「起きてえーー、こーはーんー。ポクのー、こーはーんー!」
カーテンのすき間から朝日が入ってくるので、朝の6時チョット前からバチャバチャやります。
家族が起きるまで続けます。
だけどテキ?もさるもの、お母ちゃんは『魔法の耳栓』なるものをして寝ているので、なかなか起きてくれません。
コレ深く眠れるようで、起きる直前のお母ちゃんの夢のなかでバチャバチャが聞こえるくらいです。
昼になると干っしーに専念するので、ボクは別カメのように静かです。
「なにか?」
家族が仕事から帰ってくると、今度は歓迎のバチャバチャをします。
「おっかーりー!!」
朝よりチョット小さな音です。
家族が夜ご飯を食べている間は、静か〜に控えています。
(⬇︎こんなイメージ)
何となく様子を見ながら、時には外の方に向かって泳ぎます。
しかし、食べ終わると・・・
ブッアッチャバチャバチャバチャバチャバチャバチャバチャバチャバチャ・・・
「おがーぢゃーーん、のーせーてー!!!」
来てくれるまで続けます。
水はケース越え、大音響です。
最初、この音にビックリしたお母ちゃんが「どうしたの?」とボクの所にやってきて、クンクンして手に乗ったのに味をしめたっていうんでしょうか。
狭い我が家の玄関まで聞こえる大音響です♪♪
そんなこんなで、先週の『虎ノ門ニュース』のデンジャラスコンビの日には、武田先生とオジキの声を子守唄にしながら1時間乗りをしました。
ナゼそんなに長く乗ったのか?
それは、ボク最近、手の上で寝ちゃうからなんです。
しかし、あの人の時には寝ないの。(眠れない?)
それは・・・言論のサファリパーク、作家の百田尚樹先生でーーす!
カーテンのすき間から朝日が入ってくるので、朝の6時チョット前からバチャバチャやります。
家族が起きるまで続けます。
だけどテキ?もさるもの、お母ちゃんは『魔法の耳栓』なるものをして寝ているので、なかなか起きてくれません。
コレ深く眠れるようで、起きる直前のお母ちゃんの夢のなかでバチャバチャが聞こえるくらいです。
昼になると干っしーに専念するので、ボクは別カメのように静かです。
「なにか?」
家族が仕事から帰ってくると、今度は歓迎のバチャバチャをします。
「おっかーりー!!」
朝よりチョット小さな音です。
家族が夜ご飯を食べている間は、静か〜に控えています。
(⬇︎こんなイメージ)
何となく様子を見ながら、時には外の方に向かって泳ぎます。
しかし、食べ終わると・・・
ブッアッチャバチャバチャバチャバチャバチャバチャバチャバチャバチャ・・・
「おがーぢゃーーん、のーせーてー!!!」
来てくれるまで続けます。
水はケース越え、大音響です。
最初、この音にビックリしたお母ちゃんが「どうしたの?」とボクの所にやってきて、クンクンして手に乗ったのに味をしめたっていうんでしょうか。
狭い我が家の玄関まで聞こえる大音響です♪♪
そんなこんなで、先週の『虎ノ門ニュース』のデンジャラスコンビの日には、武田先生とオジキの声を子守唄にしながら1時間乗りをしました。
ナゼそんなに長く乗ったのか?
それは、ボク最近、手の上で寝ちゃうからなんです。
しかし、あの人の時には寝ないの。(眠れない?)
それは・・・言論のサファリパーク、作家の百田尚樹先生でーーす!
キャン太です。
家族が旅行から帰ってきた翌日はまたカメパンでした。
だけど、大きいままだと残します。(うまく食べられないのです)
大きくても食べないと、って家族ほそのまま様子を見ていましたが、ボクは食べるのをやめてしまいました。
帰宅当日は大きくても全部食べたのに・・・。
旅行から戻った2日後、あたあさんが6つにちぎってくれました。
今度は食べやすくて完食しました!
カメパンでお腹を慣らし、その次の日からカメプロス大を2〜3等分の食事になりました。
しかし、それもチョット口をつけてやめてしまいます。
「どうしたもんか・・」
そこで、おたあさんが「はじめに戻ろう」とカメプロス小をあげたところ・・「ばくうぅぅぅぅぅぅぅ〜〜〜」全部食べちゃいました。
ボクは今、おなかもいっぱい満足状態で干っしー中です。
ますます黒みを増しています!?
