goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

チハネコ散策日記 TAKUMI FURUKAWA

春の鶴岡八幡宮 前編 八重桜が咲いていました 2022

鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)です。
古都・鎌倉の中心部に位置します。 その歴史は康平6年(1063年)、源頼義が源氏の守り神として由比郷鶴岡(現在の材木座)に京都の石清水八幡宮を勧請したことから始まります。 後に源頼朝が現在の地へ遷し、鶴岡若宮と称したのが現在の鶴岡八幡宮です。


三ノ鳥居。100年前の関東大震災の時は壊れたそうです。社殿もかなり損傷を受けたようです。いつ来るかわからない地震は気お付けたいものです。

手前は舞殿と奥の本宮。

太鼓橋。前は柵などなく自由に上り下りできました。

こちらは平家池。ここには源平池もあります。次回載せます。

元鎌倉近代美術館。

八重桜が満開でした。

テレビの「鎌倉殿の13人」を見ていますと、争いばかりしていますね?今も世界のどこかで争いが・・・ww 「ウクライナ」の戦争も早く終結してほしいものです。長引けば、それだけ犠牲者が増えるだけです。😖 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神奈川の四季」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事