本年最後のブログとなりました。
カーサにも正面玄関と
東入り口に社長お手製の門松が・・・・・・
よく見ていただくと少しだけ違いが・・・
わかりますでしょうか?
竹アーチの曲がり具合が『干支のヘビを表した』との事。
皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
新春は4日(金)より通常営業いたします。
来る年も変わらぬ御愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
本年最後のブログとなりました。
カーサにも正面玄関と
東入り口に社長お手製の門松が・・・・・・
よく見ていただくと少しだけ違いが・・・
わかりますでしょうか?
竹アーチの曲がり具合が『干支のヘビを表した』との事。
皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
新春は4日(金)より通常営業いたします。
来る年も変わらぬ御愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
2012年もシェヴーをご愛顧いただき誠にありがとうございました。
年始恒例の社長作の門松がシェヴーにも設置されました。
門松がくると、今年も終わりか・・と実感します。
2013年は1月4日より通常営業いたします。
シェヴーでは恒例の福袋もご用意しております。
皆様のご来店をお待ちしております。
なにとぞ来年もよろしくご愛顧のほどひとえにお願い申しあげます。
帰省される方も多いと思いますが、
重い荷物を抱えてうろうろするのは大変・・・と憂鬱な方もいらっしゃいませんか?
そんな方に不思議なグッズを紹介いたします
ジェルトロン ショルダーパッド
こんな風にバックのベルト部分に装着するだけ
バックの重さが軽減され夏場の蒸れも軽減されます。
サイズも色々あります。
普段 使わない時はシートベルトの締め付け防止にもいいのでは?ぜひお試し下さい
キレイになったお部屋でお香をたいてみませんか?
お薦めはラベンダーやミント系のウッディーな香りです
こちらは新年の限定商品で平成25年宮中歌会始の御題「立」に因んだ
特製たとう紙と和歌小短冊とお香のセットです。
伝統的な和の甘さを醸し出すお香は、新春を迎える清々しさを感じさせます。
こちらは干支の香り袋 巳
神の使いともされる真っ白の清々しい巳の姿。
初春にふさわしい縁起のよい香り袋です。
匂い香(中身):上品な香りなかおりです。
お玄関などにいかがでしょう?
年末が近づいて来ました
大掃除、新年の準備は進んでいますか?
おめでたい海老の飾りです
お盆も花模様がとてもきれいです
ご自宅でおせちにチャレンジ~
何を詰めるか悩みますね
店内 展示現品のセール品もあります~
鏡川側にあるカノビアーノ高知さんにランチに行ってきました
店内は落ち着いた雰囲気でまったり
エントランスにラブソファ、その上にはとっても素敵なキルトも・・・・・
パスタランチメニューのサラダ
野菜が苦手な人も『野菜ってこんなに美味かったの~』
メインどれも味わい深いパスタでした.
どれをチョイスするか悩みます
鏡川を眺めながら美味しいランチでしあわせ~。
12/20~25日はアニバーサリー&Xmasのランチ、ディナーもあります
ご存じの方も多いかもしれませんが、家具に使われている木はたくさんあるんです。
少しずつですが、ご紹介したいと思います。
今回は代表的な樹の一つ!ナラ(楢)材です。
ナラ材と聞いても「なにそれ?」って思われる方が多いかと思いますが、
実はドングリがなる木がナラの木なんです。
材の特徴は硬く、耐久性に優れ、亀裂が生じにくいので家具の材料に最適です。
枕木や洋酒用の樽にも使用されています。
木目はこんな感じです。↓↓↓↓↓
ナラ材には斑(ふ)や虎斑(とらふ)と呼ばれる独特の木目があります。
こういう木目のことです。↓↓↓
最近では木が少なくなってきています。国産ナラはほとんどなく、外国産が多くなってきています。
そこで、今まで使われてなかった節の入った材料も使われるようになってきました。
こちらです↓↓↓↓
力強さを感じます!!表情豊かな木ですね。
ナラの木は、ゆっくりと成長する広葉樹なので、家具の材料となるまで約150年もかかる貴重な木なんです。
♪~♫~♪~♫~♪~♫~
ピエロの音楽隊が再結成です。 ~♫~♪~
メンバーが減っていたのですが、募集をかけていたところ
多数応募があり、再結成することになりました。
新メンバーも楽しそうなやつばかりです。 ♪~♫~
旧メンバーもはりきっています。 ♫~
ライブは毎日開催中です。(※木曜日はやってないです。)
みなさん、ぜひ見に来て下さい!!!
ピエロ(小)
16楽器ありますので、お好みの楽器でそろえられてはいかがでしょうか?
1体づつ集められていく方もいらっしゃいます。
見てるとなぜだか癒される木の人形です。
NHK-BSプレミアムで12月14日、午後10時から「イラン絨毯に描く遊牧民の夢」が放送されます。
これはカーサ・シモダで年2回、展示会でご紹介しています「アート・ギャッベ」を織る
カシュガイ族の女性たちを取材した番組です。
彼女たちの手織技術はユネスコ無形文化遺産に登録されました。
この番組で「アート・ギャッベ」がどんな場所で、どうやって作り続けられてきたのかが
ご覧いただけると思います。
NHKスタッフさんも現地で1カ月ほど取材を行ったそうです。
取材の様子です↓
ぜひ、ご覧くださ~い
12月6日から9日まで紙の博物館で開催されている
紙ものまつりに行ってきました。
かわいい紙雑貨がたくさんでついつい買い込んでみたり
県内のイラストレーター・クリエイターさん達の作品もあって
会場を何度のぐるぐるしてしまいました。
土佐和紙でできた可愛いテント
トンネルも
ワークショップや期間限定カフェもありますので
紙好きの方はぜひお出かけください