家族が旅行から帰ってきた翌日はまたカメパンでした。
だけど、大きいままだと残します。(うまく食べられないのです)
大きくても食べないと、って家族ほそのまま様子を見ていましたが、ボクは食べるのをやめてしまいました。
帰宅当日は大きくても全部食べたのに・・・。
旅行から戻った2日後、あたあさんが6つにちぎってくれました。
今度は食べやすくて完食しました!
カメパンでお腹を慣らし、その次の日からカメプロス大を2〜3等分の食事になりました。
しかし、それもチョット口をつけてやめてしまいます。
「どうしたもんか・・」
そこで、おたあさんが「はじめに戻ろう」とカメプロス小をあげたところ・・「ばくうぅぅぅぅぅぅぅ〜〜〜」全部食べちゃいました。
ボクは今、おなかもいっぱい満足状態で干っしー中です。
ますます黒みを増しています!?
「キャン太〜、ただいま〜」
家族が滋賀旅行から帰ってきました。
ボクは暗くなった外の様子を感じながら、窓のほうを向いていました。
しばらく、そのまま静かにしていました。
「キャン太〜?」
「あれ?お母ちゃん!?」
気づいてからは大騒ぎ。
カメパンをもらい、手で押さえて食べました。
「乗せてーー」
手にも乗り、水を取り換えてもらい、ちょちょっとおちりのあたりのヌメをとってもらいました。
おなかいっぱい、男前になってから寝ました。
翌日・・・
ライトがつき、干っしーをします。
やや遠目。
横から。
上から。拡大。ガニー(ガニ股)健在。
ところでボクにお土産がありました。
草津駅スグのホームセンターに行ったんだって。
エイスクエア・・洋服や雑貨、書籍やドラッグストアの店あり、食事するところもあり、スーパーあり、無印も、そして巨大なホームセンターが!
あの、えらい大きなホームセンター(二棟)は滋賀標準なのでしょうか?
ペットコーナーの充実ぶりは凄く「こんな広い店、見たことない。こんなに種類あるの凄すぎ!!そもそもうちのあたりは土地がない」と驚き連続です。
そして・・・カメプロスが、めっちゃ安くて〜!!
もっと買ってくればよかった、だって。
家族が滋賀旅行から帰ってきました。
ボクは暗くなった外の様子を感じながら、窓のほうを向いていました。
しばらく、そのまま静かにしていました。
「キャン太〜?」
「あれ?お母ちゃん!?」
気づいてからは大騒ぎ。
カメパンをもらい、手で押さえて食べました。
「乗せてーー」
手にも乗り、水を取り換えてもらい、ちょちょっとおちりのあたりのヌメをとってもらいました。
おなかいっぱい、男前になってから寝ました。
翌日・・・
ライトがつき、干っしーをします。
やや遠目。
横から。
上から。拡大。ガニー(ガニ股)健在。
ところでボクにお土産がありました。
草津駅スグのホームセンターに行ったんだって。
エイスクエア・・洋服や雑貨、書籍やドラッグストアの店あり、食事するところもあり、スーパーあり、無印も、そして巨大なホームセンターが!
あの、えらい大きなホームセンター(二棟)は滋賀標準なのでしょうか?
ペットコーナーの充実ぶりは凄く「こんな広い店、見たことない。こんなに種類あるの凄すぎ!!そもそもうちのあたりは土地がない」と驚き連続です。
そして・・・カメプロスが、めっちゃ安くて〜!!
もっと買ってくればよかった、だって。
午後からは守山へ移動し、駅から数分のWABARA cafeに行きました。
守山をちょこっと歩いてみたかったこともあり、ふらふらと。
小学校や幼稚園近くのビル1Fにある、ガラス張りのお店です。
お店では、オーダーしたらバラがついてきます。(好きなバラを選べるんです)
テーブルにも飾ってあり、ぜいたくな中で食事(お茶)をすることができます。
壁にもバラが!!!
スゴイです!!
