昨日はけっこう雨が降ったようです。
公園真ん中が大きな水溜まり(というより、池)になっていました。
3.11の時、最寄り駅周辺では、ビル裏のコンクリが割れてガタガタになったり、沈下した場所もありました。
ふとその事を思いだしました。
明日で3.11(東日本大震災)から4年。
災害は忘れた頃にやってくるといいます。
キャン太のいる場所、消耗品の見直しをしました。
水のこぼれを懸念し、畳の部屋にキャン太ケースを置くことはしていませんでした。
しかし万が一を考え、家族で話し合い場所をより安全な畳の部屋に移しました。
キャン太が来たのは去年の夏、あの頃に揃えたエサの予備はありますが(途中から食い付きがイマイチに…)、今キャン太が食べているほうはない為、予備が必要。
タッパが変わり、水は夏に数えた倍あると安心。
冬季に長期停電して、ホカホカ棒が使えなくなったらどうしよう?
避難が必要な時は、キャン太グッズ一式をどのカバンにまとめよう?
キャン太を小さなケースに入れるにしても、クッションが必要では?
去年とは変わっていること、考えなくてはいけないことが意外にありました。
こういったことは、1度やったら良いではなく、季節、状況に合わせて変えたり工夫が必要なんですね。
いきなりその時がやってきて、急には考えられないもの。
写真は昨日の足の裏干し干しの拡大版です。
キャン太には、こういうふうに安心して過ごして欲しいから家族は工夫&改善しないと…。
公園真ん中が大きな水溜まり(というより、池)になっていました。
3.11の時、最寄り駅周辺では、ビル裏のコンクリが割れてガタガタになったり、沈下した場所もありました。
ふとその事を思いだしました。
明日で3.11(東日本大震災)から4年。
災害は忘れた頃にやってくるといいます。
キャン太のいる場所、消耗品の見直しをしました。
水のこぼれを懸念し、畳の部屋にキャン太ケースを置くことはしていませんでした。
しかし万が一を考え、家族で話し合い場所をより安全な畳の部屋に移しました。
キャン太が来たのは去年の夏、あの頃に揃えたエサの予備はありますが(途中から食い付きがイマイチに…)、今キャン太が食べているほうはない為、予備が必要。
タッパが変わり、水は夏に数えた倍あると安心。
冬季に長期停電して、ホカホカ棒が使えなくなったらどうしよう?
避難が必要な時は、キャン太グッズ一式をどのカバンにまとめよう?
キャン太を小さなケースに入れるにしても、クッションが必要では?
去年とは変わっていること、考えなくてはいけないことが意外にありました。
こういったことは、1度やったら良いではなく、季節、状況に合わせて変えたり工夫が必要なんですね。
いきなりその時がやってきて、急には考えられないもの。
写真は昨日の足の裏干し干しの拡大版です。
キャン太には、こういうふうに安心して過ごして欲しいから家族は工夫&改善しないと…。