![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/e8fd302043f8aa642b3b88128fa3ea71.jpg)
玄関の前に亡き父が植えた柿の木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/702a214f1cac892874f934f646cb51b9.jpg?1668501238)
収穫しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/8bf5673f208ba7f69d83123eeb6fea3b.jpg?1668501274)
全部で12個。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/e4873b387e9eee27dcc4955acfa120b6.jpg?1668501712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/d29f4f65fedfd956d819834bbf3ce699.jpg?1668501727)
富有柿のような形で大きめサイズだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/93bbaa7265644e1e9a829b47742d4023.jpg?1668501318)
一番下の柿が本日収穫したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/d08bf1dfdd3ca06d4c638a2bcb19e340.jpg?1668501601)
うまくできるか分からない。
父親的には一番の柿の木だと。
何が一番なのかは分かりませんが。
しかし父が亡くなって暫くしてから丈低く伐りました。父の大切な木だから、斬り倒さずにサイズを小さくしました。
その木が、また大きくなり今年、数年振りに実をつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/702a214f1cac892874f934f646cb51b9.jpg?1668501238)
収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/8bf5673f208ba7f69d83123eeb6fea3b.jpg?1668501274)
全部で12個。
木守りを1個残して全部収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/e4873b387e9eee27dcc4955acfa120b6.jpg?1668501712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/d29f4f65fedfd956d819834bbf3ce699.jpg?1668501727)
富有柿のような形で大きめサイズだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/93bbaa7265644e1e9a829b47742d4023.jpg?1668501318)
一番下の柿が本日収穫したもの。
一番上はよくある家庭で採れるサイズ。
真ん中は平田で売り出されている大きな柿です。
そして、ここ重要なのですが、本日収穫した柿は渋柿なのです。
この見た目から、まさか渋柿とは思えないのだけど、すごい渋柿。
過去、渋抜きを試みたこともありましたが、抜けないのです。今まで、渋が完全に抜けたことはないのだった。
だから、伐ったんだけどね。
で、せっかく実が成ったのでつるし柿にしてみようかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/d08bf1dfdd3ca06d4c638a2bcb19e340.jpg?1668501601)
うまくできるか分からない。
渋が抜けるか分からない。
12個なんて食べるのはすぐなのに、作るのは大変でした。
甘くなると良いな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます