それでも、まぁ、生きていますよ。

ずっと放置してしまっていました。
その間に老後に差し掛かりました。
元気になれるように日記を書こうと思います。

金魚草

2016-05-19 05:39:00 | 庭(DIY)
年末につくった寄せ植えに入れていた金魚草

その時はすぐ首を折ってしまい、ほとんど花を見なかった。


厳しい冬を越えて
放置、水切れの危機を乗り越えて
咲いています。


植物は本当に不思議
なぜなのか、あれよあれよと言う間に枯れてしまうものもあれば、
いつの間にか立派になっているものもある。


土地や気候との相性なのだろうなぁ。


放置しているパンジーもまだ、花をつけています。

今の課題は、鉢植えのレモンを地植えすること。
どこに植えようかと迷い中。
目の届くところでないとダメだしなぁ、となると玄関前だなぁ。
でも、玄関前にはアルプス乙女が植えてあり、
リンゴとレモンがどっちもすくすく育つ環境ってあるのかなと思ったりして。


でもたぶん、近くに植えると思われます。
早く植えてあげないと、枯れたら嫌だぞ。



草?

2016-05-18 23:32:57 | 庭(DIY)
三十年近く前、
庭の花壇に
オクラの種を直まきして
育てようとしたことがあります。

しばらくして
花壇に芽が出てきたので、
それ以外の草をとって
一生懸命育てたら、
その残していた芽が
全部雑草の芽だったという、
大笑いな経験があるのです。

オクラの芽は
多分、出ていなかった
と思われます。

今、ボタンのとなりに生えているこれが何なのか、草なのか⁉


抜くべきか、残すべきか、迷っています。
こんな草は見たことないしなぁ。
花かなぁ?
花だとしたら、いつ植えた?
枯れてまた出てきた?
種?
謎は深まるばかりです。

今日は晴れ

2016-05-15 09:05:45 | 庭(DIY)
今朝は地域の自治会館の清掃があり、早起きしたので、帰ってから庭に出てみました。
今のところ、ピエールドロンサールの蕾たちは比較的元気です。嬉しいな。


でも、サマースノーの蕾は厳しそう。
咲いているものもありますが、カラカラに枯れて茶色くなっているものもあります。ありゃー\(゜ロ\)(/ロ゜)/
これは下の方で咲いていたもの


そして、首が下に曲がっていたので、カットしたものは新しい芽が出ています。
でもカットしてなかったところがまた、萎れてきた。

バラは難しいというのは本当だったなー。


ボタンの蕾はどんどん膨らんでいます。
何色なのか楽しみです。
蕾の色からするとピンクっぽいかな。
それから、クリスマスローズ。
絶えていた地面から弱そうだけれど芽が出てきました。
夏に育って冬に咲くのだなぁ。しみじみ。

こっちは、冬も元気だったもの。

元気と言えば菊ですよね。
倒れるので今年はネットを通して育てています。
見た目は悪いかも。



屋根が吹っ飛んだ小屋まわりは今もひどい状態です。
今度の水曜日に保険やさんが見にこられて、やっと前に進むらしい。
トイレのファンが壊れているので家の中が超臭いです。
トイレも使えない。使いたくない、、、。



じいちゃんの小屋回りの木を伐ったのが枯れて茶色くなってきました。
惨状がくっきりとします。
蒔ストーブを使っている人に木をもらってもらおうと主人は言っています。
片付けにも時間がかかるだろうな。



今日は天気が良いので、そこから元気をもらい、楽しくすごそう!


お行儀悪いナータン。
こちらの目の高さに上がってきます。
そこが可愛い、愛されキャットです。

バラは無理かも。手に負えないかも。

2016-05-06 22:02:08 | 庭(DIY)
バラ。

手に入れた大苗は、そんなに大きくなっていません。

山に植えてあるナニワノイバラ。
剪定、誘引、、、全くできず。
自然な姿で咲きました。
案外、きれい。



じいちゃんの小屋の回りにもあり、草刈りを手こずらせています。
主人いわく、カッパが1着ボロボロになった(棘により)。


ちったん。呼んでもこっちを見てくれないの。