![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/5d034ae3df78c6acba368c2745502d6e.jpg)
先日、大阪市大正区に行く用事があったのでJR大正駅で電車を降りました。この傍にはオリックスバッファローズの本拠地である<大阪ドーム>があります。途中その近くを通るのでちょっと寄ってみました。
ちょうどこの日は中でイベントが行われており、運良くグラウンド部分まで降りることが出来ました。
床にはシートが敷いてあり、土や人工芝の感触を確かめることは出来ませんでした。しかし一・三塁側の両方のベンチは自由に使用しても良かったのでさっそく座らせてもらいました。
テレビで見る通りベンチはプラスティック製で堅く冷たいものでした。壁には扇風機が数台取り付けられてあるだけで、エアコンの様な空調設備は見受けられませんでした。
ドーム自体が空調されるとは言え、この中にいっぱいのお客様が入り熱戦が繰り広げられるとその熱気でかなり暑くなると思うのですが。(強い冷気が吹き出すと投球、打球に影響が出る為弱い気流にしていると聞いたこともありましたので・・・)
それでは撮影した写真を順に説明致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/0c6a441de836979d0483b89f008e4a6a.jpg)
まずは一塁側から三塁側を見た場合。
次はベンチに座った状態でグランドを見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/7a3dfcd275fb9819efa172b5be1cf2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/06/124a214b55a71420ad14a5a1c7e45731.jpg)
ベンチの前にはバットを入れておく為?の丸い金具がずっと並んでいます。その下を見るとシートの隙間から人工芝がこんな感じで見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/2c6c34520df58ff69d6f3ab9eb0c1b6f.jpg)
ベンチの内部はこんな感じ。壁には扇風機が取り付けられ、電話らしきものも2台ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/d9d0d2c8a3170a18033f7568b7627cbb.jpg)
三塁側のベンチの場合、この電話らしきものは一塁側とは逆側の壁に取り付けられていました。さらに三塁側だけには電話の横に写真に見られるホワイトボードが取り付けられています。
今回、床にはシートが敷かれていたためにピッチャーマウンドや各ベース類の場所は分かりませんでしたがバッターボックスは大体この辺りだろうと見当をつけた場所からピッチャーマウンド側を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/64/9c5ce83ff62e0df816538a6a0bee0c2b.jpg)
バッターからはこんな風に見えているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ca/f7cbd4ae8853268f663d2ffa6f604d16.jpg)
守備の選手や外野のお客様用でしょうか?バックネットのずっと上(天井すぐ傍)にもスコアボードが準備されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4d/b204f89eaa48449d360598b8282b7165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/3bd20325716d1e13caecab1c1054b87f.jpg)
外野席のさらに上には年間契約の観客席ならぬ観客室があり、主に会社などが接待用として年間契約されているらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/69/71ce667db53e896aaab262c87caca327.jpg)
今年は、中村ノリと清原の入団で盛り上がっているオリックスバッファローズですから年間契約者数も増えてくれることでしょうし、何よりこの高い天井へ届かんばかりに打ち上げられる大きな打球にはファンならずとも期待しています。
がんばれバッファローズ!!
追伸、この大きな大阪ドームが一般の方でも時間貸ししてもらえるそうです。球場入り口付近に置いてあったチラシによると、深夜から早朝にかけてであれば2時間で約10万円ちょっととのこと。
普通は使わない時間だからこのお値段なのでしょうが、30人程度集まればプロや社会人野球気分が一人¥4000弱で味わえると考えればちょっと面白いかもしれませんね。