増田カイロプラクティック【読書三昧】

増田カイロプラクティックセンターのスタッフ全員による読書三昧。
ダントツで院長増田裕DCの読書量が多いです…。

できる人の勉強法

2008-03-16 12:17:24 | 増田裕 DC
できる人の勉強法
安河内 哲也
中経出版

このアイテムの詳細を見る

本書は勉強法の有効かつ効率的なノウハウが一杯である。

著者は東進衛星予備校講師、企業研修講師である。略歴によると、高校時代はクラス44人中42番目という成績で、大学受験に失敗。しかし、浪人時代に短時間で成果をあげる勉強法をあみ出し、偏差値80台へと急上昇。志望校に合格、上智大英語学科へ合格する。いらい、勉強法の研究を続け、TOEIC990点満点、英検1級、通訳案内士国家試験、国連英検特A級、韓国語能力試験1級、1級小型船舶操縦士など、様々な資格を取得。

よむと、納得することが多い。ああ、自分もそうしているが、そういう意味があったのかと教わることも多い。

目次を読むと、本書のノウハウがわかる。
第1章 「最初の一歩」をどうやって踏み出すか
 1、「Off beaten track」から、新しい世界がはじまる
 2、「try everything once」で、とりあえずやってみる
 3、自分自身のポテンシャルを信ずる
 4、周囲の雑音にまどわされず、ガンガン前に進む
 5、まずは1羽のウサギをしつこく追う
第2章 短時間で勉強で実力UPする人が毎日考えていること、やっていること
 1、時間効果「1時間の勉強でどれだけ学べたか」をつねに意識する
 2、音読 覚えたいことは、徹底して声に出して読む
 3、健康 睡眠をとってこそ、超効率的に勉強できる
 4、能率 ムダな「作業」は徹底して切り捨てなさい
 5、興味 「楽しく勉強する」ための努力は惜しまない
 6、目標 何のためにやっているのか、いつも意識する
 7、継続 1日30秒でもいいから毎日つづける
 8、集中力 ガツンと一気にやって、ちょこちょこ休む
 9、休息 明日勉強するためのエネルギーを補充する
第3章 覚えたことを忘れない! 超効率的な「暗記法」を教えます
 1、「しつこい」性格の人は記憶力がいい
 2、脳がなれないよう、やり方を変えながら暗記する
 3、「最初は浅く、反復しながら深く」のスパイラル方式で暗記する
 4、「皿まわし暗記術」で、覚えたことをメンテナンスする
 5、1冊の参考書をボロボロになるまで使って覚える
 6、やさしい参考書からはじめる。難しいものからやるな!
 7、Aの次にBへ、優先順位の高い順に覚える
 8、問題集はどんどん書き込んで使い捨てる
 9、「1対1ノート術」で、書いたら覚える、覚えないことは書かない

第4章 時間がない毎日だから、この「学習ツール&方法」で勉強する
 1、いつでもどこでも勉強できるようにしなさい
 2、プチアキバ系のハイテク人間あ教える「学習ツール」
 3、遊べて学べて1石2鳥、エンタメを「学習素材」にする
 4、海外旅行は新しいことを学ぶきっかけにする
 5、わが家を「勉強テーマパーク」にする
第5章 勉強をはじめたもののうまくいかない…。それはココに原因があります!
 1、目標イメージが明確でないから、フラフラしてしまう
 2、まわりの意見に左右されるから、集中できない
 3、いちいち反省するから、スランプに陥る
 4、まちがうことを恐れるから、勉強が進まない
 5、完璧であることを求めるから、ゴールが遠のく
 6、「All or Nothing」と考えるから、1回の失敗で挫折する
第6章 どうしても「やる気」が起きないときの処方箋とは
 1、「本物」を体験し、自分自身を鼓舞する
 2、「1点突破方式」で、気がつくと勉強が楽しくなる
 3、「エボケ!」と10回唱えて、マイナス思考をストップ
 4、焦ってきたら「私は宇宙の中のチリです」と思う
 5、思いきり勉強することが、じつはストレス解消になる
 6、期限を決めて、1回リセットする

本書は学生の受験勉強だけでなく、社会人の勉強する方法としても大いに参考になる。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自伝の人間学 | トップ | 新個人主義のすすめ »

増田裕 DC」カテゴリの最新記事