
12月1日(木)11月末の温かい日から、平年より気温が下がり師走らしい寒い天気で12月は始まった
(10.6℃(▼1.1)、最低は7.6(+2.2℃))
比良山山頂には雪がうっすらと
川には、水鳥たちが獲物を狙っていた 魚がいるんだろう 鵜も盛んに潜って獲物探し
近づくと鵜は素早く飛んで逃げる
12月3日(土)伊吹山冠雪(11.1℃(▼1.1)、1.9℃(▼3.2)
リリーとドライブ、買い物 買い物の間リリーは助手席にお利口にお座りで待っていました
12月6日(火)
夕方 段々日が短くなり16時頃には日がかなり陰ってきます
今年はかいつむりが多く来ています 何組かのカップルも仲良く泳いでいます
シラサギも獲物を狙ています
カモたちも数多く群れをなしてやてきました 本格的な冬の到来を感じます
アオサギのおじいちゃん(?)も寒そうに木陰で風をしのいでいます
庭の山茶花が開花しました
12月9日(金) 朝方、リリーは朝寝 「リリー、おばあちゃんになってしまったかな⁉」
この日の昼頃、悲しい知らせが入り、施設へ書類の受け取り
幸い面会でき、掛け声に薄目を開けられていた
12月10日(土) 私のおふくろさんは98歳の誕生日 元気に誕生日を迎えてくれた
「いつまでも元気にと」手紙を送った
12月11日(日) 急遽、子供達も集まり面会に 昨日と違い反応なく目を閉じられたままだった
恵太君と川沿いを鳥の撮影散歩 見事に水鳥の動きを撮影できていた 大好きなカワセミも
午後、みんなで面会に行った
12月16日(金) 8℃(▼1.7)、2.4(▼0.7)寒い日となった
午後から雨、雪にはならず
散歩 「リリー、カワセミさんが今日もいるよ」「近づいてもあまり逃げないね」
「かいつむりさんは、仲がいいね」
家では蘭の花芽が伸びてきました。開花も近いです
「リリーきれいな花が咲いているよ」「お花の前でポーズ取って」うまくいきません
リリーは暗くなると、毎日必ず玄関に出てお母さんの帰りを待ちます
「リリーちゃん、寒いからこれを着なさい」「早く帰ってきたらいいのにね」
12月17日(土) 面会に行った 夜は、前々から予定していた誕生日のお祝い
お母さんの手料理で
ケーキも好きなものをチョイス
悠生君は練習の疲れから寝てしまった 「あれ、リリー珍しいね」リリーも膝で寝ていました
12月18日(日) 最後の面会となった日となってしまった
朝食のサンド お姉ちゃん作
昼から面会 「もう食べることも、飲まれることもなくなりました」「・・・・・・」
12月19日(月)17:58 ついに頑張られたけど力尽かれてしまった
20日(火)お通夜
21日(水)告別式~火葬
12月22日(木) 寒くなった
リリーは変わらず暖かくして朝寝
24日(金)北国、南国土佐でも大雪 名古屋からも積雪の写真が届いた
能登川初雪、しかし積雪はなし
大悟料理でクリスマスイブ 「粛々と食事」
12月26日(月)6.4℃(▼2.2)、2.8℃(+0.7)
蘭咲く 「毎年きれいに咲くね」
リリーはぐっすり⁉ 「あれ、舌ペロリ‼ ぐっすりではないの?」
大きなあくび やはりぐっすりではなかったみたい
12月28日(水)朝冷えた 最低 -0.1℃(▼2.0)
リリー 毛布にくるまって朝寝
川には朝霧発生していた
田んぼも霜で真っ白
真冬には、霜で真っ白になるのは毎日のようにこんなに真っ白になっていたのに、最近は珍しい景色になった
伊吹山もやっと山頂にそれなりの積雪が
昼はいい天気に 青空が広がった
ふもとにはまだ霧が漂っていた 霧の間から山並みが飛び出してくるように見えた
日差しもあり気持ちよく、元気にリリーと散歩
12月31日(土)9.1℃(+1.2)、2.4℃(+0.8)年末雪がないのは2年ぶり 一昨年も、昨年もすごい雪だった 気温も高く掃除日和 穏やかな大晦日となった
あまり冷えていないのに、リリーは毛布にくるまっている
家では蘭が咲き、購入した蘭、シクラメンできれいに飾り喪に服した
お母さんんが育てたランも見頃になりました
別れは新しいスタート
2022年は、いくつもの別れがあった
その一つ一つが、いい方向へのスタートとなることだろう
一つ一つにそれなりの自分の精進が必要だが
そんなことを考えながら除夜の鐘を聞き、新しい年を迎えた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます