・関係者が自分で舵取りをしなければ、大事なものが失われやしませんか?」という問いかけでした。
私の場合は、日本協会の動きに興味を持ち、情報をもらうことからはじめないといけないですね。
by 高田
こちらは朝になりました。昨日とはうって変わってよい天気です。
気候は、盛岡に似ていますが、ちょっと寒暖の差が強いです。
ホテルから、St.Paul Cathedral(大聖堂)がきれいに見えます。夜はライトアップされます。

今日は、社会面にカーリングの記事がありました。
「アメリカのカーリングが産みの苦しみを味わっている」問ういう感じでしょうか?
カーリングの市民の認知度が上がってきているアメリカですが、世界選手権、オリンピックのメダルから遠ざかっており、強化に乗り出したとのことです。
スコットランドが選手を所属に関係なくピックアップしナショナルチームを作る方法で、今年の男子世界選手権で銀メダルを取りました。そのスコットランドでのHigh performance Programの指揮者であったMr.Derek Brownを先月、アメリカカーリング協会が雇用したそうです。今後、しばらくこの方がアメリカのNational program(コーチング・心理的・身体的)の指揮をとるそうです。

アメリカカーリング代表は、いかにも変化していきそうに聞こえます。
日本はどちらに向かっていくのでしょうか?
大局は、アメリカオリンピック委員会の意向であり、それに沿っていかないとカーリングに資金が入らないとうことのようです。
記事の最後の締めくくりは、「スポーツを大きくするときに、選手・関係者が自分で舵取りをしなければ、大事なものが失われやしませんか?」という問いかけでした。
私の場合は、日本協会の動きに興味を持ち、情報をもらうことからはじめないといけないですね。
by 高田