まちづくりはFeel-Do Work!考えるより感じよう、みずから動き、汗をかこう!(旧“まちづくり”便利帳)

まちづくりの支援者から当事者へ。立ち位置の変化に応じて、実践で培った学びの記録。もう一人の自分へのメッセージ。

自分の幸福と他人の幸福の関係性

2005-09-02 00:00:00 | 心を捉えた言葉たち

「お前は、みながお前のためい生きることを望んでいるのか、みなが自分よりお前を愛するようになってもらいたいのか?お前のその望みがかなえられる状態は、一つだけである。それは、あらゆる存在が他人の幸福のために生き、おのれ自身よりも他の存在を愛するような状態だ。そういう場合にのみ、お前も他のすべての存在も、みなに愛されるようになるし、お前もその一人として、望み通りの幸福をさずかることだろう。お前にとって幸福の可能な生ある存在として、自分自身よりも他の存在を愛さねばいけない。
 この条件のもとでのみ、人間の幸福と生命は可能となり、この条件のもとでのみ、人間の生命を毒してきたものが消滅する。」

--白石一文著『僕のなかの壊れていない部分』より「トルストイの人生論」引用箇所
僕のなかの壊れていない部分

光文社

このアイテムの詳細を見る
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成長のための自問 | トップ | 「NEET」から『NEED』へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

心を捉えた言葉たち」カテゴリの最新記事