これ、うちの近くでやったら(そもそも出来るのか?)お茶だけでえらい高い店になりそう・・・。
食事はホットサンドのプレートです。
美味しく頂きました。
ふと思うに、野菜が甘くて美味しいんですよね。
普段、古いとかC国の野菜を食べているわけではないのですが、味が違うのです。
うらやましいなあ。滋賀。
お店を出て、駅に向かって歩いていたら、飛びだし坊やの看板が!
これまで写真を撮る(笑)県外旅行者だってバレバレ。
おまけ。
彩雲が出ていました。
地磁気高いんですね・・!?
少し頭痛がしました。
守山をちょこっと歩いてみたかったこともあり、ふらふらと。
小学校や幼稚園近くのビル1Fにある、ガラス張りのお店です。
お店では、オーダーしたらバラがついてきます。(好きなバラを選べるんです)
テーブルにも飾ってあり、ぜいたくな中で食事(お茶)をすることができます。
壁にもバラが!!!
スゴイです!!
これ、うちの近くでやったら(そもそも出来るのか?)お茶だけでえらい高い店になりそう・・・。
食事はホットサンドのプレートです。
美味しく頂きました。
ふと思うに、野菜が甘くて美味しいんですよね。
普段、古いとかC国の野菜を食べているわけではないのですが、味が違うのです。
うらやましいなあ。滋賀。
お店を出て、駅に向かって歩いていたら、飛びだし坊やの看板が!
これまで写真を撮る(笑)県外旅行者だってバレバレ。
おまけ。
彩雲が出ていました。
地磁気高いんですね・・!?
少し頭痛がしました。
2日目は草津駅からバスで烏丸半島へ。
「バイカルアザラシに再会したい!」と、おたあさん。
琵琶湖博物館へ行きます。
ところで、行くトコ行くトコ『平和堂』(スーパー)あり。
武生にもありました。
これは草津駅前。
では、いざ博物館へ。
カメ発見!!!
「なに?」
ふわっと浮いていたり、泳いだり。
カメラ目線のクサガメたち。
「なに写真撮ってるのさ〜?」
ちびっこもいます。
イシガメさん。目がくりくりでカワイイ。
クサガメとイシガメは同じ水槽で生活していましたが、アカミミガメは外来種の水槽にいました。
のんびり干っしー中。
これは?
前回の旅行でもさんざん撮ったバイカルアザラシ。
まるまる。
泳ぐ姿。
琵琶湖博物館では、カメとバイカルアザラシに集中(笑)
この旅行、生き物ばかりを撮っています。
午後からは、守山へ行きます。
「バイカルアザラシに再会したい!」と、おたあさん。
琵琶湖博物館へ行きます。
ところで、行くトコ行くトコ『平和堂』(スーパー)あり。
武生にもありました。
これは草津駅前。
では、いざ博物館へ。
カメ発見!!!
「なに?」
ふわっと浮いていたり、泳いだり。
カメラ目線のクサガメたち。
「なに写真撮ってるのさ〜?」
ちびっこもいます。
イシガメさん。目がくりくりでカワイイ。
クサガメとイシガメは同じ水槽で生活していましたが、アカミミガメは外来種の水槽にいました。
のんびり干っしー中。
これは?
前回の旅行でもさんざん撮ったバイカルアザラシ。
まるまる。
泳ぐ姿。
琵琶湖博物館では、カメとバイカルアザラシに集中(笑)
この旅行、生き物ばかりを撮っています。
午後からは、守山へ行きます。
米原から武生へ向かう北陸線の中より。
奥深い山です。
霧が幻想的で・・。
日本ってすごい。
神様のいる土地って感じ・・。
人が少ないってことは、ある意味入ってはいけない場所が近いので増えないようになっているのでは、ナンて考えてしまいました。
自然の大きさに圧倒されてしまいます。
ここに1週間いたら人生観かわりそう。
50分ほど乗ると武生へ! やっと着いた~!!
