6月30日(火) 6月最後の日は、梅雨前線の北上に伴い朝から雨です。早めに米粉商品試作をスタートさせたいと「海道しるべ」で第一回目の試作トライです。
海道しるべの担当の方に教えていただき、正確にはやってもらっての感じでした。準備不足、知識不足、理解不足の私に親切に指導していただき、手際よく進めていただきました。その心温まるご指導、ご協力に大感謝です。
最初は米粉作り バジルはドライ製品にします(米粉とは関係なし。ドライ製品の試作です)
餡は有機野菜小豆の缶詰(弟の店で販売している商品)を使って、砂糖と塩を足して練り上げていきました。それにサツマイモを切ったものを下に置いて包み込みました。 米粉は普通のコメと、もち米の2種類 今回は普通のコメを使用
加工研究室からは有明海が眺望できます。あいにくの天気で見通しは聞きませんでしたが、いい眺めです。
餡を丸めて、蒸し器で蒸します 蒸すこと 約20分
蒸しあがりました。米粉まんじゅう第一回試作品の完成です。黄色いのは、サツマイモです。
出来上がりは、包み方にばらつきがあり、大きさや、皮の厚みにバラつきが多きものとなりました。「「男破れまんじゅう」とでも命名して、この荒々しいのを売りにしてみましょうか・・・・・・」
味は上出来。米粉の味が活き、餡の美味しさとマッチしてそんじょそこらで売っている饅頭よりもかなり美味しい饅頭が出来上がりました。まずは第一回目試作としては成功です。次回は、薄雪まんじゅうに挑戦です。これは商品化の大本命で、元お菓子職人さんの指導を受けながら試作します。
______________________________________________________
冬の寒さに負けて枯れてしまったと思っていいたのに、きれいな花を咲かせました。百日紅も咲きました
クレマチスも咲きました 花つきが一番遅かったダッチェスオブアルバニーも咲きました
咲くのが遅くて、一時は咲かないのではと心配しました。しかし、皆咲いてくれました。
6月は、「豊ふぁー夢」の成果も上がらず、悶々とした状態が続いています。ワンちゃん達に会いたい寂しさも募ります。そんな中、「願えば叶う」「行動すれば光が見えてくる」「いろんな人との出会い、皆さんからの暖かいご支援、ご縁」を強く感じた月でした。
明日から7月 7月は、七夕。ロンちゃんの誕生日。
私の七夕は、・・・・・・・ 阿蘇地方
「楽しみ作り」自ら動いて作り上げていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます