絶対音色が良くなった・・・・って思ってます
やはり、たくさんの人に聴いてもらう~~~という意識を持って
曲に取り組んできた事が
音
への意識につながったのでしょうね~~~
発表会の意味がここにあるのだと実感・納得した瞬間です。。。
そんなこともあって
その感触を忘れたくない・・・とばかりに
昨日は午後からかなりの時間フルートの練習をしました。。。
ガリボルディの20の小練習曲がまだ「No.15」で止まったままでしたので
No.20までとりあえずさらって
いずれ始めるだろう
ケーラーの練習曲集と同じくケーラーの「ロマンティック・エチュード」を同時に音とりしてみました。。。。
来年の初春には絶対吹きたい
「春の海」も
カラオケCDと合わせたり~~~と~~~
「チャルダッシュ」は
それこそ
カメさんスピードで楽譜とにらめっこ
最高音の「D」の音の指がわかりません・・・最高音の「C」までしか習ってないし・・・・
ハハ
それでも
最後まで吹きとおして終わりましたけど
いや~~~楽しいです
人前で演奏=上がる
という要素が取り払われただけで
こんなにも解放感が
しっかりと
私のフルート「ピンキーちゃん」の本来持っている‘音色’を引き出せる力をつける為にも
もっともっと練習・練習そして練習を重ねます。。。
やはり、たくさんの人に聴いてもらう~~~という意識を持って
曲に取り組んできた事が
音
への意識につながったのでしょうね~~~
発表会の意味がここにあるのだと実感・納得した瞬間です。。。
そんなこともあって
その感触を忘れたくない・・・とばかりに
昨日は午後からかなりの時間フルートの練習をしました。。。
ガリボルディの20の小練習曲がまだ「No.15」で止まったままでしたので
No.20までとりあえずさらって
いずれ始めるだろう
ケーラーの練習曲集と同じくケーラーの「ロマンティック・エチュード」を同時に音とりしてみました。。。。
来年の初春には絶対吹きたい
「春の海」も
カラオケCDと合わせたり~~~と~~~
「チャルダッシュ」は
それこそ
カメさんスピードで楽譜とにらめっこ
最高音の「D」の音の指がわかりません・・・最高音の「C」までしか習ってないし・・・・
ハハ
それでも
最後まで吹きとおして終わりましたけど
いや~~~楽しいです
人前で演奏=上がる
という要素が取り払われただけで
こんなにも解放感が
しっかりと
私のフルート「ピンキーちゃん」の本来持っている‘音色’を引き出せる力をつける為にも
もっともっと練習・練習そして練習を重ねます。。。
実はね
発表会前のあるレッスンの時
アンブシュアがまだふらついていた時のこと
高音のAとかが出しにくくなった時があったんです・・・・
あれ~~~って感じで・・・・
そこで
師匠が
私のフルートを吹いてみられたの・・・
そしたら
太くていい音が出たんですよ
まだまだ
私は楽器を自分のモノにしてない・・・とその時思いましたよ~~
それからです
絶対いい音出してやる・・・と意識しだしたの・・・
音への探求
行きつくところがないかもですね・・・
それでも
追いかけて行くんでしょうね
さっそく練習に熱が入ってますね。
私なんて発表会後の数日間は開放感などで練習おもいっきり休んだりしちゃう(^◇^;)
音!やっぱり音ですよね。
私も連日音の探求を続けております。
ピンキーちゃんは素晴らしい音が出るのだろうな~(うっとり)
私もあいちゃんからもっともっと良い音を出せるように練習を積み重ねていきます!
楽しい曲ですね・・・
しかも
軽快で、上品で・・・・
マンドリンコンサートでされたんですね~~
マンドリンとフルートもあいますよね
これ
私も好きな曲でした・・・・
ほんとに
むふふな曲です~~~
フルートさんと一緒に この組曲のうち 7曲演奏しました。最後に このバディネリも~
テンポが速いので難しい部分もありましたが とっても楽しい曲ですね
ずっと昔から気になっていた曲名が判明しました (^-^)v
J.Sバッハ:パディネリー管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV1067より
だそうです!
ご存知ですか?短いけど速いテンポのむふふな曲ですよ
ただ、ここ5年ほどはまともに使っていないのでどうでしょう?
今度弦を変えたらよく聴いてみましょう
電子楽器は替わりようがないですね