![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/a20215d6131995f537a641e5c21df67d.jpg)
GW中に友人と集まったときに、何かすることはないか?
という話からじゃあ、菓子博にいってみようという話になりました。
そんな流れから、出発したのはお昼前、着いたのが昼過ぎ、
状況はこんな↓感じなのでとてもじゃないですが、待ち時間の長いところにはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/0ee10b6c412136e3b22a9f6e0f464ca2.jpg)
ちなみに、入り口は動物園の入り口で、実際入ったところも動物園です。
実は菓子博と間違えて、動物園に来てるんじゃないかと少し心配になったりしました。
動物園の奥に菓子博会場があるんですけどね。
そこでいってみたのが「日本縦断!お菓子めぐり館」
ここは北海道から沖縄まで、日本中のお菓子を展示しているところでした。
ちょっとした発見などもあって意外と面白かったです。
長野(だったと思う)でなぜか売っている「北海道バタークッキー」
北海道産バター使用とは書いてありますが、やはり由来がよくわかりません。
そして、ほぼ全国に渡って売られている「長崎カステラ」
まあ、長崎から入ってきたものですからまだわからなくもないですけど。
あ、そうそうその長崎のコーナーは凄かったですよ、
なにしろブースの半分ぐらいが「長崎カステラ」で埋まってましたから
一応いろんな店のものが並んでいるんですが、はっきりいって見分けはつきません。
さすがは「かすてら王国」だと思いました。
基本的にどこも普通に土産物店で売られているお菓子の展示だったのですが、
京都はどういうわけか半分以上が職人の作った菓子細工で占められていました。
はっきりいってかなり浮いてましたね、さすがといえばさすがなんですが。
もうひとつ凄かったのは大阪で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/e37c2e110dcab8f0fa059d762685039c.jpg)
おこしで作られた巨大な太陽の塔!これが台座ごとぐるぐる回っていました、
おまけに眼まで光ってましたw
また、ここはいわゆる駄菓子関連もかなり多くて、京都とはものすごい対比になっていました。
ここを見た後は隣接していた物販コーナーでお土産を買ったのですが
何しろ日本中のお菓子が売られているのでどれを買ったらいいやら迷う迷うw
とりあえず、あの人が大好きな「萩の月」を買おうと思ったのですが、残念ながら打っていませんでした。
展示のほうはあったんですけど、売り切れたのか最初から売ってなかったのか。
まあ、そんなこんなで買い物をすませて表に出るともう4時過ぎで
閉門が5時半なのでパビリオンへの入館は5時までとアナウンスが流れました。
もう帰るしかないかなあ、と思ったところに、「和の匠館」なら待ち時間なしとの表示を見かけたのでいってみました。
ここはさきほど見かけた京都のそれをはるかに上回るとんでもないレベルの菓子細工が展示してありました。
しかしハローキティやらトトロやらも見かけたのが何ともw
思わずどこかにガン○ムはないのか!?と探してしまいました。
そこを一回りしたところでもう時間がないので帰ろうとしたところ雨がぱらぱら……
ここで選択はふたつ。
1、雨宿りして様子を見る
2、強行突破
相談して雨宿りをすることにした直後に雨は土砂降りに転じました、危ない危ない。
結局閉門時間ぎりぎりまで粘ったところほぼやんだので帰ることにしました。
その後もツレが駅の改札まできたところで財布を落としたことに気がついたり、
警察に届けたら会場で見つかったのはいいのですが、彼以外はすでに改札をくぐっていたので一人で戻る羽目になったり、
逆にこっちは駅で、彼が戻ってくるのをボーっと待つ羽目になったり。
そんなときに限って彼は携帯を持っていないので、改札から見える範囲で待つ羽目になったり。
まあ、いろいろありましたが、なかなか面白かったです。
最後におまけ、世界遺産の姫路城です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/e221d11f58f3cf7b026eb837087d2078.jpg)