先にそばを食べます。
駅近くの「たかせや」さんです。
越前おろしそば(冷たい)を食べたかったのですが、この日はもぅ寒くって温かいとろろ入りそばに予定変更です。
だしのつゆが美味しい。人生で二度目です(笑) (我が家のあたりは濃い醤油味ゆえ)
いきなり御誕生寺へ場面は変わり、寺務所にてアンディー。
包帯のところが気になるようで、ずっとそのちかくをペロペロしていました。
アンソニー。
是真さんが大好き! ずっとあとを追いかけていました。甘えまくり。
モフモフやポンポンだけでなく、オスのアンソニーにもモテモテなんだ・・。
是真さんはシャイで優しそうなお坊さんでした。
動物は良い人がわかるのね、と勝手に解釈。
ほんとうにクロネコヤマト(笑) こんごう。
はなちゃ。
はるな(奥)とたっちゃん。
なずな?
エルさん?
癒しの時間をありがとうございました。
奥深い山です。
霧が幻想的で・・。
日本ってすごい。
神様のいる土地って感じ・・。
人が少ないってことは、ある意味入ってはいけない場所が近いので増えないようになっているのでは、ナンて考えてしまいました。
自然の大きさに圧倒されてしまいます。
ここに1週間いたら人生観かわりそう。
50分ほど乗ると武生へ! やっと着いた~!!
先にそばを食べます。
駅近くの「たかせや」さんです。
越前おろしそば(冷たい)を食べたかったのですが、この日はもぅ寒くって温かいとろろ入りそばに予定変更です。
だしのつゆが美味しい。人生で二度目です(笑) (我が家のあたりは濃い醤油味ゆえ)
いきなり御誕生寺へ場面は変わり、寺務所にてアンディー。
包帯のところが気になるようで、ずっとそのちかくをペロペロしていました。
アンソニー。
是真さんが大好き! ずっとあとを追いかけていました。甘えまくり。
モフモフやポンポンだけでなく、オスのアンソニーにもモテモテなんだ・・。
是真さんはシャイで優しそうなお坊さんでした。
動物は良い人がわかるのね、と勝手に解釈。
ほんとうにクロネコヤマト(笑) こんごう。
はなちゃ。
はるな(奥)とたっちゃん。
なずな?
エルさん?
癒しの時間をありがとうございました。
滋賀旅行の一週間前になって、おたあさんが突然言いました。
「御誕生寺のアンディに会いたい!!」
アンディとは大阪盲導犬協会から御誕生寺にきたゴールデンレトリーバーです。
キャリアチェンジして、お寺で第二の犬生を送っています。
ブログやフェイスブックで見ていると、なんともカワイイ・・・。
というわけで、1日目は米原から北陸線に乗りかえ武生駅(福井県越前市)へ行くことになりました!
朝食を米原の『隣町パーラー』で食べてから行きます。
なんと、入口にはツバメが!!!
つがいだ〜。
かわいい〜。
話がそれるのですが、今年はうちのほうでは全くツバメを見かけていません。
自宅から最寄駅までの10分位の間に、ざっと四軒に毎年きていたのですが・・。
一軒だけなら気にはならないのですが、どの家にも来ていない!(巣作りを途中で止めたなど、来ていた形跡もありません)
なにかをキャッチしていないのかな? ある意味こわいです・・・。
さて、話は戻りまして米原からの北陸線・特急しらさぎは1時間に一本です。
だけど〜、おたあさんがトイレに行ったまま戻ってきません。
「まさか旅先で具合でも悪くなったのか・・・」
ハラハラしながら待つこと15分弱、米原発車の時間を10分切った時になって「ああ、ごめんごめん」けろっとして出てきました。
「お腹でも痛いの?」
「おばさんから電話かかってきた。「元気ー?」って」
「え! なんで出んの? 電車きちゃうじゃん」
「スグ切ったよー」
「いや、そもそも出ないでほしい」
・・・すったもんだしながら店を出て、米原駅に到着したのは、しらさぎが発車して1分後のことでしたとさ。
「次は1時間しないとこないよ・・」うなだれるキャン太母。
「どうにかなるよ。よくおじいちゃんが言ってた。『なんとかならぁな』って」
「まだ米原なんだけど。ここでそれを言うの(怒)!!」
「大丈夫、大丈夫」
・・・すったもんだの一行、混乱のなか「1時間あるから少しでも先(米原から武生方面)へ行ってみよう」ということに。
「長浜とかさ、先で北陸線乗れるかも?」
とりあえず来た各駅に乗車。
ところが、電車のなかで調べてみると、そのまま米原にいて武生に向かうのが一番早いと判明。
「やばい、降りよう」
それがここ⬇︎
米原の隣、坂田駅(駅前)。
おおおーーー!!! ゲコゲコとカエルの鳴き声がするぞーー!!!
