1月31日(鱈)
晩酌にぴったりの「タラのとも和え」中央上

12月の教室は暖冬の影響でハタハタ水揚げ終わっていました😅
この白子→秋田では「だだみ」を呼んでいます。

はじめてお会いした方々と巨大鱈に挑んで
お魚屋さんのさばき方教室に参加しました。
第1回目はハタハタ
第2回目は鱈
今回のメニューは

「タラのホイル焼き」味噌マヨネーズが効いている和風味
「タラのしょっつる粕汁」粕がマイルドに仕上げてくれました🙆
レシピは以上の3品でしたが、
今回はメスだったこともあり、新鮮タラコを醤油漬けしていただきました。(左上)
鱈は捨てるところがないほどすべてを食べれます。
ビックリしたのはエラも食べるのですよ😅
一番苦労したのは3枚おろしです。
他のお魚と違い中央の骨が三角なんです


12月の教室は暖冬の影響でハタハタ水揚げ終わっていました😅
少量のハタハタとなんとプラスで鱈の雄をさばきました🙆

この白子→秋田では「だだみ」を呼んでいます。
ざっと湯通ししてぽん酢でいただきました

クリーミー❤

はじめてお会いした方々と巨大鱈に挑んで
美味しいご馳走を食べました。男性の方、人生の先輩方
同じ時間を共有して心まで温かくなりました。
この教室は人気があってほぼ抽選です。
2回続けて当選するなんてラッキーでした。
先生大変お世話になりました
