私が活用しているICTのうち、役に立つものを整理して紹介して欲しい、とのリクエストを学生さんからいただいきました。意外にも好評だったので、各ツールごとに、適性、特徴、機能、留意点、使い方等の各項目のコメントを付記し、このブログに転載します。
1)googleカレンダー
https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=cl&passive=true&nui=1&continue=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fcalendar%2Frender%3Fhl%3Dja&followup=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fcalendar%2Frender%3Fhl%3Dja
適性:複数のメンバーでスケジュール管理。
特徴:その他、個人的なスケジュールの管理をしたり、他の人が公開したカレンダーを拝借したりと、さらにそれぞれのスケジュールを同じカレンダーに表示することができる優れもの。
機能:アラーム機能、コメント機能、非公開設定あり。gmailとリンク。
留意点:閲覧にもID登録が必要。
使い方:ガイドツアーあり。
http://www.google.com/intl/ja/googlecalendar/tour.html
2)@nifty TimeLine
http://timeline.nifty.com/
適性:複数のメンバーで開催するイベント等のプロジェクト管理。
特徴:プロジェクト管理用ツールは、かなり高額かつ専門的要素が強いために市民の手には届かないが、niftyの機能は市民活動や趣味グループの活動に最適。使い方も比較的わかりやすく、突出したサービス。
機能:コメント機能、ブログ貼付け機能、非公開設定あり。
留意点:作成にはID登録が必要。縦軸の項目数に制限あり。
使い方:動画解説あり。
http://help.timeline.nifty.com/cs/movie/list/1.htm
サンプル:【記入例】月例セミナー プロジェクト管理表
http://timeline.nifty.com/portal/show/3760
3)@nifty投票
http://vote.nifty.com/
適性:簡単な選択式アンケート。
特徴:誰でも簡単に作れて、ネット上に公開。投票すると瞬時に集計し、グラフ化(集計)してくれる優れもの。
機能:ブログ等貼付け機能あり。簡易版はID登録なしでも作成可能(制限付き)。
留意点:通常版はID登録が必要。選択肢は6つまで。投票者の解析できず。非公開設定なし。
使い方:http://app.vote.nifty.com/app/anonymity
サンプル:http://vote.nifty.com/
4)調整さん
http://www.tatamilab.jp/~toshi_i/schedule
適性:関係者の日程調整に最適。
特徴:ID登録・ログイン一切不要、初心者でも5分程度で簡単作成。○△×の三択式。応用すればアンケートにも活用可。
機能:携帯電話でも利用可能。
留意点:タイトル及び選択肢の編集は不可なので、最初の作成時は慎重に。集計機能はないが、色分けで多数票を表示。
使い方:見本どおりに作って、URLをコピーして、関係者にメールするだけ。
サンプル:http://www.tatamilab.jp/~toshi_i/schedule/List?h=88052b09344dc768aa32c963b17feb83
5)check*pad
http://www.checkpad.jp/
適性:個人やチームの「やることリスト」を管理・共有。
特徴:「やることリスト」の作成、配列変更等の操作が直感的で簡単。終えた項目をチェックすると、自動的に配列変更。他人が作成した公開リストがコピーできるのも秀逸。
機能:リストごとに公開/非公開選択可。携帯等への自動通知機能あり。URLは自動リンク。
留意点:作成にはID登録が必要。都度まめに更新し、継続が大事。
使い方:check*padヘルプ
「○月○日までにやること」のように、期限ごとに作成するのがポイント。
サンプル:ガネーシャの課題by夢をかなえるゾウ
http://www.checkpad.jp/list/show/725012
1)googleカレンダー
https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=cl&passive=true&nui=1&continue=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fcalendar%2Frender%3Fhl%3Dja&followup=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fcalendar%2Frender%3Fhl%3Dja
適性:複数のメンバーでスケジュール管理。
特徴:その他、個人的なスケジュールの管理をしたり、他の人が公開したカレンダーを拝借したりと、さらにそれぞれのスケジュールを同じカレンダーに表示することができる優れもの。
機能:アラーム機能、コメント機能、非公開設定あり。gmailとリンク。
留意点:閲覧にもID登録が必要。
使い方:ガイドツアーあり。
http://www.google.com/intl/ja/googlecalendar/tour.html
2)@nifty TimeLine
http://timeline.nifty.com/
適性:複数のメンバーで開催するイベント等のプロジェクト管理。
特徴:プロジェクト管理用ツールは、かなり高額かつ専門的要素が強いために市民の手には届かないが、niftyの機能は市民活動や趣味グループの活動に最適。使い方も比較的わかりやすく、突出したサービス。
機能:コメント機能、ブログ貼付け機能、非公開設定あり。
留意点:作成にはID登録が必要。縦軸の項目数に制限あり。
使い方:動画解説あり。
http://help.timeline.nifty.com/cs/movie/list/1.htm
サンプル:【記入例】月例セミナー プロジェクト管理表
http://timeline.nifty.com/portal/show/3760
3)@nifty投票
http://vote.nifty.com/
適性:簡単な選択式アンケート。
特徴:誰でも簡単に作れて、ネット上に公開。投票すると瞬時に集計し、グラフ化(集計)してくれる優れもの。
機能:ブログ等貼付け機能あり。簡易版はID登録なしでも作成可能(制限付き)。
留意点:通常版はID登録が必要。選択肢は6つまで。投票者の解析できず。非公開設定なし。
使い方:http://app.vote.nifty.com/app/anonymity
サンプル:http://vote.nifty.com/
4)調整さん
http://www.tatamilab.jp/~toshi_i/schedule
適性:関係者の日程調整に最適。
特徴:ID登録・ログイン一切不要、初心者でも5分程度で簡単作成。○△×の三択式。応用すればアンケートにも活用可。
機能:携帯電話でも利用可能。
留意点:タイトル及び選択肢の編集は不可なので、最初の作成時は慎重に。集計機能はないが、色分けで多数票を表示。
使い方:見本どおりに作って、URLをコピーして、関係者にメールするだけ。
サンプル:http://www.tatamilab.jp/~toshi_i/schedule/List?h=88052b09344dc768aa32c963b17feb83
5)check*pad
http://www.checkpad.jp/
適性:個人やチームの「やることリスト」を管理・共有。
特徴:「やることリスト」の作成、配列変更等の操作が直感的で簡単。終えた項目をチェックすると、自動的に配列変更。他人が作成した公開リストがコピーできるのも秀逸。
機能:リストごとに公開/非公開選択可。携帯等への自動通知機能あり。URLは自動リンク。
留意点:作成にはID登録が必要。都度まめに更新し、継続が大事。
使い方:check*padヘルプ
「○月○日までにやること」のように、期限ごとに作成するのがポイント。
サンプル:ガネーシャの課題by夢をかなえるゾウ
http://www.checkpad.jp/list/show/725012
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます