川崎大師駅です。川崎駅から三つ目の駅です。バンバン飛ばす京急本線とは違い、この支線はゆっくり走ります。川崎大師「平間寺」の最寄り駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/405aa251f2e985b4ddd98956f3e5e5b3.jpg)
川崎大師駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/e7bbe14562a6a52725f4652e9b508996.jpg)
今のところ1500形が主に走っています。そろそろ引退でこの車両数年後は見れなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/9aeb3fb457b985fe0248ce8948c0cf6b.jpg)
川崎大師駅のホームにて。最近は全面塗装の電車少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/981dffe7c427e8b36fdec6a6c6da0e60.jpg)
ところで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/bf805a3bbc7469e1808f941b4f5d4bce.jpg)
駅を降りて右側にこんな石碑があります。はい!京浜急行(京急)発祥の地なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/2e12c12e368e49736a8ed62675290eda.jpg)
1899年(明治32年)川崎大師への参拝客輸送を目的として開業しました、京浜急行電鉄最古の路線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/63df78c679e8dbde4e8e90557482d5d8.jpg)
右側の四角いモニュメントは、京急のキャラクター「けいきゅん」です。
日本の人口密集地はかなりの鉄道(地下鉄も含む)が普及しています。最近の鉄道、会社同士が連携し始め私鉄とJRの直結が可能になっています。便利な世の中にはなっていますが、残念ながらまず利用しませんね!