京急・国分寺の思考回路

なんとなく、思った事や考えた事を書いていきます。

変化、変化、変化

2009-11-20 04:09:49 | Weblog
公開授業
行ってきました

次男のクラスの生徒は
何故か私のフルネームを知っている

他校の先生にこの人は○○○○さんです
なんて紹介してくれる

手をつないて来る子もいて
割とモテる?

平日は父親が少ないので
そうなるのかな

連絡帳にも
みんなお父さんが来るのが好きみたいです

と書いてありました
少しうれしい!

音楽と図工
みんな楽しそうにやってました

でも、全学年の時間割をみて
かわったな~といつも思います

1年生のコンピューターを使って
絵をかこうとか

3年生の手話を学ぼうとか
アイマスク体験から介助、障害者への理解とか

4~6年生の英語にパソコンの授業とか
一般企業、地域の人のお話を聞くとか

なんて自分の小学校の時には
考えられないようなカリキュラムが・・・

全て消化、理解は出来ないかも知れないけど
子供は全てに触れることが大切

小さなきっかけが子供の未来を作る
そう思います

うらやましいですね
それに教室のTV

でんと置いてあった
大きなブラウン管のTVは姿を消し

薄型の巨大な液晶TVが
天井からぶら下がっていました

我が家には無い
地デジ対応ですか ハァ

世の中の流れに・・・
ついて行かなければ・・・













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする