7月1日に福島方面へ行っていたメインの理由です。
JR東日本の山形新幹線福島~山形間が、1992年7月1日に奥羽本線を改軌の上開業しました。
早いものでそれから20年。
初代の400系が2010年に引退し、
現在は、新庄延伸時に増備されたE3-1000と、2008年から投入された最新のE3-2000で運用しています。
東北新幹線内での併結相手も変化し開業当時には200系と併結していたのが、
1999年~のE4系との併結を経て、今年3月からはE4系の一部をE2系に置き換え、
今年9月にはE5系の速達列車投入玉突きE2系捻出により併結列車の全てがE2系とになります。
とまぁ、山形新幹線が3代目、東北新幹線の併結車両も3代目に突入した山形新幹線の20年目です。
個人的には、山形新幹線の車両は好きです。というか、E3-2000。
理由は単純で窓側席にはコンセント付いてるからなんですが。
山形新幹線全15編成中、E3-2000が12編成なのに3編成しかないE3-1000が来たときと言ったらもう…。
特急券払い戻したくなります(笑)
さてさて、6月上旬から計画を練っていた今回の"山形新幹線開業20周年記念入場券"の購入ですが、
誤算がありました…それは6月上旬の時点で福島駅・米沢駅周辺のホテルがいっぱいだったことです!
団体用か何か用で、下旬にはキャンセル出たんでしょうが仕方ない。
今回も郡山のコンフォートホテルにお世話になりました。
郡山へは購入前日の6/30に到着、前泊ですよー。
こうしないと、朝一番のつばさ121号に乗れないんですよ…。
(つばさ121号は上野発6:18、常磐線上り初電の1320Mは上野到着6:27)
夜はお店閉まるの早かったし、居酒屋とか行くお金は無かったんで、サイゼへ…なんか悲しい。
朝は早くからホテルで無料の自転車借りてカシオペアと北斗星撮りに安積永盛~須賀川へ…疲れた。
自転車の返却後すぐに朝食バイキングを詰め込み、チェックアウト。
駆け込み乗車でつばさ121号へ乗車です!(郡山7:33発)
米沢駅には8:25に到着。並びに行ったら約40番目orz
予想では閑散としてるはずだったのに…。
米沢駅の発売部数は150部と事前に告知されており、限定数の一人5部買われると、僕は買えない計算です。
暇な35分間を過ごし、やっと発売開始。
蓋を開けてみると、地元方が記念として買っていくのが多く、余裕で買えました!
山形新幹線の歴代車両の描かれた硬券入場券…非常にいいです!あと、バッチもいい!
長々と買いに行きましたが、非常に満足です。
買った後は米沢~福島~郡山~いわきと通って、常磐線で帰宅。
web拍手を送る
最新の画像[もっと見る]
-
神待ちサナちゃん レビュー 6年前
-
夜巡る、僕らの迷子教室 感想 6年前
-
夜巡る、僕らの迷子教室 感想 6年前
-
17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
-
17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
-
17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
-
17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
-
17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
-
17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
-
17年3月~12月のつくれぽ。 7年前