宅急便がくるあてがあったので、今日登ってきました。
なんだかんだ言っても私は高尾山が好きかもってことで、
高尾山に行ってきました。
もちろん、奥多摩や丹沢も素敵なんですけど、
家の位置から気軽に行けるのは高尾なんですよね。
高尾だと半日で行ってこれるので。
奥多摩や丹沢は一日がかりになってしまいますからね。
高尾山ですが、混んでるかなぁとお参り客で思っていたのですが、
まぁ、人はいつもよりは多かったですけど、紅葉狩りのころよりも
全然少なかったです。
高尾山は紅葉の時期が一番人がピークなんでしょうね。
ただ、団体がいつもより多く感じました。
部活とか団体家族とか・・・。
左が男坂、右が女坂。
男坂は106段の階段が続きます。
女坂はゆるやかな坂道が続きます。
どちらも最後には合流するのですが、今日はお参りもかねてなので、
男坂で上りました。
106段っていうのは人間の梵悩の数なんだそうで、
だから念仏を唱えながら登るとその106の梵悩が
取り払われて無に近づけるんだそうですよ。
除夜の鐘も106回ですが、同じような理由だそうです。
でも、私は念仏を唱えず、階段を数えながら登りました。
「104、105、106、107、108・・・?」
途中ですごく小さな段差の階段が2つあったのですが、
それは入れないようですね。(汗)
さて、神社(薬王院)の入り口です。
さすが、警備の人が沢山います。
境内は右側通行なんですね・・・。
なんとなく左ってイメージがあるけど。
高尾山は天狗が神様なんですよね。
入るとすぐに天狗の像がお迎えしてくれます。
この向かいにお店があるんですけど・・・
今回は、ここの精進まんにチャレンジです!
1こ200円で、肉まんの肉のかわりにお豆腐を使っているそうで、
あと、山菜が入っている中華まん(?)です。
「精進まんじゅうください」
あ、精進まんなのにまんじゅうって言ってしまった・・・
肉まんを「肉まんじゅう」っていうのと同じミスですよね・・・
でもお店の人は笑顔で優しく「おひとつですね」と答えてくれたのでした。
うん、高尾の山々と精進まん、合ってます!
お味は山菜独特の風味がある感じでした。
ヘルシーな感じです。
あと、このお店、上の上の写真にも写ってますが、
張り子がいたるところにおかれてありました。
かわいい・・・ほしい・・・
この虎張り子なんていいですよね!
部屋につるしたい。
売り物じゃぁないようです。
立派な建物ですよね。本堂です。
そうそう、昨日テレビで言ってたのですが、
初詣って神社とお寺とどちらが正式だと思いますか?
・・・答えはどちらでもいいんだそうです。
日本人っておおらかな人種なので、よろずの神ってことで、
仏様もその中のひとつの神様って捕らえ方らしく、
だからどこでお参りしようともいいそうです。
境内の中にはいろいろなお堂があるのですが、
その中でも一番、お参りしたかったのが脚・腰の健康を祈るこのお堂。
下駄が飾られています。
山登りは足腰が丈夫でないと・・・ね!
ということで、今年も無事山登りができるようにお祈りしたのでした。
さて、頂上に行きました。
午前中晴れは晴れだったんですが、雲が多少出ていて・・・
富士山は残念ながら見えませんでした。
でも、綺麗な風景でした。
富士山があるだろう方向に向いてここでもお祈りしました。
山登って富士山が見れたのってまだ1回だけなんですよね。
それもそれはこの高尾山だったりします。
だから、私にとってはすごく原点な山っていうか・・・。
今日は1号線で登り、4号線で降りました。
降りてきたのは12時くらいだったのですが、
朝よりも人が増えているようでした。
ケーブルカーには沢山の人がならんでました。
やっぱ人気ですね。
山登りはやっぱ楽しいなぁと今日も思ったのでした。
さ、今年はいくつ山に登れるかなぁ。
新年に登るのっていいね!
汗いっぱいかきましたよ!!
いい年になりそうです。
コメント一覧
ちくわぶ
浜クラ
最近の「旅」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事