2015年7月8日水曜日、分厚目の雲の隙間にチョイ青空の朝。午前6時過ぎ現在時外気温22℃湿度98%、東南東の風1m/s。
湿度98%です、肌にひんやりの気温ですが空気が湿ってます。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61を聴き比べたい。
彼の生涯で唯一のヴァイオリン協奏曲。後世に遺した作品の中でも完成度の高さに於いて“ヴァイオリン協奏曲の王者”、メンデルスゾーン、ブラームスと共に“3大ヴァイオリン協奏曲”と称される作品とのこと。
それほどの作品で有るが故に取り組む演奏家も数多のようで、なかなかの激戦である。傾向としては女性ヴァイオリニストの方が目立つ様子。
ではそれらの中から早速の1枚目を。
Beethoven Violin Concerto in D Major
Kyung-Wha Chung; Kiril Kondrashin: Vienna Philharmonic Orchestra
ヴァイオリン:チョン・キョンファ
指揮:キリル・コンドラシン
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1979年9月(デジタル)
この作品集に収録されている。
次の1枚は
Mariko Senju, Paul Freeman; Czech National Symphony Orchestra
ヴァイオリン:千住真理子
指揮:ポール・フリーマン
管弦楽:チェコ・ナショナル交響楽団
Recorded at ICN Studio, Prague on June 16-18, 2000
うーん・・・チョン・キョンファ、だね~。先日のブログ記述同様、千住真理子さんはとても良く頑張ってんですけど、なんか細いよね~、悪く無いんだけどね~。
チョン・キョンファの演奏には、細く太く更に分厚くと言った、弦の持つ靭やかでありつつも図太い?演奏をするんですよ。とてもヒューマンな感じがして、繰り返し聴きたくなる程、記憶に残るヴァイオリンです。あくまでも私感ですので皆さんとは異なるでしょうし、それはそれで良いでしょ?
ヴァイオリンは広くて深い、クラシックは海であり空であり、やはり宇宙なんですね。次回は誰を聴き比べようか?
日本ブログ村クラシック鑑賞ランキングに登録しています。あなたの応援ポチポチ、お願いします。
にほんブログ村
湿度98%です、肌にひんやりの気温ですが空気が湿ってます。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61を聴き比べたい。
彼の生涯で唯一のヴァイオリン協奏曲。後世に遺した作品の中でも完成度の高さに於いて“ヴァイオリン協奏曲の王者”、メンデルスゾーン、ブラームスと共に“3大ヴァイオリン協奏曲”と称される作品とのこと。
それほどの作品で有るが故に取り組む演奏家も数多のようで、なかなかの激戦である。傾向としては女性ヴァイオリニストの方が目立つ様子。
ではそれらの中から早速の1枚目を。
Beethoven Violin Concerto in D Major
Kyung-Wha Chung; Kiril Kondrashin: Vienna Philharmonic Orchestra
ヴァイオリン:チョン・キョンファ
指揮:キリル・コンドラシン
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1979年9月(デジタル)
この作品集に収録されている。
次の1枚は
Mariko Senju, Paul Freeman; Czech National Symphony Orchestra
ヴァイオリン:千住真理子
指揮:ポール・フリーマン
管弦楽:チェコ・ナショナル交響楽団
Recorded at ICN Studio, Prague on June 16-18, 2000
うーん・・・チョン・キョンファ、だね~。先日のブログ記述同様、千住真理子さんはとても良く頑張ってんですけど、なんか細いよね~、悪く無いんだけどね~。
チョン・キョンファの演奏には、細く太く更に分厚くと言った、弦の持つ靭やかでありつつも図太い?演奏をするんですよ。とてもヒューマンな感じがして、繰り返し聴きたくなる程、記憶に残るヴァイオリンです。あくまでも私感ですので皆さんとは異なるでしょうし、それはそれで良いでしょ?
ヴァイオリンは広くて深い、クラシックは海であり空であり、やはり宇宙なんですね。次回は誰を聴き比べようか?
日本ブログ村クラシック鑑賞ランキングに登録しています。あなたの応援ポチポチ、お願いします。
にほんブログ村