驚異的な高感度画質!
SONY製の撮像素子はコダックとは比較にならないほど凄い!!
熱中少年の様に、
無我夢中で色々テスト致しました。
…その結果色々な事が分かって来ました。
まず結論から先に申し上げますと、
前回発売された645Dとは全く別物であるという事です。
車で言えば、
車体は同じ様に見えますが、
エンジンは別物、さらに電子頭脳も相当に賢くなっており、
とても兄弟とはいえません。
生まれも育ちも違うと言った感じです。
ようするに別物です。
僕は645Dに関しては、
安く売るから買いませんかと、
さんざん言われて来ましたが、
とうとう買いませんでした。
その価格に見合った魅力を感じなかったからです。
NikonやCanonのフラッグシップで十分間に合うと考えていました。
色々理由はありますが、
高感度が全く使えなかった事もその理由の一つでした。
645Dでは、ISO感度は200~1000までしかなく、
しかも実際には400以上は使えない様な代物でした。
ですから三脚を使う場面も多かったです。
しかし今回の645Zは、さすがにSONY製の撮像素子。
コダックとは物が違います。
素晴らしい高感度性能です。
それでは実力をお見せしましょう。
次の写真4枚を低感度の順に並べて見て下さい。
驚くほどの実力ですよ!
1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ed/cb7ee5efa7dacd42a709a2dcba0c4c96.jpg)
2.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/78/b85b0defc80c6d9f4d1a19765f3ae6e8.jpg)
3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/721e2a02b02099f56e21cb001278d700.jpg)
4.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/d8976f4dc121abce713da784706801f3.jpg)
5.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/37c311ab263a5d3fe1cf9b70ea94d4d8.jpg)
ちなみに明らかに分かるでしょうが、
一番最後の5番がここで最も高感度であり、
ISO=65535です。
それでもこの程度のノイズです。
すごいでしょ!
それでは
1番から4番まで感度の低い順に並べて見て下さい。
またおよその感度がいくらか想像出来ますか?
答えは一番下に書きます。
(#^.^#)
実はここで話は少々脱線しますが、
やはり最近発売された、
SONY-α7Sもテストしました。
しかし正直に言いまして、
今の僕の撮影スタイルでは、
買う気になれませんでした。
たしかにどちらもSONY製の撮像素子であり、
高感度は強いのですが…う~~ん…。
(#^.^#)
645Zは写真を撮るのが目的です。
動画と兼用のカメラではありません。
元々カメラの作りがそうなっています。
僕は写真家ですから、
この645Zの姿勢を高く評価します。
また初代の645Dは撮影後の処理脳力も低く、
撮影後7、8秒待たされたような気がしました。
ようするにイライラするほど書き込みが遅かったのです。
そういう能力は、
たとえ仕方が無いと分かっていても、
日頃快適なカメラを使っていると我慢出来なくなります。
また画質的にも問題があって、
たとえ解像度が高くても色を調整する際に使い辛い等、
僕が買ってメインの機材にするにはまだまだ問題がありました。
しかしこの645Zに関しては、
その辺かなりの問題をクリアしています。
風景写真を撮るカメラと考えると、
日本のカメラ全体の「フラッグシップ」と言っても過言ではないでしょう。
もちろん問題はあります。
これは次回書きますが、
ぜひ今後PENTAXというかRICOHに頑張って頂きたい問題です。
しかしそれはこれから解決される事でしょう。
いずれにしましてもこのカメラは、
今年に入って一番僕を唸らせました。
4Kモニター&645Z、
この二つはセットで必要な気がします。
645Zの高画質をきちんと確認するには4Kモニターが必要です。
さて最後に上の感度の問題の答えを書いておきます。
低感度順に書きますと、
2.ISO=100
4. ISO=6400
1. ISO=12800
3. ISO=25600
5. ISO=65535
感度優先モードで試しましたら、
ISO=100でf2.8 SS=1/6秒。
ISO=25600でf7.1 SS=1/320秒でした。
これならもちろん手持ちで撮影出来ます。
使い方によっては、
ISO 25600まで十分使えそうですね!
素晴らしい高感度性能です。
素子が大きく、
ダイナミックレンジが広くSN比も大きい。
やはり素子が大きい事は良い事ですね!
素晴らしいです!!
次回はその弊害について、
僕が感じた事を書きます。
ケント白石
北海道を世界に売り込む侍写真家
Professional & SAMURAI Photographer Kent Shiraishi
ケント白石 写真家の宿
★ケント白石 写真家のCafe
Open Time : 13時~17時 不定休 写真術講座開講中
★Facebookページ
「Kent Shiraishi Photography」
「Google+」
ブログ村「写真講座」ランキングに参加しております。
今回の内容がお役に立ちましたら一票投票お願いします。出来るだけ多くの方に読んで頂ければと思います。
下記「写真講座」ボタンクリックで一日一回だけ投票できます。
![にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へ](http://photo.blogmura.com/p_english_school/img/p_english_school125_41_z_koala.gif)