今度はすぐにきた電車に飛び乗り米原へ。
混迷を極めながら(大げさ)米原駅観光(笑)
来たよ、米原。
あれ、なんだか凄い物が、サラッと駅にある・・。
この際、何でも撮っておく。近江鉄道入口。
これも芸術、切り絵。
売店に入り、カウンターがあるので伊吹牛乳のアイスクリームを。米原記念。
この売店でお土産を買いまくるおたあさん。
例えばこれ。『扶蓉の大名ピーナツクッキー』歴史好きにはググッときたもよう。
このように過ごしているうちに、早くも昼ちかく。
御誕生寺にはいつ着くのでしょうか。
(つづく。)
「御誕生寺のアンディに会いたい!!」
アンディとは大阪盲導犬協会から御誕生寺にきたゴールデンレトリーバーです。
キャリアチェンジして、お寺で第二の犬生を送っています。
ブログやフェイスブックで見ていると、なんともカワイイ・・・。
というわけで、1日目は米原から北陸線に乗りかえ武生駅(福井県越前市)へ行くことになりました!
朝食を米原の『隣町パーラー』で食べてから行きます。
なんと、入口にはツバメが!!!
つがいだ〜。
かわいい〜。
話がそれるのですが、今年はうちのほうでは全くツバメを見かけていません。
自宅から最寄駅までの10分位の間に、ざっと四軒に毎年きていたのですが・・。
一軒だけなら気にはならないのですが、どの家にも来ていない!(巣作りを途中で止めたなど、来ていた形跡もありません)
なにかをキャッチしていないのかな? ある意味こわいです・・・。
さて、話は戻りまして米原からの北陸線・特急しらさぎは1時間に一本です。
だけど〜、おたあさんがトイレに行ったまま戻ってきません。
「まさか旅先で具合でも悪くなったのか・・・」
ハラハラしながら待つこと15分弱、米原発車の時間を10分切った時になって「ああ、ごめんごめん」けろっとして出てきました。
「お腹でも痛いの?」
「おばさんから電話かかってきた。「元気ー?」って」
「え! なんで出んの? 電車きちゃうじゃん」
「スグ切ったよー」
「いや、そもそも出ないでほしい」
・・・すったもんだしながら店を出て、米原駅に到着したのは、しらさぎが発車して1分後のことでしたとさ。
「次は1時間しないとこないよ・・」うなだれるキャン太母。
「どうにかなるよ。よくおじいちゃんが言ってた。『なんとかならぁな』って」
「まだ米原なんだけど。ここでそれを言うの(怒)!!」
「大丈夫、大丈夫」
・・・すったもんだの一行、混乱のなか「1時間あるから少しでも先(米原から武生方面)へ行ってみよう」ということに。
「長浜とかさ、先で北陸線乗れるかも?」
とりあえず来た各駅に乗車。
ところが、電車のなかで調べてみると、そのまま米原にいて武生に向かうのが一番早いと判明。
「やばい、降りよう」
それがここ⬇︎
米原の隣、坂田駅(駅前)。
おおおーーー!!! ゲコゲコとカエルの鳴き声がするぞーー!!!
今度はすぐにきた電車に飛び乗り米原へ。
混迷を極めながら(大げさ)米原駅観光(笑)
来たよ、米原。
あれ、なんだか凄い物が、サラッと駅にある・・。
この際、何でも撮っておく。近江鉄道入口。
これも芸術、切り絵。
売店に入り、カウンターがあるので伊吹牛乳のアイスクリームを。米原記念。
この売店でお土産を買いまくるおたあさん。
例えばこれ。『扶蓉の大名ピーナツクッキー』歴史好きにはググッときたもよう。
このように過ごしているうちに、早くも昼ちかく。
御誕生寺にはいつ着くのでしょうか。
(つづく。)