2008.10.12
見晴キャンプ場→燧ヶ岳→御池(登山)
みなさん、こんにちは。今日、10日は午前中は晴れましたが、次第に雲が広がりました。
今朝は見晴テント場からスタートしました。テント撤収していたら、お隣りさんに声をかけられました。おでんを大量に作り過ぎたので食べて欲しい、とのことでした。喜んでお呼ばれしました!この方達はおでんパーティーをするために尾瀬のテント場に来たそうです。登山、尾瀬歩きもしないそうです。そんな楽しみ方もいいなぁ、と思いました。おでんのお持ち帰りまで頂き、今夜の夕飯の心配もなくなりました。本当に助かりました。ありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/1b8beeeca990022f5255191f691371ab.jpg)
さて、ここから燧ケ岳をやりました。ひたすら登りでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/10e4a3a5c90e5f425163c0a9e45dd6a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/db3e6e0772591119b07a8ce37cd635cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/6b6719ae2768ed326e6affbe5f1afe4e.jpg)
緩やかな登りから、次第に急坂になり、森林限界を超えたら素晴らしい展望が待っていました。目の前に至仏山、眼下に尾瀬ケ原を見下ろせ、周囲は紅葉でした。さらに、その先は岩場の急登でゴツゴツしており、かなり楽しめました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/935335df8f04216eff1be49c8a02cf91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/33/e4665ca8a3e45f7b914da3da850f2ba9.jpg)
山頂からの景色も絶景で、至仏山、平ケ岳、会津駒ヶ岳、越後三山、日光連山、武尊山など見えました。朝8時頃までは富士山も見えたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/b19152abbad5444576714aa4e0c64e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/37f96b2cd5ed5827ade6eac817b65e1a.jpg)
尾瀬ヶ原を眼下に、至仏山を望みます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/454250817c03f7dc7464320ed56fcd5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/e4077a435f3d02e119d6c00b44eb1c8b.jpg)
燧ヶ岳(柴安嵓)から尾瀬沼を望みます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4b/3568344c152e632de4ccf1ad567a845e.jpg)
燧ヶ岳・柴安嵓から俎嵓を望みます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/e47476da12114f88604672dd76f532fa.jpg)
燧ヶ岳・俎嵓から柴安嵓を望みます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/ebbc488ec345f8a88f169cac283d66f7.jpg)
燧ケ岳のピークは5つあり、見る方角によって山容が異なります。今回は2つのピークに登頂しました。下山は正面に位置する会津駒ヶ岳の紅葉を見ながら、ゆっくり楽しめました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/ebbff46e87809ceb13277019d7e5f901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/2c32e17a6e74df67ca455011b15dd325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/f5029905e9c1130eabfb0bef8719e4a2.jpg)
今日は御池にて終了です。テント場がないので、駐車場の端っこで目立たないようにテント泊します…。
御池はR352沿いに位置し、福島県檜枝岐村の山奥です。紅葉が見頃です。かなり交通の便が悪いですが、この3連休でいかがでしょうか?この文章をブログ更新している頃には、3連休が終わっているかも…。電波入りません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます