3年かかってやっと・やっと
最後の蓋が取れました\(^o^)/
どうしても
指が慣れなくて
右手中指のリングが隙間が空くんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
何度も外そうと挑戦しては
やはり音が???変になるので詰め物をして蓋をしておりました。。。。
先日のシリンクス(フルートアンサンブル)のお仲間が
アドバイスしてくださったので
それを実践していたら
なんとか外しても音が出るようになり
楽団の練習時には思い切って詰め物を外して挑みました。。。
今日もそのまま数時間(?)練習したところ
なんとか演奏できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
私の指のせいにしてたけど
努力が足りなかったのね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今日はタファネルの日課練習で低音を中心に基礎練をやって
楽団の「会いたかった」を練習
シリンクスの課題曲もやりたかったけど
夕方から会議出席。。。。。
こちらはあと数日で解放されます・・・・もうひと踏ん張り
夜も練習したかったけど~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
おめでとうございます!!
慣れですからね。
でも、早い運指とか、ちゃんと塞がってないとすぐスカッとなるので、ご注意くださいませ
私も、頭部管と胴部管の樽のところにマークを付けていたのですが、今年消したところ、毎回良い音が出るように組み立てるのが大変でした
今は大丈夫ですが、頼ってたらダメだな~、って思いました。
歌口パッチだけはないと滑って吹けないので、2代目を買う時は彫刻入れてもらおうかと考えてます
いや~~~
音がスカッと抜けたりします
まだまだ速いパーツはよほど気を付けないと駄目ですね・・・・
慣れですかね
友人が買ったフルートに
歌口彫刻してあったのを見て
アレいいなあ~~~と思いましたよ!!
私はいまだ、頭部管と胴部管のマークは消せません
いつまでも頼っていたらダメですよね