10-inch Rola Speaker
フィールド型ユニットはフィールドコイルといわれる巻き線に電気を流し磁場を発生させます。 電磁石ですので電気が流れている間だけ磁石になります。
作りも複雑で、手間もコストもかかります。 さらにコイルへのサプライ電源も必要です。」 (以上、http://rrltd.blog129.fc2.com/blog-entry-30.htmlより、抜粋
一方で、特異人種(楽器、オーディオ馬鹿)からの支持は根強く、一部メーカーさんが細々と生産を続けられてます。
音の特性については、変な先入観をインプットしたくないので、敢えて読んでいません。
ググれば、上記ブログの他にも結構ヒットするので、ご興味ある方はそれらをあたってくだせい。 アメリカがものづくり大国だった頃の、古き良きサウンド/トーンを体感できるはず。
電源トランスと、↑ この出力トランスのタスクがより重要なんやろな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/b8/350e19a6bb971c567a8fefb0aaaa1a97_s.jpg)
「現代の一般的なスピーカーユニットは、ボイスコイルに必要な磁場( Magnetic field )をアルニコ、フェライト(セラミック)などの永久磁石によって得ているのに対し、
フィールド型ユニットはフィールドコイルといわれる巻き線に電気を流し磁場を発生させます。 電磁石ですので電気が流れている間だけ磁石になります。
作りも複雑で、手間もコストもかかります。 さらにコイルへのサプライ電源も必要です。」 (以上、http://rrltd.blog129.fc2.com/blog-entry-30.htmlより、抜粋
ご多分に漏れず、フィールドコイル型スピーカーも、「手間、コスト」がネックとなり、姿を消していったようです。
一方で、特異人種(楽器、オーディオ馬鹿)からの支持は根強く、一部メーカーさんが細々と生産を続けられてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
ググれば、上記ブログの他にも結構ヒットするので、ご興味ある方はそれらをあたってくだせい。 アメリカがものづくり大国だった頃の、古き良きサウンド/トーンを体感できるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/d0/0c9013b24ccc2b3423c7fbead53d8d99_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/80/0754128d2b070c05b220657b8d311ead_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/fb/a7e2b4c5e7cf663a95910fb2aa0ea98a_s.jpg)
次回、衝撃の結末へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat02.gif)