入門編のケーナ教則DVDがついたケーナをもっている‘381’です。。。
いつか
オカリナとコラボできたらいいな・・・と思っていたのでした。
なんとか
音出しと運指を覚えてる程度ですが・・・・
ところが
私のある活動の仲間Sバンドリーダーが
塩ビ管で手作りしてきたのです。。。。
あいにく
写真に撮ってませんが
あるフルーティストがそれを欲しがって、分けてあげたと言ってました。。。
本物(竹製)よりいい音が出る・・(あくまで、本人曰く)・・・と言ってました。。。。
私の周りは
音であふれてます~~~
ケーナの製作家の話では竹のケーナは柔らかいので音を吸収してしまい、オクターブ上から先の音は吐く息の中の水分を吸収したりして微妙にずれるんだとか?
その点プラスチック(塩ビ)のは音程も安定しているそうですよ
私もケーナモドキを作ろうとして材料だけは持っているんですけどね~?なかなか
ケーナ教室の生徒さんで
すごくケーナ作りのお上手な方も
いらっしゃいます~
私も…お土産の
ちくわの芯の竹が いい音がしたので
何か造れないかな~と思ってますが
不器用なので 手で底を押さえて吹いてます~
塩ビのも楽しいですね
でも 私は やっぱり自然素材のが好きです
息を吹き込んで音が出る・・・という点で
フルートに通じるところがあるかな・・・とか思いながら音出しをしていました。
歌口と角度があった時
ケーナ独特のやわらかい音が出て
感激したものです!!
中にカビが生えても気にしなくていい・・・と作者は語っておられますが
そうなんですかね・・・・
尺八のような
オカリナのような
やさしい音がいいですね~~~
Nさんへのコメントにも書きましたが
竹製品なので息の湿気(?)で
管内にカビがついたりするんですか??
専用のオイルのようなもので手入れしたりするんですか???
まわりにケーナをやっている方がいないもので・・・・
生えました (>_<)真っ黒のが~
先生も 生えるらしく
酢で拭けばいいとか 言われてましたが
吹いた後 細い布かティッシュを細い棒に絡めるとか 皆さん工夫されてるようです。
私は 以前吹いたままで 袋に入れてしまっておいたら カビたので
今では 袋に入れず ケーナ立て(ダンボール)に立てています。
私も出来るだけ風通しのよい工夫をしましょうかね・・・
ありがとうございました\(^o^)/