酒とバラと魚の日々

熱帯魚にはまる、ソムリエ・バーテンダーのkinoの日々。

7月24日(日)のつぶやき

2011-07-25 01:53:04 | 

01:56 from Echofon
スペインのワイン。葡萄はテンプラニーリョ。優しく深みが有り、深いルビー色が綺麗。コストパフォーマンスは抜群。


18:08 from Echofon
なんか綺麗だけど怖いものが出てきた。



by barpompoi on Twitter


昔行った、ブルゴーニュのカーヴの写真が出てきたので…

2010-10-20 19:14:15 | 
フランスのブルゴーニュ、ボーヌのカーヴ[Marche aux vins]に行きました。この日は他に3ヶ所カーヴを回ったのですが、ここが一番大きい感じがしました。


入り口から入ると、まず料金(当時400円ぐらい)を払うのですが、この時にタストヴァン(ワインのテイスティング用の小皿)をもらいます。返さなくて良いです。



下の写真は、このカーヴでもらったタストヴァンです。ちなみに、ボルドー型とブルゴーニュ型があり、写真のものはブルゴーニュ型です。ボルドー型は全体的に大きく形がシンプルです。



カーヴはワインを最適に保管する為に、地下に作られています。


ワインは光で劣化するので真っ暗です。お客さんの為にロウソクが数本つけられています。


心が少し痛みますが、カメラのフラッシュを付けて撮影しています。



この階段で地下に突入です。




地下に降りたらいきなりオールドヴィンテージのワインがいっぱい。



私より年上の皆さんが出番に向け待ち構えています。フラッシュ御免なさい。
私の生まれ年はフランス全体が悪天候により不作、特にブルゴーニュは、ごく少量の生産しかされなかったようです。年がばれますが…。

当然ここにもありませんでした。




壁は硬く、安全そうです。掘った方はさぞ苦労をしたことでしょう。ツルハシの跡が…



ここは、四角く掘られているのですが、私が行ったカーヴのほとんどは、日本のトンネルのように天井が丸いです。




こんな感じで試飲ようのワインが置かれています。明かりはこのロウソクのみです。ワインの色が分かりにくい為、タストヴァンの凸凹にうまくロウソクの光を反射させます。



このカーヴには30数本のワインを試飲できました。他のカーヴも15~20種類ぐらいあります。しかもほとんどのワインが、高価なものばかりです。シャブリの1級やヴォーヌロマネなど作り手別に数種当たり前に置かれています。


ワインをチェックする為の道具です。機能だけでなく美しさも兼ね備えています。





おいしそうなもの発見!!!


今現在だと、74年はメーカー希望価格150万円ぐらいです。



外に出たら、この建物に張り付いてるツタが綺麗だったので、もしかしたら…と思って近づいてみたらやっぱりブドウのツタでした。実もついていました。なんかいい感じ。




今回はここまでです。まだ他のカーヴの写真もいっぱいあるので、機会があったらアップします。








昔行った、ブルゴーニュの樽製作所の写真が出てきたので…

2010-10-18 22:32:41 | 
フランスのブルゴーニュのフレンチホワイトオーク樽製作所にいきました。

フレンチオークは希少で、何故だか、ここに辿り着けたことを感謝します。





出来立ての樽がとてもきれい。


横の丸い穴からワインを入れて栓をして、横にして熟成させます。



上から見たところです。




この金属の輪を使います。




職人が木を上手に輪の中で揃えます。



木はわりと大雑把に切られているので、きっちり合わせるのは経験の成せる技なのでしょう。逆に全部正確な大きさだと、微妙なズレを修正できないのでしょう。




写真からでは分かりにくいのですが、右手にカナヅチ、左手に木を使い、バランスよく上から鉄の輪をはめ込んでいきます。





この段階で、いったん馴染ませるのでしょうか。




今回はここまでです。

ホワイトオークの良い香りが充満したこの作業場で、今日もまた新しい樽が生まれていることでしょう。



10月7日(木)のつぶやき

2010-10-08 02:47:24 | 
18:49 from TwitBird
口は災いの元、何万回唱えれば身につくのか…
19:07 from TwitBird
シャトーラギオールのシャンパンサーベル。フランスで購入したもの。めでたい時にシャンパンの瓶の口をこれで割る。


by barpompoi on Twitter

10月3日(日)のつぶやき

2010-10-04 02:43:25 | 
03:24 from TwitBird
むずい。


17:58 from web
「サワー」は現在、「酎ハイ」と同じ意味で使われているが、海外で飲むときや日本の本格的なバーでは炭酸は入っていないのでご注意。もともとはレモン、粉糖、好みの酒をシェイキングしてサワーグラスで飲むもの。
by barpompoi on Twitter

9月30日(木)のつぶやき

2010-10-01 02:47:29 | 
03:57 from web
仲良しの意味をもつ「アフィニティ」というカクテル。材料にイギリスのスコッチ、フランスのドライベルモット、イタリアのスイートベルモットを使う、強めのカクテル。これを飲む良いタイミングがあるかも。
17:46 from TwitBird
タバコを辞めるというお客さんが増えた。飴玉なめて虫歯にならないように。歯医者さん忙しくなりそう。
by barpompoi on Twitter

9月13日(月)のつぶやき

2010-09-14 02:30:27 | 
16:46 from TwitBird
塀の上の猫。柄は微妙だが、顔がかわいい。




17:00 from TwitBird
ジンの香料に使われる、ジュニパーベリー(ねずの実)。解熱、利尿作用だけでなく、毒素、乳酸、むくみの排出を促す。ダイエットにも良さそう。
by barpompoi on Twitter

9月8日(水)のつぶやき

2010-09-09 00:35:22 | 
01:06 from web
今日テレビで、安心院(あじむ)のブドウ農業者の後継ぎ不足や経営面で廃園の危機を報じていた。以前に飲んだが、真面目に作る安心院のワインは非常に出来が良い。微力ながら応援したいと思う。
01:21 from web
安心院で面白そうな祭りあるみたい。http://www.usa-kanko.jp/news/1009-wine.html
14:56 from TwitBird
始めて1人でゴルフの練習。変に緊張する。 http://bit.ly/aFFU6P私はここにいる
19:27 from web
カクテルグラスやワイングラスの足が長いのは、お酒に手の温度が伝わりにくいようにする為。足の中央、できれば下のほうを持って飲むのが基本。ただ、個人の趣向は基本に勝るので、自分のスタイルで。
by barpompoi on Twitter

9月5日(日)のつぶやき

2010-09-06 00:37:47 | 
02:19 from web
皆さんが普通にワインといっている物は、正確には「スティルワイン」を指す。泡を盗む(スティル)という意。通常ワインを造るときに出る炭酸ガスを留めないようにする。留めたものはスパークリングワインという。
14:16 from TwitBird
飲みたくなる道路標識。ワイン好きな人にはたまらない。


23:27 from web
昔過ぎて知らない方も多いでしょうが、ストリート・オブ・ファイヤーという映画の主人公のマイケル・パレにあこがれて、髪を伸ばしていたら、今は伸びすぎて結んでいる始末。地元で一番髪の長いバーテンではないだろうか。
by barpompoi on Twitter