CARLが来て もう7ヶ月が過ぎようとしています。
犬って 殆どがそうだと思うのですが
何時もまっすぐ飼い主を見詰てくれてますよね。
(次は なんの悪戯をするか考えてるのか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/fd123152970ba987fc3338e67900be5b.jpg)
私が飼う犬は carlで2匹目ですが
犬との付き合いは carlで5匹目です。
もともと 田舎に生まれた私は 物心付いた時には
猫 ヤギ 鶏 と雑多な生き物に囲まれ成長しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/a14d5349dbf5e9a164986c70f2e2357c.jpg)
犬は1匹目 2匹目は 中型の雑種
中学 高校生の頃でした。
どちらも 捨てられていた仔犬で
最初の犬は 綺麗にして 離乳食が終わったころ 知り合いに貰われていきました。
とても活発な仔で 離れた所から名前を呼ぶと 真っしぐらに駆けて来て
そのまま通り過ぎていく 面白い仔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4c/56ac329a701f6249203083e7f353f76e.jpg)
2匹目は 足首から下だけ黒で まるで足袋を履いてるような子でした。
名前は別にあったのですが 私は 何時もソックス と呼んでました。
高校3年間可愛がっていましたが 大学は地元を離れ
2回生のとき 猫いらずを飲んで死だ と連絡を貰いました。
45年も前の頃ですから 田舎では そういうことが良くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/885a87754968b7c119e57e9fdfc3aa6f.jpg)
社会人になった時 親がコリーラフを飼い
私は幾度か 転勤を繰り返し 娘ができた時 地元勤務になりました。
この娘が たまに出てくるcarlの『お姉ぇちゃん』なんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/e38142b5792fa0d9b744a172a561c739.jpg)
彼女は 物心が付いた時には 犬が本当の身近にいた訳です。
近くに 同じくらいの年齢の子が居なかったせいもあり
遊び相手は 幼稚園に入るまで 何時もこのコリーでした。
彼女が居ないので 探すと 大抵犬小屋に入って 一緒に寝ているのはしょっちゅうで
尻尾を引っ張っては よく嚙まれた と言って泣きながら
犬と後先になって遊んでました。
このコリーも その後転勤先で死んだと 母親から電話で聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/d848ea58f8812a57710c0c9c91b2b5ff.jpg)
3匹までは飼い犬の死を 垣間見ることはなかった訳です。
私が始めて飼った犬は ローデシアンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6f/00e54c1dba39412a373a4716fe60aa91.jpg)
私が帰ってくると この お姉ぇちゃんが 嬉しそうに
今日は座れができた 伏せをした と
毎日のように 教えてくれました。
甘えさせる時は甘えさせていますが
躾に関しては厳しく
食事中に食卓の下で伏せをしながら待ってるのが不憫で
つい 何かをやろうとすると
『この子が可愛いならやっちゃだめ』と 私が叱られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/70e73bd05acf455cf65ddf74892d44d8.jpg)
3歳までは はっちゃけていましたが そののち
見違えるほど落ち着き かといって遊ぶときは
こっちが引き回されるくらい遊ぶ仔で
その 先代犬が 腎不全で1ヶ月ほど通院のち
あまりにも簡単に往ってしまいました 寝たのかと思うほど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/62/a3767d91904b0753b1e0886c3738e76c.jpg)
もうすぐ お姉ぇちゃんの子供が生まれる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/7711cb6092150e793b0a530fd8b8d1da.jpg)
CARLは とっても子供好きです。
きっと彼は 私の孫と上手に遊んでくれるでしょう
パッパは 君のきりっとした顔も
悪戯をしながら 次は何をしよう?と考えてる 悪がきの顔も大好きだよ。
うちに来てくれてありがとう。
carlpapa