ちなみに急な話だったのでデジカメを持っておらず、今回の画像は全て携帯で撮影したものとなっています。
という話からじゃあ、菓子博にいってみようという話になりました。
そんな流れから、出発したのはお昼前、着いたのが昼過ぎ、
状況はこんな↓感じなのでとてもじゃないですが、待ち時間の長いところにはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/0ee10b6c412136e3b22a9f6e0f464ca2.jpg)
ちなみに、入り口は動物園の入り口で、実際入ったところも動物園です。
実は菓子博と間違えて、動物園に来てるんじゃないかと少し心配になったりしました。
動物園の奥に菓子博会場があるんですけどね。
そこでいってみたのが「日本縦断!お菓子めぐり館」
ここは北海道から沖縄まで、日本中のお菓子を展示しているところでした。
ちょっとした発見などもあって意外と面白かったです。
長野(だったと思う)でなぜか売っている「北海道バタークッキー」
北海道産バター使用とは書いてありますが、やはり由来がよくわかりません。
そして、ほぼ全国に渡って売られている「長崎カステラ」
まあ、長崎から入ってきたものですからまだわからなくもないですけど。
あ、そうそうその長崎のコーナーは凄かったですよ、
なにしろブースの半分ぐらいが「長崎カステラ」で埋まってましたから
一応いろんな店のものが並んでいるんですが、はっきりいって見分けはつきません。
さすがは「かすてら王国」だと思いました。
基本的にどこも普通に土産物店で売られているお菓子の展示だったのですが、
京都はどういうわけか半分以上が職人の作った菓子細工で占められていました。
はっきりいってかなり浮いてましたね、さすがといえばさすがなんですが。
もうひとつ凄かったのは大阪で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/e37c2e110dcab8f0fa059d762685039c.jpg)
おこしで作られた巨大な太陽の塔!これが台座ごとぐるぐる回っていました、
おまけに眼まで光ってましたw
また、ここはいわゆる駄菓子関連もかなり多くて、京都とはものすごい対比になっていました。
ここを見た後は隣接していた物販コーナーでお土産を買ったのですが
何しろ日本中のお菓子が売られているのでどれを買ったらいいやら迷う迷うw
とりあえず、あの人が大好きな「萩の月」を買おうと思ったのですが、残念ながら打っていませんでした。
展示のほうはあったんですけど、売り切れたのか最初から売ってなかったのか。
まあ、そんなこんなで買い物をすませて表に出るともう4時過ぎで
閉門が5時半なのでパビリオンへの入館は5時までとアナウンスが流れました。
もう帰るしかないかなあ、と思ったところに、「和の匠館」なら待ち時間なしとの表示を見かけたのでいってみました。
ここはさきほど見かけた京都のそれをはるかに上回るとんでもないレベルの菓子細工が展示してありました。
しかしハローキティやらトトロやらも見かけたのが何ともw
思わずどこかにガン○ムはないのか!?と探してしまいました。
そこを一回りしたところでもう時間がないので帰ろうとしたところ雨がぱらぱら……
ここで選択はふたつ。
1、雨宿りして様子を見る
2、強行突破
相談して雨宿りをすることにした直後に雨は土砂降りに転じました、危ない危ない。
結局閉門時間ぎりぎりまで粘ったところほぼやんだので帰ることにしました。
その後もツレが駅の改札まできたところで財布を落としたことに気がついたり、
警察に届けたら会場で見つかったのはいいのですが、彼以外はすでに改札をくぐっていたので一人で戻る羽目になったり、
逆にこっちは駅で、彼が戻ってくるのをボーっと待つ羽目になったり。
そんなときに限って彼は携帯を持っていないので、改札から見える範囲で待つ羽目になったり。
まあ、いろいろありましたが、なかなか面白かったです。
最後におまけ、世界遺産の姫路城です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/e221d11f58f3cf7b026eb837087d2078.jpg)
ちなみに急な話だったのでデジカメを持っておらず、今回の画像は全て携帯で撮影したものとなっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます